新年あけましておめでとうございますm(_ _ )m。そして、こんにちわ!
営業部のいしかわです。
いきなりですが、年が明けてやらなければいけないことはたくさんありますよね
(;´▽`A``
お雑煮食べたり、新年のご挨拶をしたりなどなどたくさんありますが、多分新年で一番最初にする外出は
初詣(はつもうで)
ではないでしょうか?
しかし、「あっ!初詣忘れてた!」や「人が多いいから行かなくていいや」などの理由で行かれてない方もいらっしゃるかと思います。
あとから行こうと思っていて三ヶ日が終わってしまったなどもあると思いますがそもそも、
「初詣って必ず三ヶ日に参らないといけないの(?_?)」
と思われている方もいらっしゃると思います。
結論から言うと
「初詣は必ず三ヶ日内に行く必要はありません」
理由は、初詣の「詣でる」という文字には「自分の意志で行く」という意味があるからです。
すなわち、年を越していて初めて自分の意志で神社に行けばそれが「初詣」になるということです(*^▽^*)
そもそも、三ヶ日の間に行かなければいけないという考えは、年籠り「としこもり」という慣わしがあり、ここからきています。そして、初詣の由来にもなっています。(年籠りに関しては長くなりそうなのでかいていません。すいませんm(__)m)
ちなみに、最もいい期間は松の間に行くと良く、行く神社の決め方は恵方の方角にある神社がいいといわれています(*^▽^*)
長くなってしまいましたが今年行ってない!!という方、今から行ってもなんの問題もないので今からでも今年の運勢でも占いに行ってみてはどうでしょうか?