ただ美しいだけではない | Message

Message

自然から受け取ったメッセージを中心に発信していきます

5月も中旬を過ぎ、

 

春の花々も盛りを超えたと思う今日この頃。

 

 

 

近所の玄関先に咲く藤の花。

 

 

藤は一年おきに開花する性質があり、

 

咲かなかった次の年は咲く

 

という自分なりのスケジュールを持っています。

 

 

日本が原産で、古くから人々に愛され、

 

万葉集にも詠まれている、大変に美しく風情のある花です。

 

 

藤波の

 

花は盛りになりにけり

 

奈良の都を思ほすや君

 


大伴宿禰四綱(おほとものすくねよつな)

 

 

藤の花が波うって盛りになりましたね、

奈良の都を思い出しませぬか

 

 

藤波という言葉は春の季語で、藤の房が風に揺れる風情を表します。

 

 

日本の美しい花の中ではトップを争える風格を備えた藤の花は、

 

一方でたくましく旺盛に繁殖し、

 

周囲の木に巻き付きながら成長する、

 

つる性ならではの強靭さで、日本の地で生き残って来た植物でもあります。

 

 

そういえば、福島の田舎では春のゴールデンウィークに帰省すると、

 

野生の藤が道路沿いのがけにたくさん生えていました。

 

藤といえば鉢植えや公園、庭先でしか見たことがなかった私にとって、

 

朽ち果てた古い建物を抱き込むように成長して咲いている藤は、

 

衝撃的な姿でした。

 

 

ただ美しいだけで生き残って来たわけではないのです。