今日は昔の話をひとつ。2005年3月、過去数回にわたって名鉄電車の路線を「制覇」してきたのだが、乗っていない路線がまだ残っていたのです。尾西線の一宮~玉ノ井間、開通したての空港線、そして昼間に列車が走らない築港線です。
そして遂にこれらの路線を乗って「完全制覇」することにしたのです。では時間を2005年3月5日、午前9時31分に戻しましょう。今回は完全ノンフィクションです。

2005年3月5日(土)午前9時31分 名鉄津島線・普通須ヶ口行き
1.木田9:27発→須ヶ口9:35着 普通・須ヶ口行き 名鉄3700系

まずは手始めに須ヶ口まで。

2.須ヶ口9:41発→名鉄一宮9:56着 急行・名鉄岐阜行き 名鉄6000系
今回は名鉄でまだ乗っていない路線を全て制覇することにしている。最初に狙うは尾西線の一宮~玉ノ井間。
ダイヤ改正によって新たに登場した快速急行ではないが、一宮に向かう。

時間を考えていなかった。玉ノ井行きまで24分待つことに…。

3.名鉄一宮10:20発→玉ノ井10:28着 普通・玉ノ井行き 名鉄6000系
景色自体にめぼしいものはないが、末端区間らしさはあった。一宮から8分で尾西線を完全制覇したのであった。

4.玉ノ井10:35発→名鉄一宮10:43着 普通・名鉄一宮行き 名鉄6000系
余韻を味わうこともなく折り返し。玉ノ井から乗る客はそれなりに多く、2両で立ち客が出た。

5.名鉄一宮10:45発→名鉄岐阜10:59着 急行・名鉄岐阜行き 名鉄6000系
またしても快速急行ではないが、次の列車に乗るため岐阜に向かう。

6.名鉄岐阜11:07発→中部国際空港12:11着 特急・中部国際空港行き 名鉄2200系一般車
次の目的は開通したての空港線。乗り込むは新たに空港行き特急として導入された2200系。一般車の車内は300系以降、新3300系とほぼ同じだ。

岐阜で座ったが、何を思ったか一宮で席を立ってしまった。当然名古屋まで座れず、名古屋からも空港に向かう客が多いため思い通りの席を狙うことは出来ない。

中部国際空港まで64分、空港線も制覇完了となった。と…

構内放送「快速特急新鵜沼行き、満席となっております。」

なんとすぐ発車する2000系快速特急は3両で満席だと言う。これは困った。これからまる乗り1DAYフリーきっぷの利点である『昼間特別車乗車フリー』を生かし、2000系快速特急に乗る予定であったのだ。
そのため、元から1時間の滞在予定であったがほとんど駅部分にとどまることとなった。

7.中部国際空港13:20発→犬山14:15着 快速特急・新鵜沼行き 名鉄2000系
しかしその心配は全くもって無駄だった。予定の列車は6両で、かなり余裕があるのだ。
それはさておき、最大の目玉であろう2000系ミュースカイ。車内は『空と海の間にあるような感じ』を意識した内装となっており、青系が目立つ。荷棚内蔵のLED照明は空港発車時点では青く光っていたが、いつの間にか白く光っていた。他は案内が液晶ビジョンとなり、座席がリクライニングと連動し座面が沈み込む物となったが、全体的に1600系の発展系だ。

犬山まで55分の快適移動でした。

8.犬山14:20発→金山14:49着 特急・内海行き 名鉄1000系
そしてすぐさま従来型の1000系パノラマスーパーに乗る。見た感じはこちらの席の方が重厚感はあるが、当然ながらリクライニングと連動し座面が沈み込むことはない。結局どっちもどっちってことで、金山まで29分味わいました。

9.金山14:52発→豊橋15:37着 快速特急・豊橋行き 名鉄1200系特別車
そして3分後、もうひとつの快速特急に乗る。1200系の特別車は1000系で、さらに客室内がカーペット敷きになっている。デッキには空港行きとしても使われることから、2000系にもあった大型荷物置き場が用意された。(但し2000系、2200系特別車は客室内に用意されている。)
金山から豊橋まで45分、特別車フリー乗車は3本乗って元が取れたのと、フリー時間が16時までなのでおしまい。

10.豊橋15:53発→神宮前16:48着 快速急行・名鉄岐阜行き 名鉄3100系
ここからは一般車で最後の目的である築港線、その始発駅の大江を目指す。
ダイヤ改正によって新たに登場した快速急行に、本線急行3本目にして初乗車となった。

11.神宮前17:02発→大江17:05着 急行・中部国際空港行き 名鉄6500系
時間配分を間違えたか、神宮前で14分待ってから大江に向かう。また空港行きだが、乗るのは次の駅まで。

そして、連絡改札を抜け…

12.大江17:13発→東名古屋港17:16着 普通・東名古屋港行き 名鉄3150系
最後の目的である、昼間に列車が走らない、大江と東名古屋港までの1区間だけの築港線。行先表示にこの2駅の文字は用意されておらず、大江⇔東名古屋港の板を前面に出している。

列車発車後はそこまで速度を出すことはない。駅手前で減速し、築港線名物といえるだろう垂直交差の線路を過ぎ、遂に名鉄路線完全制覇を果たしたであった―

13.東名古屋港17:20発→大江17:23着 普通・大江行き 名鉄3150系
またしても余韻を味わうこともなく折り返し。東名古屋港から乗る客はそれなりに多く、2両でほぼ満席となった。

14.大江17:28発→金山17:36着 急行(神宮前から準急)・犬山経由名鉄岐阜行き 名鉄7000系
とりあえず来た列車に乗り込むことに。神宮前から準急となるこの列車に金山まで乗車。これで6種別制覇となった。

15.金山17:52発→弥富18:42着 普通・弥富行き 名鉄7000系
16.弥富18:51発→木田19:12着 普通・知立行き 名鉄7000系

最後にパノラマカーで弥富まで乗車し、折り返しで帰宅した。

おわり

いかがでしたか?
実は今回が200回目でした。次回第201回から何かが起こるかもしれません。