まいどです。
遅くなりましたが、今月発売予定の
タミヤ TC-01 のサンプルキットの組み立てが
終わりました。
参戦してるニッサンのワークスカラー風で
お願いしました。 実車は↓
こんな感じです。イメージは”着物”だそうですよ。
店のロゴもさりげなく入れてくれています。
ちなみに、ステッカー類は全て
ボディの裏側から貼ってあります。
表から貼ってるステッカーはほとんどありません。
そして、フォーミュラーカーでは大事な
ドライバー人形ですが、今回のドライバーは
ニッサンの往年の名ドライバーです!
長谷見昌弘さんが乗ってます!!
(オッサンにしかわからないかもしれませんが?)
長谷見さんがフォーミュラーEに参戦したら・・・
ってのを再現できるのもラジコンの楽しみの
一つですね。
本人が見てくれないかなぁ~!?
ハンドルの表示も”MST”
よーく見るとグローブの縫い目まで再現
されてます。
そんな注目のTC-01ですが、組み立て時の
注意点があります。
まずは、アンプ編。
サーボとアンプの間に3㎜ほどのスペースを
空けたのですが、↑の写真の位置に
アンプを置くと、写真左側のステアリングワイパー
が動いたときに、アンプのファンと接触してました。
今回はファンを取り外しましたが
アンプは思いっきり後ろに下げて
(サーボに当たるギリギリまで)
固定した方が良さそうです。
続いて受信機編。
コードの下に隠れている受信機も
シャーシに両面テープで固定する際は
サーボやアンプのコネクターを挿す部分が
見える向きに貼ったほうがよさそうです。
↑の写真だと、コネクター部分が
ダンパーの下に隠れてしまい
レースの時のトランスポンダーなどを
抜き差しする場合は、ちょっと面倒です。
センサーコード編。
タミヤのブラシレスセットを使用する場合に
使うセンサーコードは
OP-1317の12㎝のやつを今回は使用しました。
ダンパーの下を通してちょうどいい長さです。
ただ、ダンパーの下を通すを
センサーコードがトラブった時に
交換に時間を要する可能性があります。
センターシャフトに干渉しないように注意して
上側を通すのもアリかもしれません。
見た目は、ダンパーの下を通した方が
カッコイイかもしれませんが・・・
レースの時に限って、センサーコードって
トラブルんですよね~!
今回もボディ製作を依頼した
ブラメタさんのブログに製作過程も
アップされてます。
ボディ制作時の参考になるかも!?
様々なオプションパーツも用意されている
TC-01ですが、作ってみて
”最初に入れておきたいオプション”は↓
ギヤデフ用のスチールべベルとクロスシャフト。
なぜなら、デフを降ろすのがめんどくさいから。
これは個人的な問題?でもありますが
一度組んだらしばらくはメンテナンスフリーで
走らせたいですよね~!
そんな方におススメです。
もう一つは↓
アルミ製スパーギヤホルダー。
これも、最初に組んでおいた方が
めんどくさくないから!!。
後からバラすのはキライって方は
最初に入れた方がラクですよ~!
#ラジコンショップMST
#MST
#タミヤ
#タミヤRC
#TC-01
#長谷見昌弘
#ニッサン