ママとのつながりを重視している
ふと思った
子育ての時期の
そこが一番
大事だよなぁ
こども中心も
もちろん大事なんだろうけど
やっぱ一番は
ママありき
自分は
母親同様に
転勤族でこそなかったけど
友だちも知り合いもおらんとこで
地域のこと何も知らずに
子どもを
育ててしまったから
育ってしまったから
もう今更何を?だけれど
転勤族の娘だった自分は
そんな母に育てられて
また転勤するから
なるべくそこの地域になつかないように
割と家の中に隔離されてて
(でも親の目を盗んでは
あてもなく公園や外に行って
1人自転車乗りまわして遊んでたw
もちろんこっぴどく何度も怒られたww)
障害や先天性だったりする子供と
あまり変わらない
育てられ方だったんだろうな
と今になって気がつく
周りに迷惑かけてはいけないっていう
既成概念
(そんな概念も今は
緩くなってきて世の中でお互いを大切に
重んじる地域や国はあるけれど)
それでもこどもは育つけどね
こども的には
家にいるより外の方がいいよ
他人の目があるって子ども的にも安心
だって
母親は周りに迷惑かけたくないから
すぐ怒る
つーか
こどもが問題おこすと親に責任がのるのが
親はめんどくさいから
そんなこと親は請け負いたくないもんね
親が一番迷惑かけられたくないんだよね
親は親が一番大事だから
何より自分のマイルールを守れないと
親の癇癪は逆に迷惑(世間的に)
人に迷惑かける前に
親にも迷惑かけるな的なw
必要以上に目くじらたてて
怖いもん
笑わないママより
怖いママより
素直に他人と笑ってる母親が
買い物で母親の好きなものを
心おきなく物色している姿が
一番安心だったな
そして
近所の子と比較する母親が
一番悲しくて
一番腹が立ったのを
思い出したww
なんか脱線したけれど
こどもは
ママのつながりを重視してくれている
そんな人や場所を密かに望んでいる
つーか
親が密かに望んでる
そして何より
他人のこどもと自分を比較しないで
そのままの自分を愛してくれるママが
大好きなんだと思う
子どもだって
色んな人と出会って
色んな環境を知って
心と身体が成長する
子どもは子どもの世界で
親になんかわからない
異次元の世界で生きてる
悪いことは何もしていない
親がそれを理解してなくてもいい
子どもは子どものペースがあるのだから
親は親のペースで子どもを比較することなく
色んな子育て環境を知ればいい
ただ
それだけだったんだろう
ママとのつながりを重視してくれる
場所や人がもっと
増えればいいなと思う
何が目的かわからない
既成概念ありきの児相なんかより
ママとのつながりを
重視してくれる場所や人が増えた方が
ご近所さんも子どもに対して
にこやかなんじゃないかと思う