Xbox360 改造 iXtreme 仕組みとバージョンによる違い | mst blog

mst blog

自分のためのまとめサイトです。

-iXtremeの仕組み-

xbox360のディスクはXDVDFSを採用しており通常のDVDのファイルシステムとは異なる。

xbox360のディスクにはSecurity Sectorと呼ばれるセクターが存在し、通常のドライブでは読み込めない位置に書かれている。

iXtremeはxbox360がSecurity Sectorの情報を要求してきた場合、本来のセクターでは無くコピーディスク用のセクターを読みにいかせる。これによりコピーディスクを起動できる。


-コピーディスクの種類-

・完全バックアップ

正規のディスクとまったく同じデータを使用したもの

・不完全バックアップ

Security Sector、PFI、DMI、Media ID、Video File Systemのどれかが正規のディスクとは異なるデータを使用したもの(xtreme4.2のPFI.bin等)


MSはコピーディスクでの起動を防ぐ為、代表的なものとしてこのような対策をとっている。


-ディスクへのセキュリティ-

・本来のディスクにあるビデオかどうかを判別する為のビデオパーティションのチェックサムでの判別

 2009年3月まではDVDプレイヤーで再生した場合に流れる映像が含まれていた。しかし、初代からのシステムアップデート(8Mb程)のものが2008年11月からNXEのダッシュボード(最大130MB)に変更する為ビデオパーティションにNXEを置くことになった。

これによってビデオパーティションにビデオかNXEが置かれているかを判別に利用している。


 ディスク内のNEX配置は2009年3月頃(H.A.W.X辺り)から採用され始め(NEX自体は2008年11月頃からxboxlive経由で使用可能。)この対策が施される以前はオフラインのみなら全てのゲームは起動できた。


-オンラインへのセキュリティ-

・不完全バックアップやwave3以降のディスクはXboxLive接続時正しい情報を送れていない。よってMSのチェックで本体をBANされる可能性がある。(本体をBANされるとXboxLiveを使用できなくなる。)


wave3 日本ではH.A.W.Xから

wave4 日本では鉄拳から


2009年11月現在最新のゲームをやるには

ixtreme1.6を導入してactive.isoを使うかiXtreme1.61を導入するしかない

active.isoに関しては手動でスワッピングしなくちゃいけないみたい

iXtreme1.61はBenQとsamsungしかでてない