先々週MRIをうけて先週検診でした


結果、、、


滑膜ヒダ自体に肥大はそんなにみられなかったが肘の酷使で滑膜ヒダが裂けてるね


とのこと


ギリ滑膜ヒダ障害って感じかなと言われました


何それって思い


どうすれば治るのか聞いてみると


安静とストレッチだねとのこと


結局どこ行ってもそれじゃねえかよ!!!

治らねえからきてんだよ!!


曲げるたびにゴリゴリ肘が音するのだけどこれはというと


うまくつきあってくしかないね〜とのこと


正直いえば手術してでも治してもらいたかったが手術に関しては結構先生は否定的でした


身体への負担が大きいとのこと


そんなふうに言われると様子をみたくなるものです


ある意味加齢としてわりきるしかないのかな


先生があまり親身ではなかったので若干の不満がのこる後味でした、、、


本日は人生で二度目のMRIでした


1回目のMRIで最初は全然大丈夫だったのですが、50分くらいあの狭い環境に入れられた結果


過呼吸になり見事に閉所恐怖症になってしまいました


じっとしてないといけないのと、きつい姿勢で狭い空間に入ってたのでトラウマになったと思います


そして今回滑膜ヒダ障害のため再度MRI撮影


今回は要領もわかっていたので、ムズムズしそうな靴下、マスクをとって準備


いざ機械が動いてMRIの中に入った瞬間!!


もう顔から血の気がひいて、気持ち悪くなりました(泣)


今回は機械の中に入る時、絶対目を開けないようにつむって入ってのですがそれでも動いて入ってく感覚だけでアウトでした


ものの3分でボタンを押して退場(泣)


技師さんに1枚くらいとれましたかと聞くとまだ1枚すら取ってないよといわれ(泣)


もう一回入ってみようかと言われ


今度はアイマスク代わりにタオルを目の上においてくれました


そしてもう一度中にイン!!


アイマスクのおかげか少し気が紛れる!

ただ少し過呼吸気味なので鼻から息をすって口からはくをひたすら繰り返し時が過ぎるのをひたすら待つ


ただ


なんか暑い!!!!!!


どんどん身体が暑くなってくるので少し心配になる。

そういえば撮影前にヒートテックは発熱するからだめって書いてあったけど、


あれ、わしの服もそんな成分含まれてるのかな!?!?


うわあああああああ!!!


っと不安になり、ボタンをプシュ!

本日二度目の退場


技師さんによると、電子レンジみたいなもんなので身体は少し発熱しますよとのこと


あと8分くらいですがいけそうですかとのこと


それくらいなら、、、、


と再び中にイン!!


3回目は不安になればすぐにボタンを押してもいいんだという安心感からか過呼吸気味ではありましたが長く入ることができました


そしてそのまま終了


優しくしてくれた技師さんホントにありがとう!30分かかるとこを15分で終わらせてくれました


今回のMRIはヘッドホンがあり、あと何分かかるか教えてくれたのがよかったですね


前の時はいつ終わるか分からない恐怖もあった為助かりました


いや〜しかしもう二度とやりたくないもんですな


次やるときはアイマスク必須かも








以前滑膜ヒダ障害かもと書きましたが


紹介状をもらい総合病院でみてもらいましたが


滑膜ヒダ障害、タナ障害プラステニス肘と断定されました


こちとら手術ではやくこのまげた時のコリコリ感を解消してほしいと思っていましたが


お医者さんはあくまで手術は最終手段との見解


そう言われると様子見はしたくなるもんですな


そして何より最悪なのが、滑膜ヒダ障害の様子を確認するためにMRIを受けましょうとのこと


この前の検査のときに閉所恐怖症が発覚してマジで嫌なのよ!!!


ほんと最悪!!!



仁を読みまして幕末に興味を持ちました


色々な有名人がでてくるのでその人が何をしたのか知りたくなるわけですよ


実際仁を読んでるだけではこんなことあったんだなくらいの印象で終わり


それが何を意味していたのかということに気づけないのです


そんな中たまたまみつけたこの本 



 

軽い気持ちで読んでみようかと思い、少し読んでも軽めの印象


すぐ読み終わるのかなと思ったら内容は意外としっかりしてて読み終わるのに結構時間を使いました


口語訳については少しさむい描写はあるのですが非常にわかりやすく物事のイベントが書かれてます


おかげで名前しか知らなかった西郷隆盛や勝海舟などが具体的にどういうことをしていたのか知ることができました


大変ためになりました


歴史の教科書もこんな感じでいいのにな

タイトル
サバンナの枯れた木、、なんつって



すごい適当に描きました

実はYou Tubeでこういうの描いてる人の絵を偶然見て、

こんなふうに描いてるんだとわかったので試しに描いてみました

勉強になったのはブラシのスプレーを効果的に使ってグラデーションをうまくつくりだしてるとこでした

ほんと上手い人は凄いねー!

そんな描き方あるんだって勉強になりました