「エスティームコーチ」東 なおこです
今日はちょっと
独り言的な感じで読んでいただければ。
先日お会いした片野里美さんとお会いした時に
「なおこさんて名古屋の人っぽくないですよね」
と言われたのです。
これ、私結構言われるのですね。
(ちなみに名古屋人からも時々言われます)
前職の仲間(他府県の)にもずっと言われていて・・・・
それはそれで、良いとか悪いとかはないのですが
気になるのは「名古屋の人っぽいて??」どういう人だろう。
というところなんですね。
で、いろいろ見方はあるのですが
大きく共通するのが
「名古屋はコミュニティー感が強い」
というキーワード。
確かに。
コミュニティーが強いのでそこから派生した考え方
ビジネスの仕方も独特。
私は1人行動が大好きですし、気にならない。もちろんワイワイ楽しむのも好きですが。
よくよく考えてみると
こうして「自分で仕事をしていこう」と
決めて
動き出した昨年9月から、学びにいく場所は
全て名古屋以外だったという衝撃的事実も気づきました。
あえてそうした訳ではないのですが、
振り返ればそう。
そして、人と人が繋がっていくことが好きだから
固定された場所だけでなく、広がれば楽しいなという
スタンス。
場所によるこだわりがないという感じでしょうか。
ブランド業界にいた前職でも
「地域性」
というものはとってもあったなということを思い出しました。
それは、地域によって売れるものが違ったり
また売れ方が違うのです。
例えば、都内や大阪はやはり大都市なので
感度も高いし、
良くも悪くも人口も多いので
人気商品というものもやはり根強いけれど
新しいもの、個性的なものもそれと同じぐらい
売れる。
地方に行けばいくほど、
保守的な傾向は強くなり
売れるもので大体その土地柄が見えてきます。
仙台、京都、名古屋私が住んだ場所でも
それぞれでやはり特徴が顕著にあります。
名古屋はブランドロゴがデデーーンと大きいものを
好まれる傾向や、
人が持っているもの、売れているものに
安心感を持つ、という傾向。
京都はとにかくブランドが目立たないもの。
人が持っていなくて派手ではないもの。
とか。
あくまで傾向ですよ。全ての人がそうではありません。
あと、売れる色というのも地域性があります。
(面白いですよね~)
でね、私の住む名古屋って
一応3大都市の1つではないですか??
でもその頃から感じていた、何でこんなに保守的なんだろう?
「都市とは思えない」これが私の正直な感覚です。
名古屋人は名古屋大好きな人が多いのでかなり顰蹙だと思います。
私も名古屋が嫌いではないですよ。
でも保守的。それが外から見たら
「コミュニティーが強い」という見方になるのかもしれません。
結果それがいいとか悪いではなく
ビジネスをするにも、その地域性や傾向というのは
ポイントになります。
名古屋の人は新しい場所新しい出会いには
かなり消極的なので
この個人事業をしている起業女性の多くが
「名古屋の集客は難しい。」という声を聞きます。
物販でも「名古屋で成功できたらどこでも成功できる」
と言われる人もいます。
その裏には
お土地柄という名の育った環境や
固定観念が隠れているんですよね~なんて思ってます。
「名古屋飛ばし」という言葉があるぐらい
名古屋で商売難しさと独特さがあるなと感じてます。
6月24日お茶会は残り2名様。
セミナーは特別価格で6名様募集中です。
詳細は下記より♡
■提供中メニュー■














あなたの応援が励みなります。
