kin 101 2020.07.08 | 神木まーみのブログ

神木まーみのブログ

あなたの周囲を照らす力になる
統合ワーカー&
カードリーダー(心開き師)の神木まーみです。

日々の嬉しかったことや、
気になったこと、ふと思ったこと、占いのことなどなど、気ままに綴っています☆




たとえば



という文字を紙に書いて、

一分間ほど凝視してみてください。

ずっと見ていると

点と線がバラバラの要素に見えて、
「え?こんな字だつけ」
と感じる瞬間が訪れます。 


このように視点を何かに

一定時間集中させることで、

その構成要素をバラバラにする。


これを心理学用語で

「ゲシュタルト崩壊」


と言います。


わたしの中では
結構な確率で
「ゲシュタルト崩壊」が
起きている!
と、読んでいて思った。

割と幼少から
「字」に対してはあったと思う。
小学生の頃の漢字練習とか ww
よく書いてるうちに字か模様か
わからないものを
書いていた気がする ww

心屋を読んだり聞いたりするようになった
ここ数年は、「人」に対しての
「ゲシュタルト崩壊」がいい感じで
起きていると思う。

いい人だと感じていたとしても
次会って話すといい人イメージが崩壊してたり。

「崩壊」という言葉自体は
私の中では、怖い印象だけど

「ゲシュタルト崩壊」に関しては
自分の常識と、他人の非常識を覆す には
自分の絡まった頭の中を整理する には
私にとって
抵抗や我慢をする必要が 
あまりいらなくなった。
と思う。

つまり
私の中では 
人に対して(親、両親、友だち含めて)
毎日「ゲシュタルト崩壊」してしまったほうが、
自分が新しいやり方、あり方を、
望めるようになり、
心なしか、心が軽い。

「思い込み」って
相手の全体を観ていないし
自分の見方でしか認識できていないから
「思い込み」を断片的に信じすぎるのは
私的には、怖いのだ。

「ゲシュタルト崩壊」万歳なのだ^ ^

自分の中で、ちょっとした
人生ゲームのプログラミング修整を
施す感じに
近いのかもしれない。




こういう状況にも
心理学用語があったんだー。
ちょっと感動 ww





☆今日の嬉しかったこと
・ギターに少しだけ触ったこと

・大雨特別警報が出てたけど、
一瞬、晴れた時間に
予約していた本を買ってきたこと



・少し昼寝したこと

・子どもたちが無事帰宅したこと

・今日も生きていたこと





☆今日のマイイメージ
誕生や 存在は
わたしが 生み出した
育み 目指す もの こと。





☆今日のステファンくん