本当に間空けて申し訳ない。まずは前回の話を別の視点で。
2009年10月11日(日)午前10時
ももか「今日はいきなりどうしたのよ?」
なぎさ「まあいつものだけど…」
ももか「いつものって、いつもやってるのがいないじゃないのよ?」
なぎさ「それだけど…、先に美濃太田でホームページの検定試験やってるから美濃太田に来といてくれって。」
ももか「…このパターン前にあったのよ、英検とかで。久々よ。それで今日は?」
さくら「いつもJRとか名鉄で近鉄はあんまり乗らないんだよね?」
ももか「そりゃアンタたちが乗らないからじゃないの。」
さくら「…当ててみて。」
ももか「近鉄でしょ?」
さくら「…あのね、近鉄の線路の幅ってJRとかより広いのは?」
ももか「一応わかるよ?」
さくら「他には?」
ももか「他?」
さくら「線路の幅。」
1435mm:近鉄、JR新幹線、地下鉄東山線など
1067mm:名鉄、JR在来線、地下鉄鶴舞線など
ももか「それだけありゃいいでしょ?」
さくら「まだあるんだけど。」
なぎさ「762mmっていう…」
762mm:今回の『ナローゲージ』
ももか「わかったから…、それも三重にあるわけ?」
ではどうぞ。

日本国内で通年乗車可能な軌間762mmの路線は近鉄内部・八王子線と三岐鉄道北勢線の2路線であり、どちらも三重県内にある。目指すは内部…

2009年10月11日(日)午後1時 愛知県・名古屋駅地下
ももか「それでまた他に乗りたいのとかあるんじゃないの?」
めぐみ「まあ…、あるけど。」

7.近鉄名古屋13:22発→近鉄四日市13:53着 急行・宇治山田行き 5208
ももか「これ?」
めぐみ「それで悪い?」

ところでこの車両はどこかで見たようなものと同じのようだ。
さくら「これと同期のが名鉄の1200系とか、JRだと311系とか221系、811系があるけど、それとなんとなく似てない?」
ももか「どこがよ?全然似つきもしない。」
さくら「見てわかるかな…?こんな席でドア3つで…」
ももか「ああ、その形がってこと?」
さくら「そう。それで出てきたのが1989年、90年ぐらいで、平成のはじめぐらい。」
ももか「そう?」
なぎさ「新たな時代にってことか?」
さくら「近鉄は知らないけど、JRって国鉄から…」
なぎさ「ああ…、そうだった…。」

ところで…
さくら「時間大丈夫?7分しかないけど…」
めぐみ「どうかな?…わかんないけど、大丈夫だと思うよ?」
ももか「何か?」
なぎさ「位置が離れてて移動の時間大丈夫かって話。」


8.近鉄四日市14:00発→内部14:17着 普通・内部行き 121
大丈夫だった。
イメージ 1
ももか「小さい…」
なぎさ「線路の幅も狭いからそうなるんだな。」

ところで、この車両は釣り掛け駆動だ。
めぐみ「釣り掛けだと…、名鉄のアレ以来かな?」
なぎさ「いや、都電があったろ。」
めぐみ「あ、都電?」
なぎさ「古いのだったって…」

乗り心地自体はいつもの車両と比べても決していいとはいえない。しかしこれはこれで味があっていいではないだろうか?
ももか「ひょっとして適当でいいと思ってない?」
めぐみ「何が?」

乗ること17分で内部に着いた。駅自体はさほど大きくはない。
イメージ 2
さくら「どう?」
ももか「この駅がってこと?それなら…、どうなのよ?」
めぐみ「どうなんだろうね。」
ももか「…アンタ悪いけどちょっと黙ってて。」

イメージ 3
なぎさ「これは…」
さくら「予備のじゃない?」
なぎさ「やっぱり小さいな。」
さくら「…今、遊園地とかにあるやつ想像しなかった?」

で…
ももか「今日ぐらいちょっと見て歩こうとか…」
めぐみ「よくぞ言ってくれた。」
ももか「…だから?」
さくら「周り少し見ようかって言ってるんじゃない?」

とりあえず線路の行き止まり。
イメージ 4
ももか「…それで?」


近くを国道が通っており、その上にかかる歩道橋を渡る。
ももか「あのさ…、アンタ何好きなわけ?」
めぐみ「私?」
ももか「道路なのか電車なのかどっちかって聞いてんのよ。」
めぐみ「両方ダメ?」

すると、近くに住宅展示場があったので見てみることにした。
ももか「アンタさ…、本当何なの?」
めぐみ「何が?」
ももか「電車に道路ときて今度は家って…」
さくら「見てみるだけならいいじゃん。」

無性に興味があっただけ。そして、モデルハウスをそこそこ見ているうちに時間が来た。さあ帰ろうか。

9.内部15:05発→近鉄四日市15:22着 普通・近鉄四日市行き 265
行きと同じオールロングの車両では面白みがないので、帰りは1人掛けのバスのような固定クロスの車両に乗る。
ももか「それしかないんならいいわよ別に…。」
さくら「でもこれなかなかいいよ、狭いけど角度も悪くなくて。」
めぐみ「あと窓とかもいいよね?」
ももか「窓?」
めぐみ「なんか好き…。」
さくら「幅があるとかじゃなくて?」

乗り心地は年代モノの路線バスに近いものだろうか。

10.近鉄四日市15:40発→近鉄弥富16:09着 準急・近鉄名古屋行き 2852
帰りはとりあえず準急に乗っておく。蟹江までは各駅に停車するので、弥富まで乗る分には普通と全く変わりない。しかしいかんせんJRより駅が多い…。
なぎさ「お前が寝るなよ。」
さくら「何がですか…?」
なぎさ「行き飛ばしといて帰りゆっくりだからって…」
さくら「寝るに十分じゃん。」

29分あれば寝るには十分か、若干物足りない。だが決して今寝たわけではない。
ももか「…それで」
めぐみ「まだもうちょっと時間あるからいい?」
ももか「だと思った。」
めぐみ「別に?今日は本当、たいしたことないから」
さくら「時間大丈夫?」

11.弥富16:19発 普通・豊明行き 5402
危ない危ない、乗れなかったら弥富で40分待つことになっていた。
ももか「で…、まだって…」
めぐみ「本当、今日はたいしたことないから帰っても…。」
なぎさ「日曜ならアレあるだろ?」

11.弥富16:19発→豊明17:32着 準急(名古屋まで普通)・豊明行き 5402
今回もタイムリミットは夜7時のゴールデンタイム。
めぐみ「どうかな…?これ豊明で…」
さくら「いいんじゃない?」
ももか「ひょっとして今決めたとか?」

本線の準急はなぜか惹かれるものがある。車両も終着駅もさほどたいしたことないのに…

12.豊明17:36発→金山17:58着 準急・佐屋行き 5452
さあ帰ろう。この時間ともなればもう外は暗い。

13.金山18:08発→新清洲18:22着 急行・名鉄岐阜行き 6471
でもまだ時間があるのでもうちょっとだけ乗る。時間的に新清洲ぐらいでいいだろう。

14.新清洲18:32発→須ヶ口18:34着 急行・豊橋行き 3405
ここで登場、装置交換で音の違う唯一の3300系。もっと聞いていたかった。

15.須ヶ口18:38発→木田18:45着 普通・弥富行き 6553


ここの内容は不十分かつ個人の感想なので参考までにこちらもどうぞ。
前編
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/07/post_22.html
後編
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/07/post_23.html
達彦「…で、出番は?」
現在は『3405』の制御装置は元に戻っています。でもずいぶん長いことテスト状態だったな…
あと、そろそろ新作やりますか?
こちらからどうぞ。