メンターコーチ東 なおこです。
久しぶり。そして長いシリーズに
なりましたが、、、
今ままでの記事はこちら
その①~③
たった7ヶ月の仙台転勤で
初のマネジメント経験をした私が気づいたことは
「人材育成の楽しさ、チームを強化したら
絶対にどんな店でもすごい力がでるはず」
という確信でした。
その頃、トップダウンが当たり前の環境に
自分が疑問に思っていたことを
素直に実践させてもらいました。
・私の言うことはきっと間違っていることも沢山あるので
もっといいアイデアや意見があったらどんどん教えて欲しい。
・そのために月に1回必ず全員でミーティングの実施。
・個別のミーティングも月1回行う。
私からどんどん話かけること。
やると約束したこと、決めたことは店の誰よりも率先してやり続けること。
この2つだけです。
何のためか、それは私を信用してもらうため
そして、仲間を信頼していることを伝えるため。
最初は特に何の変化もないし、
受け入れられもしないのですが
徐々に変わっていきました。
(気づいた頃には戻ることになりましたが)
業務では失敗だらけの私でしたが、
バラバラだったスタッフ間は
私を中心に1つのチームになりつつあったのです。
私が失敗ばかりしていた分、
(大雑把でそそっかしい)
スタッフが徐々にフォローしてくれたり
手伝ってくれたこと。
1つ1つに丁寧に感謝の言葉と褒めることも徹底。
(本当に感謝していたのですが)
7ヶ月経った時には私が来て下がってしまっていた売り上げも
徐々に回復しましたが、
そこはその当時まだまだ力不足で
会社の目標には届きませんでした。
それなのに、名古屋に戻った時に正式に
ストアマネージャーとして昇格したのです。
上司から言われたことは
・この店の問題点を分析できる力、気づく力があるか
・そのための行動をどうとるか
これが判断基準で、
見事クリアーしてしまったそうです。
最後にその店で当時1番長く勤務していた方から
「新しいマネージャーの姿を見せてもらった」
と言われたことを覚えています。
もちろん年齢も私よ上で
経験もスキルも素晴らしい方でした。
こうして、私のマネージャーとしての
新たなスタートが28歳にしてスタートしたのでした。
「信頼関係」お客様・職場の仲間・取引先全てにおいて
私の最も大切にしてきたものです。
そのために、
・嘘のない自分。
・断る勇気。
・間違っていることを間違っていると言えること。
・人の意見を聞き入れること。
・大いに褒めること。
・先にこちらが信頼をすること、それを態度・言葉に示すこと。
・会話を多くすること。
・言葉・行動に最後まで責任を持つこと
・嫌われるとか好かれるとかいう感情を持たないこと
これが私がマネージャーになってから意識し続けた
ことです。
もう少しだけつづきます。
今ままでの記事はこちら

たった7ヶ月の仙台転勤で
初のマネジメント経験をした私が気づいたことは
「人材育成の楽しさ、チームを強化したら
絶対にどんな店でもすごい力がでるはず」
という確信でした。
その頃、トップダウンが当たり前の環境に
自分が疑問に思っていたことを
素直に実践させてもらいました。
・私の言うことはきっと間違っていることも沢山あるので
もっといいアイデアや意見があったらどんどん教えて欲しい。
・そのために月に1回必ず全員でミーティングの実施。
・個別のミーティングも月1回行う。
・会話を増やす(雑談)。
今は当たり前に行われている
こういったミーティングやOJTも
この頃はほとんど行われていませんでした。
【お客様だけでなく、チームに必要なのは信頼関係】
意識したことはたった2つ。
今は当たり前に行われている
こういったミーティングやOJTも
この頃はほとんど行われていませんでした。
【お客様だけでなく、チームに必要なのは信頼関係】
意識したことはたった2つ。


この2つだけです。
何のためか、それは私を信用してもらうため
そして、仲間を信頼していることを伝えるため。
最初は特に何の変化もないし、
受け入れられもしないのですが
徐々に変わっていきました。
(気づいた頃には戻ることになりましたが)
業務では失敗だらけの私でしたが、
バラバラだったスタッフ間は
私を中心に1つのチームになりつつあったのです。
私が失敗ばかりしていた分、
(大雑把でそそっかしい)
スタッフが徐々にフォローしてくれたり
手伝ってくれたこと。
1つ1つに丁寧に感謝の言葉と褒めることも徹底。
(本当に感謝していたのですが)
7ヶ月経った時には私が来て下がってしまっていた売り上げも
徐々に回復しましたが、
そこはその当時まだまだ力不足で
会社の目標には届きませんでした。
それなのに、名古屋に戻った時に正式に
ストアマネージャーとして昇格したのです。
上司から言われたことは
・この店の問題点を分析できる力、気づく力があるか
・そのための行動をどうとるか
これが判断基準で、
見事クリアーしてしまったそうです。
最後にその店で当時1番長く勤務していた方から
「新しいマネージャーの姿を見せてもらった」
と言われたことを覚えています。
もちろん年齢も私よ上で
経験もスキルも素晴らしい方でした。
こうして、私のマネージャーとしての
新たなスタートが28歳にしてスタートしたのでした。
「信頼関係」お客様・職場の仲間・取引先全てにおいて
私の最も大切にしてきたものです。
そのために、
・嘘のない自分。
・断る勇気。
・間違っていることを間違っていると言えること。
・人の意見を聞き入れること。
・大いに褒めること。
・先にこちらが信頼をすること、それを態度・言葉に示すこと。
・会話を多くすること。
・言葉・行動に最後まで責任を持つこと
・嫌われるとか好かれるとかいう感情を持たないこと
これが私がマネージャーになってから意識し続けた
ことです。
もう少しだけつづきます。