また更新開きました。今回は正直面白くないので見なくていいです。
めぐみ「今日は補足程度にかなり昔の話をします。私と一緒のピンピンピンクのお姫様が初めて一緒になったときの話です。当日、実際に完成した名鉄常滑線の高架区間に乗り、そしてこの日開催された空港線の高架橋を歩くイベントに参加しました。時は2003年、では始めましょう。」
※登場する人物は実在のものとは一切関係ありません。
高校の教室の窓からは線路が見え、都心に向かってそれは伸びている。市川めぐみは、線路と共に走る列車を眺めるのが日課となっていた。そんなめぐみに1人の同級生が話しかける。
「アンタいつも外見てるけど、何か面白いわけ?」
姫路ももかはいつも外を眺めているめぐみが気になって仕方がなかった。
ももか「だから、何か面白いのとかあるわけ?」
めぐみ「面白いの…?」
ももか「アンタ電車好きなの?」
めぐみ「電車好きだけど…」
ももか「アンタ外ばっか見てたから何か面白いのかなって。」
めぐみ「ねぇ…」
ももか「何よ?」
めぐみ「電車乗って、どこか行ってみたくない?」
ももか「私がアンタと?」
めぐみ「一緒じゃなくてもいいんだけど…。」
ももか「な…、なんでアンタと一緒なのよ!」
めぐみ「やっぱり1人か…。」
ももか「…行くわよ。」
めぐみ「何、やっぱり一緒?」
ももか「別にアンタと行きたいんじゃないから…。」
そして10月の授業中、ふと思った。秋だからどこか行きたいと。そこで、『まる乗り1DAYフリーきっぷ』を使って名鉄電車で回ってみようと考えた。
折しも10月4日から名鉄常滑線(空港線)常滑駅付近の高架化完成によって常滑駅までの列車の運転が再開されることになっている。さらにこの日は常滑から先の空港方面の線路となる高架橋を歩くイベントも開催されるということなので、行くことにした。
~空港線高架ウオーク~
2003年10月4日(土)午前8時57分 名鉄常滑線・急行常滑行き
1.金山8:50発→常滑9:24着 急行・常滑行き 名鉄6500系
『まる乗り1DAYフリーきっぷ』で向かうは…
めぐみ「言わなかった?常滑の先から空港…」
ももか「ああ…、新しくできるとこ?」
めぐみ「そこを今日だけ歩けるからって。線路通っちゃうと…」
ももか「そりゃそうよ。」
めぐみ「それでね…」
ももか「何よ…?」
常滑に到着し、イベントの受け付けを済ませ、いよいよ完成したての高架橋へ…
めぐみ「…あれ?」
改めて、列車はレールの上を走るものだと気付いた。例外もあるがレールの下には枕木とバラストが敷かれており、今回は『完成した手の高架橋』の上、まだ敷かれていない枕木とバラストの下を歩くのだ。そもそも開通前の場所を歩くこと自体が貴重なことなのだから…。
高架橋のあと、これまた歩いて駅に戻ってきた。10月は外を歩くとまだ暑く感じるが、湿度が低く日陰では涼しい。完成したての常滑駅高架ホームで…。
めぐみ「この切符で昼間は特急の特別車にも乗れるの。」
ももか「で、今からそれに乗るわけ?」
めぐみ「そうだけど…。」
2.常滑10:50発→新名古屋11:27着 特急・新名古屋行き 名鉄1000系
(※2003年当時)
他の路線と比べて本数も少なく、印象の薄い常滑発着の特急。この列車はその中でも停車駅を増やした列車で、太田川まで通常ノンストップのところ、大野町、新舞子、朝倉、尾張横須賀にも停車する。客はというとほとんどおらず、車内をほぼ貸しきった状態だ。
さて、今回使っている『まる乗り1DAYフリーきっぷ』は名鉄全線乗車と特急特別車が1日フリーで、1人3000円。入学前に使った『レール1DAYフリーきっぷ』は2000円なので、単純計算で特別車に3回乗れば元が取れることになる。
ももか「それで昼から特急乗っていくわけね?」
めぐみ「特急乗るけど…、行きたくないんなら別にいいよ?」
ももか「…行くわよ。今日空いてるんだし…。」
3.新名古屋発→金山着 特急・豊橋行き 名鉄1200系一般車
そして昼食を挿んで金山から…
4.金山12:21発→西尾13:04着 特急・吉良吉田行き 名鉄1600系
乗りたかった1600系で西尾へ…
5.西尾13:31発→須ヶ口14:23着 特急・佐屋行き 名鉄1600系
西尾から再び1600系で須ヶ口…
それから、須ヶ口→新岐阜→犬山と回って、パノラマカー展望席で富貴、そして内海へ…。
富貴からはパノラマカー中間車で金山に戻り、解散とした。
めぐみ「ということで、姫路ももかちゃんとの長い付き合いが始まったわけです。彼女は『一緒に行くこと』を一応の目的としているようでして、鉄道系には興味ありません。そのことをふまえ、次回からもお楽しみに。」
次もたぶん見なくていいと思います。
めぐみ「今日は補足程度にかなり昔の話をします。私と一緒のピンピンピンクのお姫様が初めて一緒になったときの話です。当日、実際に完成した名鉄常滑線の高架区間に乗り、そしてこの日開催された空港線の高架橋を歩くイベントに参加しました。時は2003年、では始めましょう。」
※登場する人物は実在のものとは一切関係ありません。
高校の教室の窓からは線路が見え、都心に向かってそれは伸びている。市川めぐみは、線路と共に走る列車を眺めるのが日課となっていた。そんなめぐみに1人の同級生が話しかける。
「アンタいつも外見てるけど、何か面白いわけ?」
姫路ももかはいつも外を眺めているめぐみが気になって仕方がなかった。
ももか「だから、何か面白いのとかあるわけ?」
めぐみ「面白いの…?」
ももか「アンタ電車好きなの?」
めぐみ「電車好きだけど…」
ももか「アンタ外ばっか見てたから何か面白いのかなって。」
めぐみ「ねぇ…」
ももか「何よ?」
めぐみ「電車乗って、どこか行ってみたくない?」
ももか「私がアンタと?」
めぐみ「一緒じゃなくてもいいんだけど…。」
ももか「な…、なんでアンタと一緒なのよ!」
めぐみ「やっぱり1人か…。」
ももか「…行くわよ。」
めぐみ「何、やっぱり一緒?」
ももか「別にアンタと行きたいんじゃないから…。」
そして10月の授業中、ふと思った。秋だからどこか行きたいと。そこで、『まる乗り1DAYフリーきっぷ』を使って名鉄電車で回ってみようと考えた。
折しも10月4日から名鉄常滑線(空港線)常滑駅付近の高架化完成によって常滑駅までの列車の運転が再開されることになっている。さらにこの日は常滑から先の空港方面の線路となる高架橋を歩くイベントも開催されるということなので、行くことにした。
~空港線高架ウオーク~
2003年10月4日(土)午前8時57分 名鉄常滑線・急行常滑行き
1.金山8:50発→常滑9:24着 急行・常滑行き 名鉄6500系
『まる乗り1DAYフリーきっぷ』で向かうは…
めぐみ「言わなかった?常滑の先から空港…」
ももか「ああ…、新しくできるとこ?」
めぐみ「そこを今日だけ歩けるからって。線路通っちゃうと…」
ももか「そりゃそうよ。」
めぐみ「それでね…」
ももか「何よ…?」
常滑に到着し、イベントの受け付けを済ませ、いよいよ完成したての高架橋へ…
めぐみ「…あれ?」
改めて、列車はレールの上を走るものだと気付いた。例外もあるがレールの下には枕木とバラストが敷かれており、今回は『完成した手の高架橋』の上、まだ敷かれていない枕木とバラストの下を歩くのだ。そもそも開通前の場所を歩くこと自体が貴重なことなのだから…。
高架橋のあと、これまた歩いて駅に戻ってきた。10月は外を歩くとまだ暑く感じるが、湿度が低く日陰では涼しい。完成したての常滑駅高架ホームで…。
めぐみ「この切符で昼間は特急の特別車にも乗れるの。」
ももか「で、今からそれに乗るわけ?」
めぐみ「そうだけど…。」
2.常滑10:50発→新名古屋11:27着 特急・新名古屋行き 名鉄1000系
(※2003年当時)
他の路線と比べて本数も少なく、印象の薄い常滑発着の特急。この列車はその中でも停車駅を増やした列車で、太田川まで通常ノンストップのところ、大野町、新舞子、朝倉、尾張横須賀にも停車する。客はというとほとんどおらず、車内をほぼ貸しきった状態だ。
さて、今回使っている『まる乗り1DAYフリーきっぷ』は名鉄全線乗車と特急特別車が1日フリーで、1人3000円。入学前に使った『レール1DAYフリーきっぷ』は2000円なので、単純計算で特別車に3回乗れば元が取れることになる。
ももか「それで昼から特急乗っていくわけね?」
めぐみ「特急乗るけど…、行きたくないんなら別にいいよ?」
ももか「…行くわよ。今日空いてるんだし…。」
3.新名古屋発→金山着 特急・豊橋行き 名鉄1200系一般車
そして昼食を挿んで金山から…
4.金山12:21発→西尾13:04着 特急・吉良吉田行き 名鉄1600系
乗りたかった1600系で西尾へ…
5.西尾13:31発→須ヶ口14:23着 特急・佐屋行き 名鉄1600系
西尾から再び1600系で須ヶ口…
それから、須ヶ口→新岐阜→犬山と回って、パノラマカー展望席で富貴、そして内海へ…。
富貴からはパノラマカー中間車で金山に戻り、解散とした。
めぐみ「ということで、姫路ももかちゃんとの長い付き合いが始まったわけです。彼女は『一緒に行くこと』を一応の目的としているようでして、鉄道系には興味ありません。そのことをふまえ、次回からもお楽しみに。」
次もたぶん見なくていいと思います。