檻が才能に変わる

 

今日は🇺🇸の朝7時〜、日本の夜に

空龍コミュニティーの仲間の中で

 

私と同じ

「檻2人生テーマ8」

のエネルギーを持っている人がいたら

話してみたいなー

 

と思ったことで

 

声をかけたところ

これだけの仲間が集まってZOOMでした

 

 

 

 

 

檻2ってテーマは

「依存」

なんだけど、結局その元は

 

「自己受容」なんだとニコニコ

 

今日のタイトル

檻が才能に変わる

 

これも

檻を才能に変える!!!

ってことじゃなくて

 

「変わる」

 

 

====

 

檻は受容して自分でそこを出る覚悟とチャレンジを

することが才能になってる

 

====

ってことをみんなの話を聞いて

改めて実感したよドキドキ

 

 

私がこの数年、これだけ

「自己受容」に特化して発信してきたのは

 

紛れもなく

自分が一番できないこと

だったから

 

だから実験というスタンスで

私がリアルにやってきたことを

このブログでシェアしたことで

私はそれが私にとっては仕事という

カタチになったけど

世の中に自分の才能をシェアできたことになる

 

image

 

そして

i-storeの商品は

 

私が才能なんて1ミリも思えない

幼い頃から異常に嗅覚に敏感で

 

自分にとってはどちらかといえば

生きづらさを与える特徴の1つ

 

でも、その特徴を持ったからこそ

「香り」への異常なこだわりができた

 

それを商品にしたことで

世の中の人が喜んでくれるものができた

 

image

 

 

今の時代

 

「好きなことを仕事に」

「好きで生きよう」

「当たり前にできることは才能」

「あなたらしく」

 

って言葉だけが1人歩きして

 

実際その言葉が逆に苦しめることもある

って思う

 

「私には好きがない」

「私には当たり前にできることがない」

みたいなねあせるあせる

上矢印

 

このブログでも書いてきたように

 

私自身が

コレといって幼少期から

何かにハマったこともないし

長続きしたこともないし

熱狂的になる人も、ものもない

っていう人生だったゲロー

 

 

 

だからこそ

平凡な人間だと思ってた

そこそこの人だと

 

 

 

もちろん、できること、大好きなこと

夢中になることが今すぐにある人は

 

それを表現したらいい

 

でも、私のようにそんなのない!!っていう人

それは

表面的には苦手、嫌い、苦痛

そう感じてるものこそが

「才能」かもしれない

 

 

私は自己受容

自分を受け入れる

自分を愛する

それがとにかく苦手だったからこそ

(檻2を選んできたからね)

 

たくさん、どうしたらいいのか

向き合ったし、葛藤したからこそ

研究できたんだよね

 

 

ヌメロジー的に言えば

私の「実験」というスタンスは結果的に

檻を出る魂のチャレンジ

だったんだと気づいた

 

 

才能は見つけよう!探そう!としなくても

すでに自分の中に

誰でもあるものなんだよね

 

 

ルミさんが空龍のコミュニティーで

いつも伝えてくれるのは

 

 

===

 

魂チャレンジ(檻を抜けるチャレンジ)を

するほどに、自分の人生テーマが開花する!

その人が持ってきた人生のエネルギーを

生きられる

 

===

 

私で言えば

 

檻2の魂チャレンジをするたびに

人生テーマ8のエネルギーが開花する

 

8のエネルギーは

 

・願望達成能力

・パワー

・お金、豊かさ

(超物質的エネルギーなのよてへぺろ

 

逆に言えば、同じ数字のエネルギーを

持っていても

 

檻が怖くてチャレンジしない

選択ばかりをしたら

 

8のエネルギーの良さを

体感できる経験が少なくなっていく

 

だから別人のような感じ

 

ただ、どちらが素晴らしくて、どちらがダメじゃない

これは要注意!!!

 

こういうことを表面的に捉えると

じゃあ、チャレンジすることが素晴らしくて

できない自分はダメって

やるでしょ?

 

それすら違うくて

 

どちらを選んだって何を選択したって

結局全部正解

 

まずは、その地点に立てること

そして段階があるから

怖くて動けない時もOKだし

 

動かないと決断したってOKだし

何だって結局OK

 

だから

できないこと、やれないこと

チャレンジしないことをジャッジする視点に

使わずに

自分を感じた時に

 

確かにそんなところに怖さがあるなーとか

そんなエネルギーあるの感じるなーぐらいで

まずは良いのよ

 

 

私の場合はそこが結構ストイックというか

チャレンジャーが好きというか

「檻」って聞いた時に

無性にじゃあ、やっぱりそれ抜けるチャレンジ

してやろーじゃないの

メラメラ

みたいな・・・(笑)

 

 

 

ちょっとワクワクに近いぐらいの

感覚になったのよね

 

だからチャレンジすることを

選択するって決めただけ

 

好みぐらいの軽さでいいと思ってるニヤリ

 

 

でね、檻2って

「2番目が安心。2番目が才能」

って思いやすいという話を

ルミさんがしてくれた時に

 

私は思い出したことがあって爆  笑

 

 

会社員だった時に

マネージャーになってすぐに

全くうまくいかなくて・・・

 

出世欲も無いって思ってたから

(8なのにねw)

 

上司に

「私の才能は2番手で伸びるし生かされる!

1番(マネージャー)になったら私の良さは死ぬ。

会社は私を使いこなして無い!」

 

 

だから降格してほしいって

 

話したことを思い出した笑い泣き笑い泣き

(よく言うよねーって感じだけど至って真剣だったのよ)

 

 

これも檻2アルアルなんだーって

思ったらそんなことあったなーって

 

今はさ、どちらかというと

ジャイアンじゃない笑い泣き

 

人の場所で何かするより

自分で場を作りたい

って思うまでになった訳だから

 

2番で伸びるなんて全く思ってないw

 

 

 

最初の檻を出るチャレンジは

あの時だったと思うし

抜けた檻はやっぱり出ちゃえば

「あんなこと?」ってぐらい

気にもならなくなる

 

そして、また次の

檻がやってくる・・・

 

っていう繰り返しだけど

一旦出た檻に戻るってことは

「ない」

のもよくわかる。

 

しかも

実際に上司と話した後で

「覚悟」を決めてマネージャーをやる!

ってなったら

 

あっという間になんだか

優秀なマネージャーになっちゃったからね

(自分で言っちゃうけど)

 

 

だから

檻は出たら自分の知らない自分に出会える

 

ことも実感してる

 

やっぱりもっともっと

自分でも気づかない自分を人生で

見たいし、そういう部分をたった1度の人生で

思い切り自分に出させてあげたいじゃない?

 

そう思うから

私は魂チャレすることをこれからも

選択してくんだ

 

 

今回60代の方も2人参加してくれて

年齢は関係ないけれど

それでも、その年代の人が同じように

 

自分の人生をもっともっと

自分を知って、自分を表現して、この世界を楽しみたい

って思ってるってことは

すごく嬉しいなって思った

パワーもらった

 

やっぱり

私は結局こういう内側の在り方とか

話すことが大好きだなーって

思った楽しいZOOM会

 

 

 

 

 

 

    

i-store

New キャンドル

発売までしばらくお待ちを

 

 

 

<<インスタライブほぼ毎日してます>>

下矢印下矢印

i-shop

 

<各種SNS>

個人アカウントも

フォローしてねドキドキ

*インスタはプライベートやリアルな今を大公開!

 

 

 

宝石紫https://twitter.com/naoko_8888

*ツィッター現在模索中(笑)温かくフォローしてくれたら嬉しいです

 

      

フォローしてね