春の超大型プロジェクト九州篇の2日目ですが、皆さん忘れていませんか?この日はワールド・ベースボール・クラシック、通称WBCの決勝です。日本と韓国と言う顔合わせですが、1次リーグから合わせて5回目の対戦です。運営側もわかっていながらなぜこうなるようにしたのでしょうか?さて前回大会のときも旅に出ており優勝を見届けることが出来ませんでしたが、今回も旅行中です。そこで今回もワンセグの出番です。しかしある事実に気付くことになります。それは一体なんでしょう?
九州篇第6夜
2009年3月24日(火)午前10時58分 福岡県・吉塚駅を出発
6.博多11:01着 快速4627H・博多行き クモハ817-1001
ももか「また…、どうしたのよ?」
めぐみ「さっき乗り換えた方がよかったかな…」
ももか「何をバカなこと言ってんのよ。」
さくら「博多だとめんどくさいからとか?」
7.博多11:06発→鳥栖11:39着 準快速4333M・羽犬塚行き モハ810-14
まあ乗れてしまえば何の問題もないこの列車、博多から乗り込む分には何ら快速と変わりない。そしてようやくの811系だ。
めぐみ「これはどう?」
なぎさ「まあ…、悪くないな。…こっちがいい。」
ここもゲームで登場しているが、今回は『3』とは逆方向に進んでいる。(『プロフェッショナル2』では両方向が可能。)
鳥栖で長崎本線に乗り換えるが、22分ある。鳥栖には有名な…
ベストアメニティスタジアム。
めぐみ「近いよね?」
さくら「ナゴヤドームが遠いんじゃない?」
改めて、鳥栖には有名な『かしわうどん』があり、今日の昼食は最初から鳥栖のかしわうどんに決めていた。
鶏肉がのったうどん、おいしゅうございました。
8.鳥栖12:01発→佐賀12:25着 普通2849M・佐賀行き クモハ817-20
またも登場近未来電車。
なぎさ「また乗るとは…」
しかし普通列車に革張りの座席。JR九州はかなりツワモノだ。このレベルの座席で平気で500円取るJR東はどうかしている。
程よきところでワンセグ起動。
ももか「ああそうだったわね。」
なぎさ「忘れてたのかい。」
さくら「今どんな感じ?」
めぐみ「…テレビこれだけ?」
なぎさ「これだけって…」
NHKとフジ系のサガテレビだけ。決勝はTBS系なので、このままでは前回の二の舞に…
なぎさ「福岡のは…、見てみたらどうだ?」
福岡県のTBS系列局であるRKB毎日放送は…?
なぎさ「映るじゃん…。」
博多から佐賀までは、途中の22分の待ち時間を省くと、乗車時間57分と近いことがわかる。
なぎさ「待て。名古屋から岐阜より遠いぞ。」
めぐみ「でも静岡から浜松…」
さくら「大津から京都なんてあっという間だよ。」
しかし見事なまでに県庁所在地らしからぬ存在の薄さだ。何も思いつかない。正直、山形より目立っていると思い込んでいるようならハズレだ。
ももか「もっといいところあるのよ、有田焼とか。」
なぎさ「有田焼な…」
めぐみ「買ってくれるの?」
ももか「買えるわけないじゃない。今どれだけお金持ってるのよ?」
9.佐賀13:06発→西唐津14:28着 普通5841D・西唐津行き キハ47 128
何もない佐賀から乗り込む、本当に何の工夫もないキハ47。
しかし暑い。暖房なんか要らない。
景色もあまり覚えていない。
唐津に到着。日本は9回に同点に追いつかれた。
西唐津駅前に電気店があった。
10回表
さすが世界のイチロー、やはり『持っていた』。この2点を守り抜けるか…
駅前に出て、停車中の車のラジオで戦況を見守ることにしよう…
10回裏
最後はダルビッシュが抑え、日本は2年連続で世界を制したのであった。
電気店でもやっていた。地元の方だけ、少人数で騒ぐこともなく喜びを分かち合う。
さくら「前は見れなかったんだよね?」
なぎさ「前って…」
めぐみ「私が高校入りたてで、こんな旅も始めたてのときに熱海行ったんだけど…、高校卒業に合わせてそのときの感じで行ってみようかなって。」
ももか「それでさ、そのときに時間も考えなかったばっかりに…」
なぎさ「いいだろあてのない旅のようならそれで。」
さくら「で、時間考えなかったからどうだったの?」
当日、静岡の駅ビル内のとんかつ屋で昼食を取ったのだが、この時点で間に合わない可能性があった。
めぐみ「あとはお金がね…」
なぎさ「そこは変わってない。」
つづく
ともあれ、日本の野球は強い事を証明しましたがもちろんこれで終わりではありません。次回大会は2013年の開催です。さあその頃にどれだけのメンバーが残るのでしょうか?さあこちらも肝心の九州旅行ですが、次回も野球です。名古屋、大阪、東京に次いで4箇所目のドーム球場となります。
参考までに、博多から佐賀までは53.6km、浜松から静岡まで76.9kmを1時間16分、名古屋から岐阜まで30.3kmを快速で19分、大津から京都まで10kmを11分、ついでに仙台から山形まで62.8kmを1時間28分でした。
ではまた次回。
P.S.
遅ればせながら、鳥栖J1昇格おめでとう。
九州篇第6夜
2009年3月24日(火)午前10時58分 福岡県・吉塚駅を出発
6.博多11:01着 快速4627H・博多行き クモハ817-1001
ももか「また…、どうしたのよ?」
めぐみ「さっき乗り換えた方がよかったかな…」
ももか「何をバカなこと言ってんのよ。」
さくら「博多だとめんどくさいからとか?」
7.博多11:06発→鳥栖11:39着 準快速4333M・羽犬塚行き モハ810-14
まあ乗れてしまえば何の問題もないこの列車、博多から乗り込む分には何ら快速と変わりない。そしてようやくの811系だ。
めぐみ「これはどう?」
なぎさ「まあ…、悪くないな。…こっちがいい。」
ここもゲームで登場しているが、今回は『3』とは逆方向に進んでいる。(『プロフェッショナル2』では両方向が可能。)
鳥栖で長崎本線に乗り換えるが、22分ある。鳥栖には有名な…

めぐみ「近いよね?」
さくら「ナゴヤドームが遠いんじゃない?」
改めて、鳥栖には有名な『かしわうどん』があり、今日の昼食は最初から鳥栖のかしわうどんに決めていた。

鶏肉がのったうどん、おいしゅうございました。
8.鳥栖12:01発→佐賀12:25着 普通2849M・佐賀行き クモハ817-20
またも登場近未来電車。
なぎさ「また乗るとは…」
しかし普通列車に革張りの座席。JR九州はかなりツワモノだ。このレベルの座席で平気で500円取るJR東はどうかしている。
程よきところでワンセグ起動。
ももか「ああそうだったわね。」
なぎさ「忘れてたのかい。」
さくら「今どんな感じ?」

めぐみ「…テレビこれだけ?」
なぎさ「これだけって…」
NHKとフジ系のサガテレビだけ。決勝はTBS系なので、このままでは前回の二の舞に…
なぎさ「福岡のは…、見てみたらどうだ?」
福岡県のTBS系列局であるRKB毎日放送は…?
なぎさ「映るじゃん…。」
博多から佐賀までは、途中の22分の待ち時間を省くと、乗車時間57分と近いことがわかる。
なぎさ「待て。名古屋から岐阜より遠いぞ。」
めぐみ「でも静岡から浜松…」
さくら「大津から京都なんてあっという間だよ。」
しかし見事なまでに県庁所在地らしからぬ存在の薄さだ。何も思いつかない。正直、山形より目立っていると思い込んでいるようならハズレだ。
ももか「もっといいところあるのよ、有田焼とか。」
なぎさ「有田焼な…」
めぐみ「買ってくれるの?」
ももか「買えるわけないじゃない。今どれだけお金持ってるのよ?」
9.佐賀13:06発→西唐津14:28着 普通5841D・西唐津行き キハ47 128
何もない佐賀から乗り込む、本当に何の工夫もないキハ47。
しかし暑い。暖房なんか要らない。
景色もあまり覚えていない。
唐津に到着。日本は9回に同点に追いつかれた。
西唐津駅前に電気店があった。
10回表
さすが世界のイチロー、やはり『持っていた』。この2点を守り抜けるか…
駅前に出て、停車中の車のラジオで戦況を見守ることにしよう…
10回裏
最後はダルビッシュが抑え、日本は2年連続で世界を制したのであった。
電気店でもやっていた。地元の方だけ、少人数で騒ぐこともなく喜びを分かち合う。
さくら「前は見れなかったんだよね?」
なぎさ「前って…」
めぐみ「私が高校入りたてで、こんな旅も始めたてのときに熱海行ったんだけど…、高校卒業に合わせてそのときの感じで行ってみようかなって。」
ももか「それでさ、そのときに時間も考えなかったばっかりに…」
なぎさ「いいだろあてのない旅のようならそれで。」
さくら「で、時間考えなかったからどうだったの?」
当日、静岡の駅ビル内のとんかつ屋で昼食を取ったのだが、この時点で間に合わない可能性があった。
ももか「どっかのバカがね、40分しかないのにちゃんとしたところで食べようなんてこと言うからじゃない!!!そうでしょ?バカひとりとは言わないよ。バカふたりよ!!!メシだメシだと騒ぎ立てて、もう10分じゃないの!!」
さくら「それで間に合わなかったから、時間に気をつけるようにとしたわけなんだ。あ、これ前聞いたんだった。」めぐみ「あとはお金がね…」
なぎさ「そこは変わってない。」
つづく
ともあれ、日本の野球は強い事を証明しましたがもちろんこれで終わりではありません。次回大会は2013年の開催です。さあその頃にどれだけのメンバーが残るのでしょうか?さあこちらも肝心の九州旅行ですが、次回も野球です。名古屋、大阪、東京に次いで4箇所目のドーム球場となります。
参考までに、博多から佐賀までは53.6km、浜松から静岡まで76.9kmを1時間16分、名古屋から岐阜まで30.3kmを快速で19分、大津から京都まで10kmを11分、ついでに仙台から山形まで62.8kmを1時間28分でした。
ではまた次回。
P.S.
遅ればせながら、鳥栖J1昇格おめでとう。