今回から新キャラ出します。
2週連続で東京ドームで野球を観ることにした4人。2週目は巨人×横浜です。先週の旅を終える段階でまだ南武支線と鶴見線の安善、正式には武蔵白石と扇町の間は残ってましたので、これらを制覇してから東京ドームに向かうことにしたのです。彼女には相模線に乗ってから南武支線と鶴見線の扇町を制覇することを今回も教えられず、相模線に乗る事を茅ヶ崎で知ったのです。では、茅ヶ崎から今回はスタートです。
「誰ですか?」
私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
千の風に 千の風になって
あの大きな空を 吹きわたっています
…だから誰?
東京夏の陣・後編第2夜
2008年8月27日(水)午後0時23分 神奈川県・茅ヶ崎駅
ももか「相模線って…。」
めぐみ「これから乗るんだ。」
ももか「…じゃあ、南武支線と鶴見線の扇町は?」
めぐみ「そのあとに乗るの。」
ここで、今回のルートを説明しよう。名古屋から東海道線で茅ヶ崎まで来た我々は、相模線で橋本、横浜線で東神奈川、京浜東北線で川崎、南武線で尻手を経て南武支線を制覇。浜川崎から鶴見線で扇町、到着した後に戻る形で鶴見線を完全制覇となる。鶴見からは京浜東北線と総武線で、特に工夫も無く東京ドームのある水道橋に向かう。東京ドームまでの移動距離は422.8km。例によって試合終了後の予定は彼女には知らせていない。
5.茅ヶ崎12:36発→橋本13:36着 普通1271F・橋本行き モハ205-502
ももか「だから何で『電車特定区間』でもない相模線に乗るの?」
さくら「『電車特定区間』で終わりだと思ったの?」
ももか「…終わりじゃないの?」
なぎさ「次は『東京近郊区間』に決まってるさ。」
『東京近郊区間』は新幹線を除く『電車特定区間』の他、以下の路線を指す。(※2008年8月当時)
※画像加工しました。
3人がこれまで乗ったのは、東海道本線、伊東線、中央本線、八高線、東北本線、常磐線、高崎線、総武本線、京葉線、成田線と外房線の千葉 - 蘇我間である。そして先週さらに川越線に乗ったのだ。
めぐみ「何?嫌なら付いてこなくてもいいのに。」
ももか「別に、嫌じゃないわよ。」
相模線は単線、4両、ボタン開閉式ドアで、『田舎路線』だ。
厚木で…
ももか「意外と小さい駅ね…」
相模線は都市部からあまり離れた印象はないが…
なぎさ「これが尾西線とでも言うのか…?」
めぐみ「尾西線…、竹鼻線?」
さくら「竹鼻は違うでしょ?」
めぐみ「あれ…、ああ、そうだった。家迫ってたけど今あんまり迫ってないもん。」
『田舎路線』の相模線に乗ること1時間、橋本に到着した。
6.橋本13:42発→東神奈川14:30着 普通1348K・東神奈川行き モハ204-203
1年ぶりの横浜線。前回は快速だったが今回は普通で東神奈川へ。
なぎさ「さっき相模線が尾西線だとか言ったろ?」
さくら「言ったけど、それで横浜線が名古屋本線って?」
なぎさ「誰が?」
めぐみ「私が?」
あくまで例えでしかなかったが、横浜線は名鉄名古屋本線とは全く違うものと言う結論に至った。そんな横浜線だが特に見るべき景色もなく、日産スタジアムぐらいしかない。
めぐみ「それでさ。」
1年前もドアチャイムの話になってしまった。今のところ東日本の205系や211系にドアチャイム取り付けの動きはない。
東神奈川からは京浜東北線で川崎へ向かう。やってきたのは…
さくら「新車じゃない…。」
7.東神奈川14:35発→川崎14:45着 快速1432B・大宮行き サハ208-35
新車は来なかったので時間も短いこともあって、6ドア車に乗る。ちなみに新車に6ドア車は連結されない。
8.川崎14:53発→尻手14:55着 普通1403F・立川行き モハ205-40
川崎からの南武線はごく普通の205系。2分の乗車時間ながら座らせていただいた。
9.尻手14:59発→浜川崎15:06着 普通1412H・浜川崎行き クモハ205-1002
いよいよ本題の南武支線制覇だ。
ももか「まあ…ね、ようやく本題だよ。」
めぐみ「いいじゃない相模線も乗ったんだし、ちょっとは東京近郊の負担減ったでしょ。」
ももか「…私も乗ることになってるけど。」
なぎさ「やっぱり嫌なのか?」
ももか「嫌っていうわけじゃないって言ったでしょ!」
この205系にはドアチャイムがついていた。仙台でのものと同じだ。
さて、南武支線は尻手からしばらく高架を走っているので眺めはいいのだが、景色自体に特別魅力があるわけではない。
尻手から7分で浜川崎に到着。
浜川崎からは鶴見線の乗り換えるのだが、道路を渡っての乗換えとなる。
10.浜川崎15:16発→扇町15:20着 普通1515・扇町行き モハ205-26
浜川崎から4分で扇町に到着。
さくら「もうこれで後戻れば全部乗ったことになるんじゃない?」
11.扇町15:31発→鶴見15:48着 普通1514・鶴見行き クモハ204-1101
そう、あとは鶴見に戻るだけだ。安善(正式には武蔵白石)まで乗れば東京の『電車特定区間』を完全制覇することになる…。
2008年8月27日(水)午後3時39分 神奈川県・安善駅 東京電車特定区間完全制覇達成
なぎさ「この達成感だな…」
まず、蓬来さんはともかく、寺嶋君と渡部氏は初出しです。今後何らかの形で出そうと思います。
次回は野球です。
毎回、本編以外は不要なネタで申しわけありません。これからも気が向いたときだけ来てください。
合唱曲:千の風になって(作詞:不詳 日本語詞・作曲:新井満 歌:蓬来武夫、寺嶋淳、渡部武敏)
2週連続で東京ドームで野球を観ることにした4人。2週目は巨人×横浜です。先週の旅を終える段階でまだ南武支線と鶴見線の安善、正式には武蔵白石と扇町の間は残ってましたので、これらを制覇してから東京ドームに向かうことにしたのです。彼女には相模線に乗ってから南武支線と鶴見線の扇町を制覇することを今回も教えられず、相模線に乗る事を茅ヶ崎で知ったのです。では、茅ヶ崎から今回はスタートです。

私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
千の風に 千の風になって
あの大きな空を 吹きわたっています
…だから誰?
東京夏の陣・後編第2夜
2008年8月27日(水)午後0時23分 神奈川県・茅ヶ崎駅

ももか「相模線って…。」
めぐみ「これから乗るんだ。」
ももか「…じゃあ、南武支線と鶴見線の扇町は?」
めぐみ「そのあとに乗るの。」
ここで、今回のルートを説明しよう。名古屋から東海道線で茅ヶ崎まで来た我々は、相模線で橋本、横浜線で東神奈川、京浜東北線で川崎、南武線で尻手を経て南武支線を制覇。浜川崎から鶴見線で扇町、到着した後に戻る形で鶴見線を完全制覇となる。鶴見からは京浜東北線と総武線で、特に工夫も無く東京ドームのある水道橋に向かう。東京ドームまでの移動距離は422.8km。例によって試合終了後の予定は彼女には知らせていない。
5.茅ヶ崎12:36発→橋本13:36着 普通1271F・橋本行き モハ205-502
ももか「だから何で『電車特定区間』でもない相模線に乗るの?」
さくら「『電車特定区間』で終わりだと思ったの?」
ももか「…終わりじゃないの?」
なぎさ「次は『東京近郊区間』に決まってるさ。」
『東京近郊区間』は新幹線を除く『電車特定区間』の他、以下の路線を指す。(※2008年8月当時)

3人がこれまで乗ったのは、東海道本線、伊東線、中央本線、八高線、東北本線、常磐線、高崎線、総武本線、京葉線、成田線と外房線の千葉 - 蘇我間である。そして先週さらに川越線に乗ったのだ。
めぐみ「何?嫌なら付いてこなくてもいいのに。」
ももか「別に、嫌じゃないわよ。」
相模線は単線、4両、ボタン開閉式ドアで、『田舎路線』だ。
厚木で…
ももか「意外と小さい駅ね…」
相模線は都市部からあまり離れた印象はないが…
なぎさ「これが尾西線とでも言うのか…?」
めぐみ「尾西線…、竹鼻線?」
さくら「竹鼻は違うでしょ?」
めぐみ「あれ…、ああ、そうだった。家迫ってたけど今あんまり迫ってないもん。」
『田舎路線』の相模線に乗ること1時間、橋本に到着した。
6.橋本13:42発→東神奈川14:30着 普通1348K・東神奈川行き モハ204-203

1年ぶりの横浜線。前回は快速だったが今回は普通で東神奈川へ。
なぎさ「さっき相模線が尾西線だとか言ったろ?」
さくら「言ったけど、それで横浜線が名古屋本線って?」
なぎさ「誰が?」
めぐみ「私が?」
あくまで例えでしかなかったが、横浜線は名鉄名古屋本線とは全く違うものと言う結論に至った。そんな横浜線だが特に見るべき景色もなく、日産スタジアムぐらいしかない。
めぐみ「それでさ。」
ももか「何?いきなり。」
めぐみ「ドアチャイムあったほうがいいと思わない?」
ももか「…それって今する話?」
めぐみ「いや、東海の211系にドアチャイムがあるんだから東日本の211系にもあっていいんじゃないかなって。」
ももか「…好きにすればいいじゃん。」
めぐみ「まあね、今すること無かったし気になってたから。」
1年前もドアチャイムの話になってしまった。今のところ東日本の205系や211系にドアチャイム取り付けの動きはない。東神奈川からは京浜東北線で川崎へ向かう。やってきたのは…
さくら「新車じゃない…。」
7.東神奈川14:35発→川崎14:45着 快速1432B・大宮行き サハ208-35
新車は来なかったので時間も短いこともあって、6ドア車に乗る。ちなみに新車に6ドア車は連結されない。
8.川崎14:53発→尻手14:55着 普通1403F・立川行き モハ205-40
川崎からの南武線はごく普通の205系。2分の乗車時間ながら座らせていただいた。
9.尻手14:59発→浜川崎15:06着 普通1412H・浜川崎行き クモハ205-1002

いよいよ本題の南武支線制覇だ。
ももか「まあ…ね、ようやく本題だよ。」
めぐみ「いいじゃない相模線も乗ったんだし、ちょっとは東京近郊の負担減ったでしょ。」
ももか「…私も乗ることになってるけど。」
なぎさ「やっぱり嫌なのか?」
ももか「嫌っていうわけじゃないって言ったでしょ!」
この205系にはドアチャイムがついていた。仙台でのものと同じだ。
さて、南武支線は尻手からしばらく高架を走っているので眺めはいいのだが、景色自体に特別魅力があるわけではない。
尻手から7分で浜川崎に到着。
浜川崎からは鶴見線の乗り換えるのだが、道路を渡っての乗換えとなる。


10.浜川崎15:16発→扇町15:20着 普通1515・扇町行き モハ205-26
浜川崎から4分で扇町に到着。
さくら「もうこれで後戻れば全部乗ったことになるんじゃない?」

11.扇町15:31発→鶴見15:48着 普通1514・鶴見行き クモハ204-1101
そう、あとは鶴見に戻るだけだ。安善(正式には武蔵白石)まで乗れば東京の『電車特定区間』を完全制覇することになる…。
2008年8月27日(水)午後3時39分 神奈川県・安善駅 東京電車特定区間完全制覇達成
なぎさ「この達成感だな…」
まず、蓬来さんはともかく、寺嶋君と渡部氏は初出しです。今後何らかの形で出そうと思います。
次回は野球です。
毎回、本編以外は不要なネタで申しわけありません。これからも気が向いたときだけ来てください。
合唱曲:千の風になって(作詞:不詳 日本語詞・作曲:新井満 歌:蓬来武夫、寺嶋淳、渡部武敏)