春の超大型プロジェクト、行先は未開の地九州、予定日数は最長の連続4日間です。3回目にしていよいよ九州に入りますが、背の高いあの方にある問題が発生します。
九州篇第3夜
2009年3月23日(月)午後3時9分 広島駅に4分遅れて到着
めぐみ「みんなトイレ大丈夫?行って来ていいよ。」
7.広島15:18発→徳山17:13着 普通1563M・下関行き モハ115-311
ここで古タイプ登場。
めぐみ「…別に気にしてないよ。」
ももか「何が?」
めぐみ「徳山で1回降りるから、また…」
なぎさ「気にしてるだろ。」
さあいよいよ本州最後の県となる山口県に入る。
ももか「また外見なさいって?」
めぐみ「あのね、ガードレールあるけど、黄色いのわかるかな?」
なぎさ「あ、黄色い。」
さくら「これ知ってたの?」
さて、山陽本線は海岸沿いを走る。
さくら「海っていいよ…」
115分で徳山に到着。時間があるので休憩を兼ねて降りる。しかし広島から2時間でまだ徳山。九州は遠い。
ももか「ま、観光でもね。」
徳山駅前の商店街。
ももか「なんで商店街なんか見るの。観光は?」
さくら「いいじゃん。」
18きっぷ購入ついでに、ゼミ関係で知る機会があり興味を持った玉宮通りを見て回っていた。玉宮通りは少々見た目が変わった店舗が目立ち、活性化に一役買っていた。しかし徳山駅前のは特に見た目が変わった店舗もなく、活気もあまりないようだ。
ももか「…それで?」
めぐみ「……。」
散策終了。
8.徳山18:01発→下関19:53着 普通3361M・下関行き モハ115-6100
またも古タイプ登場。おまけに帰宅時間と重なり座席は結構埋まっていた。
ももか「わかってるんでしょ?」
めぐみ「わかってるけど…」
ももか「わかってるなら商店街なんかさ…」
さくら「結構見て楽しんだの誰?」
ある程度まで来ると乗客も少なくなる。しかし3月のこの時間、景色は暗い。
もう寝るしかないのだろう…
乗ること112分…
名古屋からロスタイム含め実に13時間41分かけ、在来線だけで本州最西端、下関に辿り着いた。
さくら「まだ終わりじゃないよ。」
9.下関19:59発→門司20:06着 普通5221M・門司行き モハ415-110
九州の車両登場。415系のオールロングで配色は九州らしくなっている。関門トンネルをくぐり…
九州に上陸。
到着するとすぐ隣に博多方面の列車が…。
10.門司20:07発→博多21:25着 快速4383M・荒木行き クモハ813-209
結局乗る。九州北部では顔とも言える813系だ。座席形状といい以前から注目していたのだが、そこに罠が潜んでいた。
なぎさ「…おかしいな。」
ももか「何、どうしたのよ?」
なぎさ「座ってみろよ…」
座り直した。
ももか「…別に何もないわよ?」
なぎさ「モモは別にいいよ、脚あんま長くないし。」
ももか「悪かったわね。…あれ?」
なぎさ「これさ、低いのわかるか?」
この座席の位置が低いのだと言う。
ももか「あ、それで気にしてたの…。」
座面が低く、2名ほど大柄であることが逆に苦しめられる座席だが、それ以外はなかなかの評価とさせていただこう。
博多到着は9時半前。まだ時間がある。
夕食はまだだ。
めぐみ「ラーメンでもどうかな?」
なぎさ「ラーメンいいな。」
ももか「だからってね…」
めぐみ「あったんだからいいじゃん。」
ラーメンおいしく頂きました。
ももか「替え玉までして…」
さあ九州まで来た今回も宿はとっていない。
ももか「またネットカフェ?」
めぐみ「一応今日と3日目はもう決めてあるの。」
ももか「わかったから、それで2日目どこにするの?」
さくら「…どうしようか。」
なぎさ「まだ時間あるから見て回るか。」
とりあえず博多口側を見て回る。
めぐみ「どうしようかな…」
しかし見て回っただけで終わってしまった。時間としては目的のネットカフェが筑紫口側にあることから、探す時間でちょうど良くなるのではないか。
ももか「結果オーライならいいけどさ、もっと計画的にできないかな?」
そして目的のネットカフェにて宿泊。5時間ナイトパックなら1200円以内とちょうどよい。
ももか「あ、今日あいのり最終回だった…。」
あいのりの最終回(テレビ西日本)を見て、1日目はお開きとなった。
デカイことやろう!!
世界をつかもう!!!
初日はただ移動だけで1日費やしてしまいました。それだけ、九州は3大都市圏から結構遠いのです。さあ2日目、いよいよ九州を回り、野球も待っています。ではまた次回。
九州篇第3夜
2009年3月23日(月)午後3時9分 広島駅に4分遅れて到着
めぐみ「みんなトイレ大丈夫?行って来ていいよ。」


7.広島15:18発→徳山17:13着 普通1563M・下関行き モハ115-311
ここで古タイプ登場。
めぐみ「…別に気にしてないよ。」
ももか「何が?」
めぐみ「徳山で1回降りるから、また…」
なぎさ「気にしてるだろ。」
さあいよいよ本州最後の県となる山口県に入る。
ももか「また外見なさいって?」
めぐみ「あのね、ガードレールあるけど、黄色いのわかるかな?」
なぎさ「あ、黄色い。」
さくら「これ知ってたの?」
1963年、第18回国民体育大会が開催されるにあたって、当時の橋本正之山口県知事のもと、ガードレールを山口県特産のナツミカンの色に塗り替えることが提案されたものといわれ、現在でも山口県管理の道路(県道及び一部の国道)は黄色のガードレールが標準となっている。(wikipediaより)

さて、山陽本線は海岸沿いを走る。

さくら「海っていいよ…」

115分で徳山に到着。時間があるので休憩を兼ねて降りる。しかし広島から2時間でまだ徳山。九州は遠い。
ももか「ま、観光でもね。」
徳山駅前の商店街。
ももか「なんで商店街なんか見るの。観光は?」
さくら「いいじゃん。」
18きっぷ購入ついでに、ゼミ関係で知る機会があり興味を持った玉宮通りを見て回っていた。玉宮通りは少々見た目が変わった店舗が目立ち、活性化に一役買っていた。しかし徳山駅前のは特に見た目が変わった店舗もなく、活気もあまりないようだ。
ももか「…それで?」
めぐみ「……。」
散策終了。
8.徳山18:01発→下関19:53着 普通3361M・下関行き モハ115-6100
またも古タイプ登場。おまけに帰宅時間と重なり座席は結構埋まっていた。
ももか「わかってるんでしょ?」
めぐみ「わかってるけど…」
ももか「わかってるなら商店街なんかさ…」
さくら「結構見て楽しんだの誰?」
ある程度まで来ると乗客も少なくなる。しかし3月のこの時間、景色は暗い。
もう寝るしかないのだろう…

乗ること112分…

名古屋からロスタイム含め実に13時間41分かけ、在来線だけで本州最西端、下関に辿り着いた。
さくら「まだ終わりじゃないよ。」

9.下関19:59発→門司20:06着 普通5221M・門司行き モハ415-110
九州の車両登場。415系のオールロングで配色は九州らしくなっている。関門トンネルをくぐり…

九州に上陸。
到着するとすぐ隣に博多方面の列車が…。

10.門司20:07発→博多21:25着 快速4383M・荒木行き クモハ813-209
結局乗る。九州北部では顔とも言える813系だ。座席形状といい以前から注目していたのだが、そこに罠が潜んでいた。
なぎさ「…おかしいな。」
ももか「何、どうしたのよ?」
なぎさ「座ってみろよ…」
座り直した。
ももか「…別に何もないわよ?」
なぎさ「モモは別にいいよ、脚あんま長くないし。」
ももか「悪かったわね。…あれ?」
なぎさ「これさ、低いのわかるか?」
この座席の位置が低いのだと言う。
ももか「あ、それで気にしてたの…。」
座面が低く、2名ほど大柄であることが逆に苦しめられる座席だが、それ以外はなかなかの評価とさせていただこう。

博多到着は9時半前。まだ時間がある。
夕食はまだだ。
めぐみ「ラーメンでもどうかな?」
なぎさ「ラーメンいいな。」

ももか「だからってね…」
めぐみ「あったんだからいいじゃん。」
ラーメンおいしく頂きました。
ももか「替え玉までして…」


さあ九州まで来た今回も宿はとっていない。
ももか「またネットカフェ?」
めぐみ「一応今日と3日目はもう決めてあるの。」
ももか「わかったから、それで2日目どこにするの?」
さくら「…どうしようか。」
なぎさ「まだ時間あるから見て回るか。」
とりあえず博多口側を見て回る。
めぐみ「どうしようかな…」
しかし見て回っただけで終わってしまった。時間としては目的のネットカフェが筑紫口側にあることから、探す時間でちょうど良くなるのではないか。
ももか「結果オーライならいいけどさ、もっと計画的にできないかな?」
そして目的のネットカフェにて宿泊。5時間ナイトパックなら1200円以内とちょうどよい。
ももか「あ、今日あいのり最終回だった…。」
あいのりの最終回(テレビ西日本)を見て、1日目はお開きとなった。
デカイことやろう!!
世界をつかもう!!!
初日はただ移動だけで1日費やしてしまいました。それだけ、九州は3大都市圏から結構遠いのです。さあ2日目、いよいよ九州を回り、野球も待っています。ではまた次回。