こんにちわ1年のピヨ太です。


前にも記事を書いたことがありますが先輩と名前が


かぶっていたので変えてみました。


よろしくおねがいしますひよこピヨッ






さてそんなことよりもピンクチューリップ


1/31日曜日にあいテレビの絵本製作メンバーでこれまた


特集ページである取材に行ってまいりました!


みなさん、最近紙ヒコーキ飛ばしてますか?キリッ


愛媛県は全国でもトップレベルの紙ヒコーキ県なのですきら


そして今回取材でお伺いしたのは、世界大会でなんと3位に


入賞されたことのある片山さんが参加されていた全国でも初という


公式の記録会です風船


私が想像していたよりも大変若く驚きました!




ましまろプロジェクトのブログ



挨拶をすまして、初心者のための紙ヒコーキ講座があるとのことで


メンバーも参加しました☆





ましまろプロジェクトのブログ




この日はあいにくの雨にも関わらず、たくさんの親子が参加していました!


1枚20円の御高い紙で指導を熱心に聞きながらヘソ紙ヒコーキとスカイキング


という種類を折っていきました。





ましまろプロジェクトのブログ



みんな一生懸命折っておりますキラキラ


ちなみに私は1ヶ所折るのに必死になって次が分らなくなるという


負のスパイラルを巡ってました。紙がしわっしわになりました。


私たちのような年齢でも折るのが大変なのに子供たちはピャっと折って


シャっと走ってヒューンと飛ばしていました。




なんとかメンバーも折ることができたので早速練習をして記録に挑戦しました!





ましまろプロジェクトのブログ



ご覧ください、この紙ヒコーキとは思えぬ激しい動きを。


紙ヒコーキは大会の中でも種類があるのですが、これはどれだけ長い時間


床に落ちないか、滞空時間を競うものだったのでみんなできるだけ上に


飛ばそうとしているのです!


みんな思いっきり投げてますね。人はこれを手ブレともいう。




ましまろプロジェクトのブログ



プロの方や常連さんはまず構えが違います・・・!!


100人に1人ぐらいに10秒以上飛ばすことができる人がいるそうですキラリ


メンバーはどんぐりの背比べのようなものでしたが、誰が1番長い間飛ばせたと


思いますか?ムッおんぷ




記録会の後は表彰式をして、記録が上位の子は素晴らし商品を


受け取っていました王冠


そして表彰式後、片山さんにいろいろとお話を伺うことができましためもめも


まったく知らなかった紙ヒコーキの奥の深さに、メンバーも興味津津に話に


聞き入っていました。


そして最後に関係者さんやボランティアの方みんなで記念撮影☆



ましまろプロジェクトのブログ



この取材内容は5月あたりに発刊する号に載りますきら


楽しみにしていてくださいねー!1ハート