めぐみ「では前回の続き、今回はいよいよ都内散策です。見てみましょう。」
さくら「どうぞ。」
夏旅東日本編
第3夜
2009年8月31日(月)午前4時25分 東京都・立川駅北口
ももか「今日は都内だよね!」
めぐみ「都内だよ。」
なぎさ「まず東京フリーきっぷ買うから西荻窪まで行こう。」
ももか「西荻窪まで…、Suicaで?」
さくら「そう。」
1.立川4:35発→西荻窪4:57着 普通412H・東京行き モハE232-58
まず、都区内となる西荻窪まで移動し、東京フリーきっぷを購入。
2.西荻窪5:07発→中野5:16着 普通414B・千葉行き モハE231-7
めぐみ「みんな、どこ行きたいって言った?」
ももか「ヒルズ!六本木ヒルズ!」
めぐみ「私は都庁とか、国会とか…」
さくら「あんた政治に興味あんの?」
めぐみ「いや、全然。」
なぎさ「私は築地なんかな…」
さくら「あと都電乗りたいよね。」
めぐみ「浅草なんかぜひって…」
ももか「銀座も一度行ってみたかったんだよね…」
なぎさ「じゃあ、いいな?」
ももか「…いいけど。」
めぐみ「今日は…、今言ったところを回りながら、地下鉄の全路線に最低1区間ずつ乗ります!」
ももか「…はい?」
さくら「地下鉄乗るから東京フリーきっぷなの今日は。」
3.中野5:23発→大手町5:42着 普通・東葉勝田台行き 05231
いよいよ本日の主役である地下鉄だ。

めぐみ「改めて、今日の予定言うよ。」
東京フリーきっぷのフリー範囲はJR東日本の東京23区内全路線と、東京地下鉄銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線、副都心線、都営地下鉄浅草線、三田線、新宿線、大江戸線、都営日暮里・舎人ライナー、都電荒川線、都営バスの全路線・全区間である。地下鉄の路線図はこちら(http://www.tokyometro.jp/rosen/rosenzu/index.html)。今回は、これら地下鉄路線のうち最低1区間ずつ乗りながら、都内の名所をとりあえず回ると言うものである。
今回の予定は、中野から東西線、半蔵門線、浅草線と乗り継いで浅草。浅草雷門の後銀座線で銀座。銀座から日本橋まで歩き、浅草線と大江戸線で東京都庁へ。都庁の次は大江戸線、新宿線、半蔵門線で永田町、国会議事堂。そして千代田線、日比谷線で六本木ヒルズ。次に向かうは大江戸線で築地市場。そして築地市場からまたしても大江戸線、そして南北線、東西線で地下鉄の早稲田。そして都電の早稲田まで歩き、都電荒川線を終点の三ノ輪橋まで乗る。三ノ輪橋から徒歩数分で地下鉄の三ノ輪に乗り換え可能であるため、三ノ輪から日比谷線、千代田線と乗り継ぐ。そして西日暮里から日暮里舎人ライナー、副都心線、丸ノ内線、三田線、有楽町線と制覇するのだ。
なぎさ「どうだ。基本田舎もんの私らが考えた、東京は。」
ももか「…コメント放棄でいい?」
さて、メトロの自動アナウンス…
めぐみ「このアナウンスなんかいい感じ…」
東西線に乗ること19分で大手町に到着し、半蔵門線までの距離表示を見る。
なぎさ「結構歩くんだな…」
めぐみ「まあ、時間余裕とったからいいんだけどね。」
乗り換え便利マップ。
さくら「これ発明したのがね、普通の主婦なんだって。」
ももか「へー、そうなの。」
ウォータークーラー。
めぐみ「これいいのかな?飲んで…」
さくら「いいんじゃない?そのためにあるんだから…、たぶん。」
そして、この旅でウォータークーラーが大活躍することになる。
4.大手町6:00発→押上6:15着 準急・久喜行き 8722
来たのは東急の車両。自動アナウンスは無い。
眠い中半蔵門線を15分、浅草線との乗換駅である押上に着いた私たちは、また距離のある乗り換えをする。
なぎさ「東京ってこうなのか?」
そして、距離のある乗り換えの繰り返しとなるのだった。
5.押上6:24発→浅草6:26着 エアポート快特・羽田空港行き 5308-4
隣の各駅停車が北総シーフライヤーだった…。
対して、乗ったエアポート快特は都営の車両。座れないが2分しか乗らないので問題なく、あっという間に浅草雷門に着いた。朝6時半の浅草。

ももか「こんな時間に誰もいるわけないじゃない!」
さくら「そりゃそうだよ、朝6時半でこの天気(雨)なんだもん。」
浅草雷門終わり。
ももか「それで終わりなんだもん。アナタが行きたかったんでしょ?」
めぐみ「私はこれで満足だよ。」
それから朝食と、傘を持っていなかったのでビニール傘を調達。
6.浅草7:02発→銀座7:19着 普通・渋谷行き 01425
銀座線に乗ること17分、銀座に到着。

ももか「銀座来たのはいいけど、何もこんな時間に行くことないじゃない!」
めぐみ「こんな天気(台風接近)だし、誰もいない…ことはないね。」
さくら「少なくとも観光目的の人はいないよ。」
散策。
めぐみ「…西銀座?」
なぎさ「迷った?」
迷ったかもしれないので、とりあえず来た道を戻り、銀座駅へ。
7.銀座7:48発→日本橋7:51着 普通・浅草行き 01528
歩いて日本橋に行く予定だったが、万全を期すのと、この天候(台風接近)なので、電車移動に変更。
めぐみ「日本橋に来たけどももちゃん、日本橋と言えば?」
ももか「…箱根駅伝のもうすぐゴール?」
めぐみ「まあそれもだけど、日本の道路の起点にもなる場所でね…」
(wikipediaより)現在、日本橋を始点としている国道は、以下の7本である。
国道1号(終点:大阪市・梅田新道)
国道4号(終点:青森市・青い森公園前)
国道6号(終点:仙台市・苦竹IC)
国道14号(終点:千葉市・広小路交差点)
国道15号(終点:横浜市・青木通交差点)
国道17号(終点:新潟市・本町交差点)
国道20号(終点:長野県塩尻市・高出交差点)
ただし、日本橋から実際に始まっている路線は国道1号と国道4号の2本のみである(他の路線は重複区間扱い)。
さて、道路の起点の話もそこそこに、日本橋駅に戻る。
ももか「やっぱり大したこともせず終わるんだ。」
戻った後、雨でぬれてしまったこともあり、少し休んでから東京都庁に向かうことに。本数は多く、しかも移動を電車に切り替えたことで時間に余裕があったのだ。
8.日本橋8:28発→大門8:35着 普通・西馬込行き 3527
そして、京成の車両に7分、込み合う中乗る。
そして次は大江戸線、19分の”長丁場”なので座りたいところだ。
9.大門8:44発→都庁前9:03着 普通・大江戸線外回り光が丘行き 12-536
無事座ることができた私たちは、快適に都庁前に行くことができた。都庁前駅からは東京都庁に直結している。
めぐみ「展望フロアに…」
さくら「やっぱりそうだと思った。あんた政治興味なさそうだもん。」
展望フロアは無料で見学できるため、選んだのだ。見学可能となるのは9時半からなので、それまでの間低層フロアを見学し、それから展望フロアへ。
さくら「…見えないじゃん。」
南展望室・北展望室ともに見て回ったが、何せこの天気(台風接近)だ。まともに景色が見えるわけが無い。晴れた日の展望フロアからの景色はこちら(http://www.yokoso.metro.tokyo.jp/page/tenbou.htm)。
さて、十分見学したので次の目的地に向かうこととしよう。
なぎさ「端折ったな…」
続く