今回からいよいよ春の超大型プロジェクトが始まります。行先は未開の地九州、予定日数は最長の連続4日間です。何をするのかと言っても、いつもと大して変わらないんじゃないかと思いますがせっかくの九州です。何かします。一応言いますがナゴヤドーム、大阪ドーム、東京ドームにはすでに行きました。はい、一応言いました。いつも名古屋駅広小路口から出発しており、設定上の待ち合わせ場所も広小路口にある成○石井としています。では時間は2009年3月23日の午前6時3分、今回も広小路口の成城○井からスタートです。
第1夜
2009年3月23日(月)午前6時1分 愛知県・名古屋駅広小路口
めぐみ「今日どこだと思う?」
ももか「九州でしょ?」
めぐみ「…九州だよ。」
ももか「いや、まあ九州って」
めぐみ「教えたよ。」
ももか「九州のどこかって。何すんのって。」
なぎさ「いろいろ見て回る。」
ももか「そう言ってさ、結局何もしないってのうんざりよ。」
なぎさ「これだ。」
福岡ドーム(ヤフードーム)、オープン戦チケット。
ももか「野球ならみんな文句ないからいいんじゃない。アンタそういえばホークスファンよね?」
なぎさ「ああ…。」
さくら「せっかくだし…」
気合入れとく?
ももか「さあこれから九州に行くぞー!」
九州篇スタート!
1.名古屋6:12発→大垣6:52着 普通103F・大垣行き モハ310-14
定期『ムーンライトながら』として373系で運転されていたが、3月改正で臨時化された。大垣行きは名古屋近郊では三河塩津、尾頭橋以外の各駅に停車し始発列車の役割も担っていたが、今回の臨時化により新たに普通列車増発が必要となった。この列車は岡崎始発、311系で運転され尾頭橋にも停車する。東京~幸田間の客がいないのでかなり余裕がある。
ももか「野球はわかったよ?他何かないの?」
さくら「…他は?」
めぐみ「今日は博多まで乗って終わり。」
ももか「それだけって…」
なぎさ「考えろ1日でどれだけ乗れるか。」
めぐみ「尾道まで450kmぐらいよ。」
ももか「新幹線も使って行ったの覚えてるよ…。」
めぐみ「そこからまだ360kmぐらい。」
なぎさ「四国高松往復の分を片道だけでこれぐらいだ。」
ももか「新幹線使えば一気に行けるのに…」
なぎさ「それ言ったら終わりだろ。」
さくら「できるだけ新幹線使わないで行くのが醍醐味じゃん。」
予定では、名古屋から岡山までの乗り換え時間が合計で8分、そのうち『大垣ダッシュ』が5分と、岡山まで休憩なしで一気に乗り継ぐことになっている。
ももか「でもさ、乗れなかったらどうするわけ?」
めぐみ「新幹線使うしかないよ。」
ももか「何、乗りたそうに…」
なぎさ「乗りたいのか?」
めぐみ「まあ乗るっても300系はいいから100系に」
ももか「ダメよお金もないのに。」
さくら「あくまで選択肢の1つってことでしょ?」
まずは大垣まで40分、1番線に到着するところは変わらない。
2.大垣6:57発→米原7:31着 普通207F・加古川行き モハ221-4
次の列車が221系6両、2番線から発車することも変わらないが、やはり絶対数が少なくなったので余裕たっぷり。階段を上がればあとは流しで十分、『公式戦』も過去の話だ。もちろん4人の勝ち。
めぐみ「いや~、朝はいいね~」
ももか「…朝いいよ。それで?」
めぐみ「……。」
さくら「それだけかい。」
なぎさ「いいだろ別に。」
3.米原7:32発 新快速3421M・播州赤穂行き モハ222-2001
1分乗り換え。12両だが後ろ4両は網干で切り離しなので前8両に乗らなければならず、その次のことも考え走る。何とか5号車に座れた。
ももか「余裕なかったってさ、アンタわかってなかったわけ?」
めぐみ「そうじゃないって。どっちなのかなって。」
さくら「前なのか後ろなのかって、そういうこと。」
ももか「…わかんないかなネットとかで。」
めぐみ「さあ?」
ももか「まったく…」
座れたところで、今のうちに寝ておこう。
ももか「寝るんだ…」
めぐみ「今寝ないと次いつ寝れるか」
ももか「どうせまた景色とか?」
めぐみ「ここ何回通ったと思ってるの。じゃあおやすみ。」
ももか「私関係ないから、アンタ遅れても文句言わせないから…。」
突破せよ!
さあ始まりました九州遠征。皆さん当日が何の日だったか覚えてますね?わからない方は次回見ればわかります。お楽しみに。

第1夜
2009年3月23日(月)午前6時1分 愛知県・名古屋駅広小路口
めぐみ「今日どこだと思う?」
ももか「九州でしょ?」
めぐみ「…九州だよ。」
ももか「いや、まあ九州って」
めぐみ「教えたよ。」
ももか「九州のどこかって。何すんのって。」
なぎさ「いろいろ見て回る。」
ももか「そう言ってさ、結局何もしないってのうんざりよ。」
なぎさ「これだ。」
福岡ドーム(ヤフードーム)、オープン戦チケット。
ももか「野球ならみんな文句ないからいいんじゃない。アンタそういえばホークスファンよね?」
なぎさ「ああ…。」
さくら「せっかくだし…」
気合入れとく?

九州篇スタート!
1.名古屋6:12発→大垣6:52着 普通103F・大垣行き モハ310-14

定期『ムーンライトながら』として373系で運転されていたが、3月改正で臨時化された。大垣行きは名古屋近郊では三河塩津、尾頭橋以外の各駅に停車し始発列車の役割も担っていたが、今回の臨時化により新たに普通列車増発が必要となった。この列車は岡崎始発、311系で運転され尾頭橋にも停車する。東京~幸田間の客がいないのでかなり余裕がある。
ももか「野球はわかったよ?他何かないの?」
さくら「…他は?」
めぐみ「今日は博多まで乗って終わり。」
ももか「それだけって…」
なぎさ「考えろ1日でどれだけ乗れるか。」
めぐみ「尾道まで450kmぐらいよ。」
ももか「新幹線も使って行ったの覚えてるよ…。」
めぐみ「そこからまだ360kmぐらい。」
なぎさ「四国高松往復の分を片道だけでこれぐらいだ。」
ももか「新幹線使えば一気に行けるのに…」
なぎさ「それ言ったら終わりだろ。」
さくら「できるだけ新幹線使わないで行くのが醍醐味じゃん。」
予定では、名古屋から岡山までの乗り換え時間が合計で8分、そのうち『大垣ダッシュ』が5分と、岡山まで休憩なしで一気に乗り継ぐことになっている。
ももか「でもさ、乗れなかったらどうするわけ?」
めぐみ「新幹線使うしかないよ。」
ももか「何、乗りたそうに…」
なぎさ「乗りたいのか?」
めぐみ「まあ乗るっても300系はいいから100系に」
ももか「ダメよお金もないのに。」
さくら「あくまで選択肢の1つってことでしょ?」
まずは大垣まで40分、1番線に到着するところは変わらない。
2.大垣6:57発→米原7:31着 普通207F・加古川行き モハ221-4
次の列車が221系6両、2番線から発車することも変わらないが、やはり絶対数が少なくなったので余裕たっぷり。階段を上がればあとは流しで十分、『公式戦』も過去の話だ。もちろん4人の勝ち。
めぐみ「いや~、朝はいいね~」
ももか「…朝いいよ。それで?」
めぐみ「……。」
さくら「それだけかい。」
なぎさ「いいだろ別に。」
3.米原7:32発 新快速3421M・播州赤穂行き モハ222-2001
1分乗り換え。12両だが後ろ4両は網干で切り離しなので前8両に乗らなければならず、その次のことも考え走る。何とか5号車に座れた。
ももか「余裕なかったってさ、アンタわかってなかったわけ?」
めぐみ「そうじゃないって。どっちなのかなって。」
さくら「前なのか後ろなのかって、そういうこと。」
ももか「…わかんないかなネットとかで。」
めぐみ「さあ?」
ももか「まったく…」
座れたところで、今のうちに寝ておこう。
ももか「寝るんだ…」
めぐみ「今寝ないと次いつ寝れるか」
ももか「どうせまた景色とか?」
めぐみ「ここ何回通ったと思ってるの。じゃあおやすみ。」
ももか「私関係ないから、アンタ遅れても文句言わせないから…。」
突破せよ!
さあ始まりました九州遠征。皆さん当日が何の日だったか覚えてますね?わからない方は次回見ればわかります。お楽しみに。