私は足が幅広だと思ってました
少し外反母趾気味で靴を履くと
足先が窮屈で非常に気味が悪く
フォーマルでない時はほぼサンダルを履いて過ごしていました。
足先がフリーなのが好きなのですよね
でも常にサンダルでいるわけにはいかないので靴を買おうと思い立ち
abcmartで店員さんに勧められるままにアディダスだったかな?の靴を買いました
これが私の靴選びを悩ますきっかけになりました
新しく買った靴ですが7000円くらいしました。
履いた時はそうでもなかったが、履いて外を歩き出すと小指が窮屈、、、
少し履いたら慣れるだろう→慣れず
え〜7000円もしたのに(泣)
新しい靴を買う必要に迫られかなり慎重になるわたし
あの時は試しに履いた時はよかったのに帰って履いたら窮屈だった
ということは少し大きめがいいのか?
でも大きいと靴の中で動くしな
と靴を試しまくっていたところで見つけたのがこれ
靴幅が驚異の6E!!!
履いた瞬間足先がすごい快適!
指を開いても小指が靴に当たらない
素晴らしいと思って購入しました
そんでしばらく履いてました。1年異常は履いたかな。
ある日、
「なんか靴の中で指が滑ってね?」
と思うように。
幅広なのはよかったが足先が広すぎて
踏み込む時に親指が滑っているような感覚を感じ始めました
中敷きとかを入れて調整したのですが
どうも改善せず。靴も古くなってきたので
今度は少し小さい幅広サイズを購入することに
次に買ったのは5Eのダンロップ!
ダンロップは幅広にはありがたい味方ですね
今回買ったのは前回より幅が狭い5E
こちらを散々試し履きして購入!
履いて半年くらい経過、、
親指が痛い、、、
まだ親指が滑るような現象があるなと薄々感じる
もしかすると靴があってないのかと
感じてはいけない感情がこみ上げてきた
今回買った靴も6000円くらいするぞ、、、
そんな思いをもんもんと抱きながら、別件でイオンに子どもの靴を買いに行きました
何センチになったかねーと考えてると
妻が子どもの足のサイズを測ってもらおういいだしました
最近イオンには足のサイズを測定するマシンがあるのですね
子どもが測ってるのをみると結構専門的!
子どもがはかり終わった後
「僕も測ってもらっていいですか!」
と切り出す。子どもの後だし、子供コーナーだし、次に測りたくて待ってる人もいたが
この場で測ってもらわなければ一生後悔すると思い勇気をもってきりだす
その結果

えっ!?
ちょっとまって!?
足のサイズ26cm!?今まで27cmの靴買ってたんですけど\(^o^)/
そして靴幅D!!
Eですらねぇし笑
わたしは幅広ではないと知った日でした
そうと決まれば新しい靴を買おう!
と思い立ち最寄りのスーパーの靴売り場へ
専門店に行くともれなく店員がずっと見てくるのでスーパーの靴売り場がおすすめですよ
誰も声をかけてこずゆっくり選ぶことができます
わたしレベルの失敗者になれば靴を選ぶのに1時間はかかります
左足が26cm近くあるから、26.5cm〜27cmくらいが適正かなと思いスーパーにあった靴を適当に物色
すると
ミズノの靴がジャストフィット!
26.5cmです。
ちなみに靴の選び方について調べまくった結果、
足先が窮屈でないと確認するには
中敷きを1回出して、足と中敷きを合わせて指がはみ出してなければ窮屈ではないそう
案の定自分が窮屈だと感じた靴は中敷きと自分の足幅があってませんでした。
ちなみにこのミズノの靴は中敷きと足幅ぴったり
サイズについては26cmと26.5cmと27cmで吟味
まず26cm
履けるけど歩くとつま先が靴の先端にあたる
26.5cm
ジャストフィット。歩いてもつま先がそんなに先端にあたらない。ちょっと当たってるような気もするが気にならない。
27cm
丁度いい気もするが足先に空間がある気がする。歩くと少し滑る気もする
トータルで考えると26.5cmだが靴の先端に少しあたるような気もする
ただ27cmだと少し大きい気もする。何より今まで27cmで失敗してるし、、、
勉強代だと思い26.5cmを購入!!!
その結果!!!!!!
気持ちいい(*´∀`*)
靴ってこんなに気持ちいいものなのっていう感じ
ようやく自分の足にあった靴が買えました
靴選びは
・自分のサイズを測ること
・中敷きを出して足を重ねる
→靴によっては同じ26.5cmでも
靴の中が26.5cm
靴の大きさ自体が26.5cm
とメーカーによって違いがある
を気をつけるのがよいと歳をとってようやくわかりました
いや、まじで靴って難しい汗