転移リンパ節の治療とKODAMA Lab、新しい抗がん剤投与法 | 大腸癌(直腸癌)とある患者の所感

大腸癌(直腸癌)とある患者の所感

「治療は患者との相互理解のもとに行っていくものである」という考え(アドヒアランス)に同意し、情報を集め分析しています。
「治療は医師の指示に従う」という考え(コンプライアンス)だけで、がん治療を乗り切れるとは到底思えないからです。


KODAMA Labとは、東北大学大学院 医工学研究科 治療医工学講座 腫瘍医工学分野 小玉研究室のことです。
 


日経プレスリリース(2016.9.1)及び同研究室のプレスリリースによれば、新しい抗がん剤投与法による転移リンパ節の治療が提案されました。

 


東北大、リンパネットワークを介した新しいがん化学療法を提案|日経プレスリリース
 


リンパネットワークを介した新しいがん化学療法|Scientific Reports誌に投稿した論文について
 

 

本手法では,リンパ節に直接抗がん剤等を注入することで,このリンパ節だけでなく,このリンパ節のリンパネットワーク下流に位置するリンパ節も治療対象にすることができます。


抗がん剤1滴ほどの量で,転移初期段階にあるひとつのリンパ節を治療することができると見込まれ,この投与量は静脈注射による全身化学療法の投与量に比べ著しく少ない量です。

 


専用医療機器の開発・手技専門医の養成・抗がん剤の臨床を通して、遠隔リンパ節転移をも含めた治療法が、速やかに確立されることを願い、官邸に要望を出しました。首相官邸への意見投稿は意外と反映されるものなのですよ(笑)。