なぎさ「今回、中央本線を関東方面に向かいましたが、八王子からいつもと違います。では時間を2008年1月19日午前10時25分に戻して、見てみましょう。」
2008年1月19日(土)午前10時25分 中央本線・普通甲府行き
4.松本9:40発→甲府11:39着 普通436M・甲府行き モハ114-1167

さくら「寝てんじゃないよ。」
なぎさ「悪いか?」
さくら「悪いも何も…」
なぎさ「もうここ4回目なんだ。」
さくら「悪かったね1回少なくて。」
その後…

松本から119分で甲府に着く。ここで昼食確保のため1本見送り、12時17分発の八王子行きに乗ることとした。
5.甲府12:17発→八王子13:56着 普通542M・八王子行き モハ115-398
小淵沢始発のこの列車は甲府で10分停車する。長野の6両編成で、去年と同じ未更新車。
なぎさ「私はこれでよかったな。」
めぐみ「どうして?」
なぎさ「あっちは背もたれ低いんだ。」
めぐみ「ああ、そうだった。でもあっちは背もたれに角度あったでしょ。」
なぎさ「そうなんだよ。」
そして…

甲府から90分…
なぎさ「おはようさん。」
ももか「もう着いたの?」
なぎさ「もう少し。」
めぐみ「それで八王子からなんだけど…」
ももか「そうだった。」
めぐみ「言うよ。八王子からは、八高線。」

ももか「…八王子から?」
めぐみ「そのつもり。で、拝島まで乗って青梅線で立川。」
ももか「拝島から青梅線で立川ね。」
めぐみ「立川からは今度南武線に乗るの。」
そして八王子到着。
6.八王子14:16発→拝島14:28着 普通1479E・川越行き モハ208-3003
八王子から八高線に乗る。八高線の209系はボタン開閉式となっている。行きに乗った313系1700番台と同じだ。
めぐみ「これ…」
なぎさ「そうだな。仙台の…」
めぐみ「仙石線。」
仙石線は205系だが、八高線にも205系が走っている。また両線ともかつては103系が主流だった。
めぐみ「で、ここで言うのもあれなんだけど…」
なぎさ「何か言いたいのか?」
めぐみ「八王子から中央線っていうのも考えてたのよ。」
なぎさ「で、立川から南武線?」
めぐみ「そうなの。」
なぎさ「で、ここは乗らないかもしれなかったわけだ。」
めぐみ「それでね、東海道にE217が入ったのは知ってる?」
なぎさ「ああ…。それでそれに乗りたいから…」
八高線は単線だが、景色自体は普通の郊外路線と言った感じだ。12分で拝島に到着。
7.拝島14:38発→立川14:46着 普通1420H・立川行き モハE232-251
すっかり中央快速線を制圧したE233系で、東京には乗り入れないが10両。
8分で立川に到着した。
8.立川14:56発→川崎15:50着 普通1522F・川崎行き モハ205-58
南武線。名古屋地区で4ドアが来るのは近鉄と、地下鉄鶴舞線と桜通線ぐらいである。
さくら「乗りなれてるはずなのにな…」
西立川。
めぐみ「こう見ると小さい駅ね。」
ももか「いつもこんなぐらい?」
めぐみ「木田も西可児もこんなぐらいよ。」
府中本町。
めぐみ「武蔵野線どこ?」
なぎさ「さあ?降りるわけじゃないんだろ?」
めぐみ「今日は降りないよ。」
ついでに…。
めぐみ「読売ランドどこだっけ…?」
なぎさ「知らん、私に聞くなそんなこと。」
普通の郊外路線で54分、川崎に着いた。
めぐみ「次ね、グリーン車乗ろうかなって…」
さくら「持ってきてるよ、Suica。」
めぐみ「持ってきた?」
ももか「私も一応。」
なぎさ「お前…、甲府で金入れたろ。」
めぐみ「入れたよ。」
ということで、休日のグリーン車料金が550円となる大磯までグリーン車を利用することにした。
9.川崎16:10発→大磯16:55着 普通847M・小田原行き サロE230-1065
2階席へ。
なぎさ「朝何言ってた?」
ももか「私だって行きたいとこあるの。」
さくら「じゃあ1人で行けば?」
なぎさ「今どうだい?」ももか「このメンバー以外ありえないね。」
さくら「1人で観光しようと…」
ももか「冗談じゃないわ。何で1人で見知らぬとこ観光するの?私はみんなで回りたいの。」
45分のグリーン車乗車であった。さああと少しだ。
10.大磯17:08発→熱海17:48着 普通849M・熱海行き モハE231-3510
大磯からはいつものように普通車に乗る。

セミクロスシートの9号車だがボックスが空くことなく、熱海まで40分。
さくら「てか、ボックスじゃなくてもよかったんじゃない?」
めぐみ「ボックスがよかったの。」
さくら「そう?」
めぐみ「だってねぇ、長いこと乗るんならボックスの方がいいじゃん。」
11.熱海17:52発→浜松20:27着 普通5461M・浜松行き クモハ313-2507
しかしここからの区間は全車ロングシート。
めぐみ「わかってたからいいけど?」
さらにこの次は…
めぐみ「行く前調べたんだけど、この次も同じ形式(211系2両+313系3両)なの。」
なぎさ「それでこれが豊橋まで行くのか?」
めぐみ「…そこまではわかんない。」
静岡での小休止を挿んで…

なぎさ「何読んでんだ?」
めぐみ「これ棚の上にあったから読んでみようかなって…」
なぎさ「…後で私も読んでいいか?」
めぐみ「いいよ。」
155分で浜松に到着。漫画雑誌のおかげか、さほど退屈になることもなかった。
漫画雑誌はもとの場所に戻しておいた。
この車両は引き上げられた。
12.浜松20:52発→豊橋21:25着 普通985M・豊橋行き クモハ313-2515
先ほどと全く同じ車両ではなかった。
13.豊橋21:27発→名古屋22:27着 区間快速5705F・大垣行き クモハ313-7
最後は0番台。
中央線と拝島と南武線 おわり
※2008年の話でした。