本編の前にちょっとした報告。
さあ今日はねアナログ放送について言いますよ。
このイメージ画面見ていただけますか?大変見苦しいですよね?皆さんお分かりの通り24日でアナログ放送終了なんですよ。
ケーブルテレビですからデジアナ変換入りましたよ。これで2015年までアナログで見られるんですよ。さあここでクイズですよ。この2人は別のキャラクターです、誰でしょう?絵は自分で描きましたよ。
(報告おわり、以上2011年7月の内容)
4人は2週連続で東京ドームで野球を観ることにし、今回はその1週目です。例によって青春18きっぷで、名古屋から中津川、塩尻、甲府、高尾、立川、府中本町と乗り継ぎ、武蔵野線で南浦和、南浦和から東京ドームのある水道橋に向かいました。そして、東京ドームで試合を満喫したのです。
2日目の予定はこれまで制覇していない、新幹線を除く東京の『電車特定区間』を全て乗るというものです。これまでに東海道本線、横浜線、根岸線、中央本線、青梅線、山手線、赤羽線、常磐線、総武本線の全線と、横須賀線の大船 - 逗子間、東北本線の武蔵浦和回りを除く全線、武蔵野線の新松戸 - 西船橋間、京葉線の市川塩浜 - 西船橋間を除く全線、南武線の尻手 - 浜川崎間を除く全線を制覇し、さらに初日の段階でさらに武蔵野線の府中本町 - 南浦和間と五日市線の全線を制覇したことになっています。
さあ、この日どれだけ乗れたのでしょうか?
「それでさ、せっかく幅広げたのに余っちゃったじゃない。」
「いや、待て。よく見てみろ。」
「ごめんなさい…」
右端に注目。
東京夏の陣・前編第5夜
2008年8月21日(木)午前4時35分 東京都・立川駅北口
めぐみ「おはようございます。」
なぎさ「おはよう。」
ももか「朝早くから元気ねぇ。」
さくら「今日はたくさん乗るから寝てられないよ。」
ももか「うるさいよ。」
青春18きっぷに日付を入れてもらい、青梅線の電車に乗る。
ではここで、2日目のルートを説明しよう。まず、立川から拝島を経由して、高麗川から川越線に乗る。川越からは武蔵浦和、新宿、横浜経由で鶴見へ。鶴見から鶴見線で大川、鶴見に戻って今度は海芝浦、再び鶴見に戻った後南浦和に向かう。武蔵野線で市川塩浜を回り新木場。新木場から地下鉄有楽町線とゆりかもめで新橋に出る。新橋から横須賀線を制覇して、前半の旅を終えるのだ。2日目の移動距離682.9km。
1.立川4:47発→拝島4:58着 普通413・青梅行き モハE232-270
初日となんら変わりない道のり。例によって拝島で乗り換える。朝5時前に店舗がやっているはずが無い。
2.拝島5:01発→川越5:50着 普通461E・川越行き モハ209-3001
3分の乗り継ぎだったが間に合った。
ももか「川越線っていうのは電車特定区間ではないんだよね?」
めぐみ「電車特定区間ではないよ。」
ももか「じゃあ乗る必要無いじゃん。」
めぐみ「あるの、また来週教えてあげるね。」
ここでももちゃんの脳裏には、「来週もまた乗るんだ」という考えが浮かんだであろう。事実、前半の旅を終える段階でまだ南武支線と鶴見線の安善(正式には武蔵白石) - 扇町間は残っているのだ。来週も東京ドームなので、乗ること自体は不思議でもなんでもない。
さくら「zzzzzzzzzzzzz」
寝てられないと言った張本人が寝てる。
ももか「起きなさいよ。」
さくら「…あんたは寝なさいよ。」
ももか「最初に言ったよね、今日はたくさん乗るから寝てられないって。」
さくら「それはこれからでしょ?今寝てて悪い?」
ももか「アンタも何か言いなさいよ。」
めぐみ「zzzzzzzzzzzzz」
起こす。
めぐみ「…眠いよ。」
ももか「いや、だからね、この人は寝かさないみたいなこと言いながら寝てるの。」
めぐみ「ももちゃん眠いんでしょ?寝ればいいじゃない。」
結果全員寝た。目が覚めると的場あたりだった。
川越。
3.川越5:55発→池袋6:36着 通勤快速590S・新宿行き 70-084
川越にいたのはりんかい線の車両。同じホームだったのでスムーズに乗換えができた。
めぐみ「狙ってもないのにりんかい線のが来るとはね…」
指扇を過ぎると、建設中の駅があった。
なぎさ「作ってるんだろう…」
※2008年に建設中だった新駅は、2009年3月14日に西大宮駅として開業しました。
大宮から『電車特定区間』に入る。同時に快速運転となる。
なぎさ「乗ってきたな…。」
平日の朝なので当然だが、混雑する車内。通勤快速なので飛ばす。
途中で寝る。
起きたらさらに混雑している。新宿の混雑を避けるべく、念のために池袋で降りる。
駅構内のコンビニで朝食を調達、ホームで朝食とした。
4.池袋7:08発→横浜7:46着 普通1100Y・大船行き サハE231-3023
14号車という、位置的にはかなり後ろの車両に乗る。功を奏して新宿で座れた。新宿からは降車もあるがかなりの乗車がありこの時間らしい混雑となる。
座れるやいなや眠気に襲われる。そして、各々寝る。
横浜に到着。ここで京浜東北線電車に乗り換えるのだが、鶴見までは10分ほどである。鶴見発の鶴見線大川行きは8時26分発車なので乗るタイミング自体は実質自由だが…。
5.横浜7:51発→鶴見8:02着 普通720A・南浦和行き モハE233-1401
直後にやってきたのは新型のE233系。
ここで実車を初めて見てからほぼ1年、ついに乗ることに。
めぐみ「いきなりだもんね。」
なぎさ「そりゃあ、わかんないだろ。」
こんばんは土井善晴です。横浜から乗った車両なんですけどね、調べてみますと、乗った新型がこの前年横浜で会った車両そのものでして運命を感じますよ。次回は目的である鶴見線ですよ。土井善晴でした。
さあ今日はねアナログ放送について言いますよ。

このイメージ画面見ていただけますか?大変見苦しいですよね?皆さんお分かりの通り24日でアナログ放送終了なんですよ。

ケーブルテレビですからデジアナ変換入りましたよ。これで2015年までアナログで見られるんですよ。さあここでクイズですよ。この2人は別のキャラクターです、誰でしょう?絵は自分で描きましたよ。
(報告おわり、以上2011年7月の内容)
4人は2週連続で東京ドームで野球を観ることにし、今回はその1週目です。例によって青春18きっぷで、名古屋から中津川、塩尻、甲府、高尾、立川、府中本町と乗り継ぎ、武蔵野線で南浦和、南浦和から東京ドームのある水道橋に向かいました。そして、東京ドームで試合を満喫したのです。
2日目の予定はこれまで制覇していない、新幹線を除く東京の『電車特定区間』を全て乗るというものです。これまでに東海道本線、横浜線、根岸線、中央本線、青梅線、山手線、赤羽線、常磐線、総武本線の全線と、横須賀線の大船 - 逗子間、東北本線の武蔵浦和回りを除く全線、武蔵野線の新松戸 - 西船橋間、京葉線の市川塩浜 - 西船橋間を除く全線、南武線の尻手 - 浜川崎間を除く全線を制覇し、さらに初日の段階でさらに武蔵野線の府中本町 - 南浦和間と五日市線の全線を制覇したことになっています。
さあ、この日どれだけ乗れたのでしょうか?

「それでさ、せっかく幅広げたのに余っちゃったじゃない。」
「いや、待て。よく見てみろ。」
「ごめんなさい…」
右端に注目。
東京夏の陣・前編第5夜
2008年8月21日(木)午前4時35分 東京都・立川駅北口
めぐみ「おはようございます。」
なぎさ「おはよう。」
ももか「朝早くから元気ねぇ。」
さくら「今日はたくさん乗るから寝てられないよ。」
ももか「うるさいよ。」
青春18きっぷに日付を入れてもらい、青梅線の電車に乗る。
ではここで、2日目のルートを説明しよう。まず、立川から拝島を経由して、高麗川から川越線に乗る。川越からは武蔵浦和、新宿、横浜経由で鶴見へ。鶴見から鶴見線で大川、鶴見に戻って今度は海芝浦、再び鶴見に戻った後南浦和に向かう。武蔵野線で市川塩浜を回り新木場。新木場から地下鉄有楽町線とゆりかもめで新橋に出る。新橋から横須賀線を制覇して、前半の旅を終えるのだ。2日目の移動距離682.9km。
1.立川4:47発→拝島4:58着 普通413・青梅行き モハE232-270
初日となんら変わりない道のり。例によって拝島で乗り換える。朝5時前に店舗がやっているはずが無い。
2.拝島5:01発→川越5:50着 普通461E・川越行き モハ209-3001
3分の乗り継ぎだったが間に合った。
ももか「川越線っていうのは電車特定区間ではないんだよね?」
めぐみ「電車特定区間ではないよ。」
ももか「じゃあ乗る必要無いじゃん。」
めぐみ「あるの、また来週教えてあげるね。」
ここでももちゃんの脳裏には、「来週もまた乗るんだ」という考えが浮かんだであろう。事実、前半の旅を終える段階でまだ南武支線と鶴見線の安善(正式には武蔵白石) - 扇町間は残っているのだ。来週も東京ドームなので、乗ること自体は不思議でもなんでもない。
さくら「zzzzzzzzzzzzz」
寝てられないと言った張本人が寝てる。
ももか「起きなさいよ。」
さくら「…あんたは寝なさいよ。」

さくら「それはこれからでしょ?今寝てて悪い?」
ももか「アンタも何か言いなさいよ。」

めぐみ「zzzzzzzzzzzzz」
起こす。
めぐみ「…眠いよ。」
ももか「いや、だからね、この人は寝かさないみたいなこと言いながら寝てるの。」
めぐみ「ももちゃん眠いんでしょ?寝ればいいじゃない。」
結果全員寝た。目が覚めると的場あたりだった。
川越。

3.川越5:55発→池袋6:36着 通勤快速590S・新宿行き 70-084
川越にいたのはりんかい線の車両。同じホームだったのでスムーズに乗換えができた。
めぐみ「狙ってもないのにりんかい線のが来るとはね…」
指扇を過ぎると、建設中の駅があった。
なぎさ「作ってるんだろう…」
※2008年に建設中だった新駅は、2009年3月14日に西大宮駅として開業しました。
大宮から『電車特定区間』に入る。同時に快速運転となる。
なぎさ「乗ってきたな…。」
平日の朝なので当然だが、混雑する車内。通勤快速なので飛ばす。
途中で寝る。
起きたらさらに混雑している。新宿の混雑を避けるべく、念のために池袋で降りる。
駅構内のコンビニで朝食を調達、ホームで朝食とした。
4.池袋7:08発→横浜7:46着 普通1100Y・大船行き サハE231-3023
14号車という、位置的にはかなり後ろの車両に乗る。功を奏して新宿で座れた。新宿からは降車もあるがかなりの乗車がありこの時間らしい混雑となる。
座れるやいなや眠気に襲われる。そして、各々寝る。
横浜に到着。ここで京浜東北線電車に乗り換えるのだが、鶴見までは10分ほどである。鶴見発の鶴見線大川行きは8時26分発車なので乗るタイミング自体は実質自由だが…。
5.横浜7:51発→鶴見8:02着 普通720A・南浦和行き モハE233-1401
直後にやってきたのは新型のE233系。

ここで実車を初めて見てからほぼ1年、ついに乗ることに。
めぐみ「いきなりだもんね。」
なぎさ「そりゃあ、わかんないだろ。」
こんばんは土井善晴です。横浜から乗った車両なんですけどね、調べてみますと、乗った新型がこの前年横浜で会った車両そのものでして運命を感じますよ。次回は目的である鶴見線ですよ。土井善晴でした。