メンテナンスの日々 | MCFWit 自由人masaのブログ

MCFWit 自由人masaのブログ

四国は香川県にて、
株式会社モーターサイクルファクトリーWit
という会社を設立し、バイクの修理やメンテナンス、カスタムなど
を主に生業としております。

当ブログをお読み頂き、
それが皆様がお乗りのバイクや車を楽しむヒントになれば幸いです。

R型ZX-6Rの点検とメンテナンス。

エンジン周りの点検を行いました。


こんばんは👋
いつもありがとうございます(^-^)
香川県のバイク屋
MCFWitmasa です👍️

現在メインで作業中のZX-6Rは車検の時期も近いので、
24ヶ月点検とそれにともなうメンテナンスも同時に行っています。

エアエレメントは点検を行い交換


スパークプラグも点検を行い

微妙なとろですが交換させていただきました。

新しくスパークプラグをエンジンに組み付け、
イグニッションコイルを戻して
エンジン周りは完了~

と、思いましたが
ヘッドカバーからエアークリーナーBOXに繋がる二次エア用のホースにかなり深いクラックが発生していたのと、


クランクケースからエアークリーナーBOXに繋がるブローバイホースにも深いクラックが発生していましたので、部品を手配させていただきました。


そして、気になった追加電送品の配線。

なにが気になるかと言うと、

スロットルグリップからワイヤーを介して連結され、スロットルバルブの開閉動作を直接行うスロットルドラムの直ぐそばを配線が通っています。

見ての通り配線とスロットルドラムとの隙間はほんのわずか。
万が一、走行中にスロットルドラムに配線が接触し抵抗となってスロットルが戻らなくなった場合、
車両暴走での事故に繋がる可能性もゼロではありませんので配線のルーティング変更をさせていただきました。

なにか新しく社外品の電装品を取り付けるために配線を通す際は、少々面倒に感じるかもしれませんが、
メインハーネスに沿わせるか、メインハーネスの近くに配線を通すのが比較的安全かと思います。


配線処理などが終われば、
ブレーキキャリパーの洗浄とメンテナンス。


フロントのブレーキパッドは約半分ほどで、減り方もバラバラでしたので交換とさせていただきます。

ブレーキキャリパー本体の洗浄とキャリパーシールなどへのグリスアップを行い、本日タイムアップでございました~⏰



といったところで今日はこの辺りで👋


MCFWit では SNS を色々とやっていますので
こちらも宜しくお願いいたします👍️

初見の方の作業のご依頼お問い合わせ等は、
お手数をおかけしますが、ホームページ内にございますメールアドレスよりお願いいたします。


各SNSのページはこちらから
↓↓↓↓↓




ここからは私個人のアカウントでございます👍️