「嫌いな人嫌いなこと」

が多いひとほど

 

 

 

「嫌い」ということ=「悪いこと」

 

と強く思っています。

 

嫌い!!

嫌だ!!

と感じながら、それは悪いこと。

「何でこんなに嫌いばかりなの??」

と自分を責めていること。

 

何故「嫌い」なものがあってはいけないのか?
何故「嫌い」と感じる人がいてはいけないのか?

まずそう思う前提からフラットに
見ていかないと、本当の根底にある自分責めは
終わりません。

あるクライアントさんに
この質問をしたところ
「嫌いな食べ物や嫌いな出来事はあっても
良いと思えるけど、嫌いな人はいないほうがいい」
とやっぱり思う。

「人を嫌うことはやっぱり悪いこと」

そう答えました。

何故でしょう???

73億人いる人間すべてに何故そんなに
好かれたいのでしょう???

そこをしっかり見つめると
・自分に対する無価値観
・承認欲求
・愛されたい
・わかってほしい
・認めてほしい
・みじめな自分


だから
「嫌われたくないし嫌ってはいけない」

でも、当たり前ですが
「嫌いを見て好き」を知る原理の世界で

「嫌い」をなくすことは即ち
「好き」もなくすこと。

好き=◯
嫌い=×


これは勝手に多くの人がそうだと
思い込まされたルールです。

でも、本当は誰でも「好き」も「嫌い」もあります。
それを◯×つけている人か、つけていないか。

ただそれだけ。

つけていない人は当たり前に
「そうなんだ」と受け入れているから

結果として、気づいたら「嫌い」ってことが
そんなに無い。

というより気にならない。

ということは大いにあります。

ずっと「嫌いはダメ」と思い続けて
自分に嘘ついたり、ダメだししつづけるから

ずっと抵抗が起きてどんどん
「嫌なこと」が増えてくる。

それは、「いいか加減気づいてね」
のサインなだけだから。

受け入れる。
というのは良いとか悪いとかない
本当に純粋に
「ただそうだ」という受け入れ。

*******
 

□お茶会募集〜札幌・東京・名古屋〜

 

コチラ→詳細はこちらから

 

*****

 

 

◆7日間読むマインドセット◆
人生の舵取りができるようになり
生き方が変化する。下記より。



 

 

▪️「Sマインド講座」▪️

次回募集は10月となります。
・0期(名古屋) 満席
・1期(名古屋) 増席

・2期(東京)  3名
・3期(名古屋) 3名
*少人数制*