旅企画の前に小編を挟みます。
…それにしても自分のとこが見られるのは何か羞恥心っていうのか?そんなものを感じます。(どうでもいい)
『ユニ☆コレ』第6回:東北楽天・TOHOKUバージョン
“TOHOKU”の文字の入った3rdユニフォーム。
モデル:姫路ももか
ももか「せっかく東北にあるんだからね、今までなんで入れなかったのか不思議で仕方ないの。」
2005年、「クリムゾンレッドデー」と銘打ち球場をチームカラーであるクリムゾンレッド一色にしようという企画で、ホームゲームではあるが、クリムゾンレッドのビジターユニフォームを着て試合を行った。
2006年から交流戦期間のみ着用するホーム用が登場。胸ロゴは左胸に帽子と同じ「E」マーク、胸番号が右胸につく。肩、脇腹にクリムゾン・レッドのラグランスリーブラインが入る。背番号、胸番号の書体は、かつて西鉄ライオンズが採用していた角文字が使われている。
2007年、「ファンクラブデー」期間限定のファン投票によって選ばれたホーム用が初登場。交流戦用ユニフォームと同タイプであるが、胸に帽子と同じ「E」ロゴが大きく配置されている。胸番号は無し。背番号、選手名はカッパープレート・ゴシック体。肩、脇腹、背中にクリムゾン・レッドが施されている。
2008年、「ファンクラブデー」ユニフォームを着用。胸ロゴは左胸に「RAKUEN EAGLES」のロゴが縦置きに配置、右胸の胸番号、背番号、選手名はカッパープレート・ゴシック体。肩、脇腹、背中にクリムゾン・レッドが施されている。
2009年、クリムゾンレッドのラグラン袖に左胸に羽根を伸ばしたイーグルスのロゴ、背中には「E」のマークが入った「ファンクラブデー」ユニフォームを着用。
2010年は「3rdユニフォーム(地方主管試合用ユニフォーム)」として、より東北地方に根差したチーム作りを目指す観点から「TOHOKU」のロゴを全面に打ち出したものを採用。東京ドーム以外での地方主管試合開催(郡山、秋田、盛岡)、及び夏休み期間中のKスタ宮城での12試合を合わせた15試合で着用する。交流戦用ユニフォームは廃止され、「ファンクラブデー」専用ユニフォームはなし。
ももか「クリムゾンレッドばっかり…」
Mr.カラスコ仕様の黒と紫のユニフォームを試合で着てもらいたいとも思いますが…
(引用:東北楽天ゴールデンイーグルス)
?
謎の置物「ちょっとアンタ、何終わらそうとしてんの!?」
ももか「何?何?」
猪狩進「ごめんなさいね、男性陣の出番が少ないらしいって。」
ももか「あなたは…」
進「パワプロの猪狩進です。」
ももか「で、こっちの緑のブツが…」
進「今年からオリックス・バファローズに入ったゴーヤさん。」
超特大ゴーヤ「どうもゴーヤです。」
ということで―
『ユニ☆コレ』第7回:オリックス・「がんばろうKOBE」
1995年、ブルーウェーブは「がんばろうKOBE」を合言葉に、震災の被害を受けた神戸を勇気付けた。
モデル:猪狩進(実況パワフルプロ野球)
ゴーヤ「これまでな、わけあってかオリックス・バファローズは復刻ユニやらへんかってん。今回初めてやな。」
進「そうでしたね、それで今回ようやくブルーウェーブが復活できたんですよ。」
ゴーヤ「いいこと教えたろうか?猪狩さん実はな、ブルーウェーブ時代(パワプロ7)から設定あんねん。」
ももか「だから?」
早く近鉄バファローズや阪急ブレーブスを見たいという方は多いはず…
…それにしても自分のとこが見られるのは何か羞恥心っていうのか?そんなものを感じます。(どうでもいい)

“TOHOKU”の文字の入った3rdユニフォーム。
モデル:姫路ももか
ももか「せっかく東北にあるんだからね、今までなんで入れなかったのか不思議で仕方ないの。」
2005年、「クリムゾンレッドデー」と銘打ち球場をチームカラーであるクリムゾンレッド一色にしようという企画で、ホームゲームではあるが、クリムゾンレッドのビジターユニフォームを着て試合を行った。
2006年から交流戦期間のみ着用するホーム用が登場。胸ロゴは左胸に帽子と同じ「E」マーク、胸番号が右胸につく。肩、脇腹にクリムゾン・レッドのラグランスリーブラインが入る。背番号、胸番号の書体は、かつて西鉄ライオンズが採用していた角文字が使われている。
2007年、「ファンクラブデー」期間限定のファン投票によって選ばれたホーム用が初登場。交流戦用ユニフォームと同タイプであるが、胸に帽子と同じ「E」ロゴが大きく配置されている。胸番号は無し。背番号、選手名はカッパープレート・ゴシック体。肩、脇腹、背中にクリムゾン・レッドが施されている。
2008年、「ファンクラブデー」ユニフォームを着用。胸ロゴは左胸に「RAKUEN EAGLES」のロゴが縦置きに配置、右胸の胸番号、背番号、選手名はカッパープレート・ゴシック体。肩、脇腹、背中にクリムゾン・レッドが施されている。
2009年、クリムゾンレッドのラグラン袖に左胸に羽根を伸ばしたイーグルスのロゴ、背中には「E」のマークが入った「ファンクラブデー」ユニフォームを着用。
2010年は「3rdユニフォーム(地方主管試合用ユニフォーム)」として、より東北地方に根差したチーム作りを目指す観点から「TOHOKU」のロゴを全面に打ち出したものを採用。東京ドーム以外での地方主管試合開催(郡山、秋田、盛岡)、及び夏休み期間中のKスタ宮城での12試合を合わせた15試合で着用する。交流戦用ユニフォームは廃止され、「ファンクラブデー」専用ユニフォームはなし。
ももか「クリムゾンレッドばっかり…」
Mr.カラスコ仕様の黒と紫のユニフォームを試合で着てもらいたいとも思いますが…

?

猪狩進「ごめんなさいね、男性陣の出番が少ないらしいって。」
ももか「あなたは…」
進「パワプロの猪狩進です。」
ももか「で、こっちの緑のブツが…」
進「今年からオリックス・バファローズに入ったゴーヤさん。」
超特大ゴーヤ「どうもゴーヤです。」
ということで―

1995年、ブルーウェーブは「がんばろうKOBE」を合言葉に、震災の被害を受けた神戸を勇気付けた。
モデル:猪狩進(実況パワフルプロ野球)
ゴーヤ「これまでな、わけあってかオリックス・バファローズは復刻ユニやらへんかってん。今回初めてやな。」
進「そうでしたね、それで今回ようやくブルーウェーブが復活できたんですよ。」
ゴーヤ「いいこと教えたろうか?猪狩さん実はな、ブルーウェーブ時代(パワプロ7)から設定あんねん。」
ももか「だから?」
早く近鉄バファローズや阪急ブレーブスを見たいという方は多いはず…