「エスティームコーチ」東なおこです。
前回の記事
この中でポイントなのが、
本当に嫌なことはさせない、しないでした。
例えば残業が本当に嫌いだった私は
「残業も減らす!」と宣言。
ブーイングもありました
理由は・・・
①ただでさえ、人数少ないのに
この人数で売上を上げるとなると当然残業が増える!減らすなんて無理!
②残業代が減る(私以外は残業代があったので)
ただ、本当は残業嫌いな人も多い。
が大きな点でした。
②は残業代がなくなっても売上が上がれば
インセンティブでかなりUPさせることができるので
それを約束して納得してもらった。
結果年間4回あるインセンティブを
4回すべて2年連続でもらう結果になったので残業代を軽く超えた。
①はコツコツ長期戦。
スタッフの意識の改革(これが一番大切)
毎日の積み重ねが必要で、
ここでコーチングがとっても役にたちました。
と細かな事はいろいろですが
あと、スタッフが嫌だと思っていることも
ヒアリング。
ここで、嫌だけどやらなければならない
ことはもちろんありますからそれは却下で
可能な限り排除しました。
すると少し心の負担が軽くなるんですよね。
時には会社で内緒になんてことも
多々ありました。
(今だから言いますが)
目に見える結果が出てくると
「できない」と言っていた人の
固定観念が崩れてくる
例えば
「売上を上げるには人を増やさなくても
方法がある」と書きかわるんですよね。
で、そういう視点を与えると
最初は私が提案した案ばかりだったのが
だんだん、スタッフが考えるようになる。
言われたこと、当たり前のことをやる
のではなく、自分たちの頭で考え出す。
徐々に私が考えていなくても
スタッフから「もっとこれができる」という案が聞こえてきだすんですよね。
どんなことも
「自分の頭で考える」って本当に大切だと
思います。
いわゆる正論や皆が正しいと言っていることも
本当にそうか?と
「自分の感覚で感じて、頭で考えて」
これができると強い。
起業するならこれは必須だと改めて思います。
コンサルやコーチをつけつつ
「自分の頭で考える」
「素直」と「言いなり」は違うなと思います。
セルフエスティーム=自分の感覚。自分の考えをもつことは大切。
■提供中メニュー■














あなたの応援が励みなります。
