達彦「長いよ。どんだけじらす気だよ。大体よ…、キルミーダンスあったろ、岐阜でanother見るから見れてねえけど。でもそれが問題はそれなんだよ。この日に限って岐阜が30分遅いから本家キルミーダンスともろかぶりじゃねえか。しかもだしかも、その前なんか三重でエレベーターネタをかぶせやがった。CBCでは凛々蝶と双熾がエレベーターで二人きりになった裏で、三重ではエレベーターが落ちて人が死んだ。なんじゃこれ。」
大変お待たせしました。2009年の総まとめです。

2009年12月23日(水)
なぎさ「お忙しいのにわざわざお呼びだてしてどうも…」
ももか「いや、いいのよどうせ何も無かったんだし。」
さくら「キャンセルになったのはこっちだけどね。」
ももか「また年末のまとめ?」
めぐみ「まあね…。今日は今まで、2005年からのを…」
ももか「またわけもわからないのに…」

~レイルロードアワード2009~
ももか「何これ?」
めぐみ「全部って訳には行かないから部門別に、アワードってことで…」
ももか「何も誉めるのもないのに?」

遠距離部門
なぎさ「まずはどれだけ遠くへ行ったかだな。」
ももか「そうね…。あれだけ乗った中での最長不倒ってのがどこか教えてもらおうかしら?」

遠距離部門5位:山形(仙山線、784.4km、2006年8月21日)
めぐみ「では5位の発表です。」
ももか「そんなにかっこつけなくても…。でも5位?」
めぐみ「まあ気にしないで。」
※当時auの場合です。※行動視野が狭いだけであり、山形を否定するものではありません。
5.仙台11:46発→山形12:56着 快速3839M・山形行き 719系
愛子を過ぎると山間部の路線となる。作並はまだ仙台市内、しかし完全に山の中。携帯も圏外だ。

仙台から70分で山形着。駅前の高層ビルに入ることに。霞城セントラルというらしい。入場無料の展望台をはじめ一通り見学したので、仙台に戻るとしよう。
めぐみ「まあね、山形あんまり見るとこなかったから…。」
なぎさ「思いつくの何かあったか?」
ももか「駅からだと…」
なぎさ「思いつかないだろ。」
ももか「山形まで行って景色見ただけで終わるなんてもうないよね?」
めぐみ「見たいとは思うけど…、あとグルメとか…」
ももか「遅い。次いつになるかわかんないのに…」

遠距離部門1位:由布院(久大本線、943.7km、2009年3月25日)
なぎさ「あと全部九州だ。」
ももか「でしょうね…」
4.久留米11:11発→由布院13:34着 普通1843D・由布院行き キハ220-208
ここから久大本線に入り、非電化となる。乗り込むはキハ220の200番台。車内はロング、クロスともあり、肘掛など木製部分が多く柔らかめの印象だ。すでにクロスは埋まっていたがこのロングはテーブルらしきものも装備し、さらに1人ずつ分かれており、2人おきに木製の肘掛が付く。さすが九州クオリティ。
しかしこの車両は窓ガラスに細工が施してある代わりに日よけカーテンがない。結果、まぶしくはないのだが暑くなる。途中の日田までの1時間は長いような短いような…。そして座席が空く気配はない。ついでに日田は降りるつもりも無く調べてもいない。
よくよく考えれば降りないのは当たり前。そして由布院まではさらに1時間強だ。景色は平坦な緑から一転し、山間部を走る路線に…。

そして2時間23分かけて、なんとか由布院に到着した。

由布院滞在時間は41分。
ももか「…いいよ。いつも飛ばしっぱなしで無視だもん。アンタたちにしちゃ頑張ったんじゃない?」
ももか「温泉旅行ってのは?いままでのまがい物じゃなくって…」
なぎさ「まがい物とは失礼な。」
さくら「いいんじゃない?」
めぐみ「お金は?」
ももか「お金って…」
なぎさ「低予算だからな。」
ももか「だったら安くてもそれなりの宿見つけなさいっての。」

無駄遣い部門
ももか「はい、ここで今までの過ちを反省しなさい。」
めぐみ「わかってます…。」

無駄遣い部門3位:青空フリー6(2006年5月5日)
ももか「3位はまあ意味のない伊勢。」
1・2.二ツ杁→名鉄名古屋→金山
なぜか二ツ杁から金山まで分けて移動。

3・4.金山→名古屋→豊橋
そして名古屋に戻ってから豊橋へ向かう。

5.豊橋7:49発→豊川8:02着 普通8509M・新城行き 119系
新・青空フリーパスで乗れるようになった飯田線。青空ワイドでは中部天竜までだったが、飯田まで範囲が拡大された。しかし豊川で降りる。だからって観光、豊川稲荷参拝に行くわけではない。

6・7.豊川稲荷→国府→豊橋
これはただ単に最近名鉄豊川線に乗ってなかったために乗るべくワンクッション置いただけである。また無駄金を使ってしまった。

8・9.豊橋→刈谷→名古屋
豊橋からは新・青空フリーパスに戻る。名古屋に戻るだけなのだが、途中飽きたので211系0番台だったこともあり普通に乗換え。

10.名古屋10:30発→伊勢市12:10(12:04)着 快速みえ3号・鳥羽行き キハ75型
連休中でしかも2両。混雑は当然だ。
伊勢に着くと、伊勢神宮内宮に行くバスは混んでいる。そこで内宮はあきらめ…、伊勢うどんだけでも食べていくことにした。

11~13.伊勢市→津→四日市→桑名
名古屋行きの快速に乗ったがただ帰るのでは面白みがない。伊勢鉄道がフリー範囲に入ったのは特急及び快速列車のためであろうが、普通列車もフリーである。そんな、伊勢鉄道の普通列車に乗る。

14.桑名15:58発→名古屋16:17着 特急南紀6号・名古屋行き キハ85系
途中、特急列車をリリーフで起用。特急券310円は乗車後に車掌から購入した。

15~18.名古屋→多治見→美濃太田→岐阜→尾張一宮
伊勢内宮参拝をパスしたために余った時間でトライアングル回り。
ももか「これなんてのは何の意味があったのかしらね?」
さくら「内宮行く気あったのに…。」
ももか「大体最初の豊川が要らなかったのよ。お参りもしないしなんで名鉄で戻るのよ?」

今年もやります、年末体たらくネタ。

今更です。新作ばかりでメインを放置して本当に申し訳ない。季節はずれもいいところ。2009年当時の記録です。