タミヤ スーパーアバンテ組み立て その6 | ラジコンショップMSTのブログ

ラジコンショップMSTのブログ

大阪府摂津市にあるラジコンショップ&サーキットMSTの情報をお届けします。

まいどです。

 

スーパーアバンテの組み立ても

終盤です。

もう、あと一息です。

今日はフロント回り~メカ積み編です。

image

独特な形状のフロントナックルと

ハブキャリアです。

ナックルの方がCハブっぽいですね。

組んでいくと、気になるのが↑の写真にある

『走行サーキットに合わせてスペーサー量を

調整してください』ってとこですが

舵角を規制するスペーサーですが、どれくらい

規制するのか?分からないので

とりあえず、A1/A2のスペーサー全部入れて

組んでみました。

image

想像していた以上に切れ角少なくなります。

まぁ、キット標準のドッグボーンならこれくらいの

方が脱落しにくくていいのかもしれません。

 

知らんけど。^^

 

説明書Nあるように、走行させる場所で

調整するのが良さそうですね。

 

image

これは、簡単には破損しづらい気がします。

 

特徴的なステアリング回りもサクサクと

進み、いよいよメカ積みです。

image

受信機、サーボとも両面テープで貼るだけ。

サーボのコードはバッテリーの下を通るので

アルミテープで保護します。

受信機を置く位置はステアリングクランクが

動いたときに邪魔にならない位置に

固定します。

 

オフロード系の車など、振動が多い車に

受信機を取り付ける際は↓

image

両面テープを2重にするのと『ゲタ』みたいに

真ん中にすき間を開けて貼ると、振動を

受けにくくなるとプロポメーカーさんから

教えてもらいました。

image

↑両面テープの間にすき間ができるように

貼ります。

 

image

アンプはこの位置が指定になってます。

定番のクイックラン1060アンプを使います。

設定がほぼいらないのでラクチンです。

imageフロントダンパーを取り付けて、ワクワクします。

 

image

とりあえず、ここまで完成。

ステアリングクランクはガタもなくスムーズに

動きます。インボードサスもカッコイイですね~!

 

あとはタイヤとボディを残すのみ。

 

サンプルキットなので、やはりここは

カッコ良く仕上げたいところです。

塗装はいつもお世話になってるブラメタさん

にお手伝いいただいてます。

MSTのイメージカラーで塗装してもらうように

お願いしてます。

ドライバー人形は、個人的に大好きな

伝説のF1ドライバー ジル・ビルヌーヴの

ヘルメットカラーをリクエストしました。

完成が楽しみ~!