鋼構造座屈セミナー | だから構造家は、楽しい

鋼構造座屈セミナー

今日は朝から、田町の建築学会にて「鋼構造座屈セミナー」に参加。

先日の高減衰シンポジウムよりはましと言うか設計者とすれば身のあるセミナーだった。

 

まず良かった点は、お土産というか、セミナー資料として座屈性能評価式データベースというCD-ROMをつけてくれたことだろう。

 

僕ら設計者は、鋼構造設計規準や鋼構造座屈設計指針(共に建築学会)や座屈設計ガイドライン(土木学会)などの刊行物を参照しながら、柱、ブレース、梁の座屈(梁は横座屈)に対する安全を検証している。

これら刊行物に示されている座屈は、ある一般化された個材(あるいはラチス・トラス等の一つの系をなす部材)の座屈、あるいは板の局部座屈について論じているだけで、最近の研究結果が反映されているものではない。

複雑な座屈現象としての連成座屈や塑性状態を考慮した座屈耐力、座屈後の釣合い経路を考慮した座屈後耐力といった、近年の学会論文(いわゆる黄表紙)や技術報告集、大会梗概集等において提案されている設計式やそこで論じられている座屈現象などを、幅広く整理・分類してくれたものがこのデータベースである。大学での研究は「研究のための研究」「やってることが先生によってバラバラで実務に役立たない」などと揶揄・批判されがちであるが、それらバラバラの研究成果をこうやって整理・分類し公表するということは僕ら設計者にとっても大きな一つの力となりうる。これは学会でこそなしえた一つの成果物であるし、こうした行為は、学会の大きな社会的存在意義なのだと思う。

午前中は、このデータベースの説明。

 

昼休みに、名古屋大の田川浩助教授と日建設計の朝川氏(ともに研究室の先輩)と3人で学会地下の定食屋で昼食。最近の鉄骨工事単価について意見交換をする。日本のプロジェクトであっても韓国のファブで鉄骨製作させて日本に船で運びこむ方が安いこともあるということを教えてもらう。鉄そのものの値段の問題ではなく、製作単価の問題のようだ。そういえば、まつもと市民芸術館の顔でもあるガラス象嵌GRCパネルにうちこまれたガラスも韓国で作らせていた。日本でやらせると高いというのは、単純に人件費の問題なのかもしれない。JIS規格の鉄を使い、溶接を含めた製品精度を監理する自信があれば、韓国で作らせてそれを輸入すること自体には何も問題はないのかもしれない。

 

午後からは、骨組座屈の統合的評価法というサブタイトルのもと、12本の研究発表。

大雑把に言えば、

「それは考慮すべき大事なことかもしれませんね」

「その考え方(評価法)は面白いかも」

「本当にそんな細かいことまで考えなきゃいけないの?」

に分類される。

剛接ラーメンの座屈長を階高とする従来の考え方について「それは安全側すぎると思う」という研究発表は設計者としては興味深かった。

また「ブレース付き低層骨組みの不整感度特性」というタイトルの発表も興味深かった。僕らは普段、施工や製作上の不整のない状態について解析し、その結果にある安全率を上乗せして設計をするわけだが、この発表は、不整のない最適設計された骨組みに対し、考えうる最悪の不整状態を与えて、その時に耐力がどの程度低下するかを調べたものであるが、およそ2割の低下を起こすということであった。普段の設計で2~3割りの安全率上乗せをしているのが丁度よい塩梅であることを示す良い例なのかもしれない。

 

東京にいると、こうした催しに比較的容易に参加できるのは魅力的なことである。関西に引込むとこの点についてはハンデを背負うことになる。悩ましい限りだ。

 

セミナー終了後、上谷先生と、先日の京都でのプロジェクト参加の件について話しをした。

基本的には僕の進めたい方向へ話しを進めてくれて良いと言ってもらえた。

手続きについても、この夏でなく、ギリギリ冬でも良いと言ってもらえた。ありがたいことである。

 

手続きが終わるまで確定とはならないが、4月からは独立した上で、東京・京都の2拠点での活動がスタートしそうである。