
僕の場合手掌多汗症なんでね。。
多汗症とは
・ 暑いわけでもなく、激しい運動をしたわけでもないのに、緊張したときなどにぐっしょりと汗をかくのが「多汗症」。
・ 特に多いのは手のひらと足の裏の多汗症で、「手掌足底(しゅしょうそくてい)多汗症」と呼ばれる。
・ 一般に言う「汗かき」というレベルではなく、手のひらの場合ひどい場合にはポタポタと滴り落ちる。字を書こうとしても紙を濡らしてしまい、破いてしまうので、テストが受けられない、ノートがとれないという人も多い。
・ しかし、多汗症が病気であるという認識ができたのは最近のことで、これまで多汗症の患者さんの多くは、受診しても「気の持ちようです」「気のせいです」などと言われるだけだった。
これまでに下は8歳から、上は78歳までの多汗症の患者さんを手術した。つまり、年齢に関係なく、多汗症で苦しんでいる人は多い。
汗のメカニズムについて
・ 汗には、大きく分けて暑いときに体温調節をするための「温熱性発汗」と、精神的な緊張によっておこる「精神性発汗」とがある。
・
手のひらと足の裏にかく汗は、「精神性発汗」。
・ 「手掌足底多汗症」の人は、緊張すると交感神経が強く働く。
・ 通常の人でもそういった精神的な活動が高まると汗が出るが、「手掌足底多汗症」の患者さんたちは、それほど刺激が強くなくても汗が出る。だから、日常生活が大変困る。
多汗症について
・ 多汗症の人は、乳幼児期にはすでに手のひら・足の裏が汗ばんでいるなどの症状が現れており、物心がついた時にはすでに自分は多汗症だったという人がほとんど。
・ 小さい頃手をつないで歩くのがたいへんだったとか、赤ちゃんのときに靴下を履かせるのが大変だったということを、後になって母親から聞かされたという人もいる。
・ このように、自我が芽生える前から多汗症であったということからも、多汗症が性格的・意識的な問題から生じる病気ではないということがわかる。
グレードについて
・ 同じ多汗症でも、人によって汗の量が違う。
・ 特に手のひらの多汗症に関しては、治療の目安として発汗のグレードを三つに分けている。
・ グレード1・・・湿っている程度。見た目にはわかりにくいが、触ると汗ばんでいることがわかる。水滴ができるほどではないが、光を反射して汗がキラキラと光っている。
・ グレード2・・・水滴ができているのが見た目にもはっきりとわかる。濡れている状態。だが汗が流れるところまではいかない。
・ グレード3・・・水滴ができて、汗がしたたり落ちる。
僕の場合はグレード3です。掌の汗を拭いても、10秒でこの状態に戻ります。
治療の変遷について
・ 多汗症の原因は交感神経の働きが良すぎることなので、その働きを抑えない限り汗は止まらない。
・ だから、今まで治療法がなかった時代には、多汗症の患者さんたちは死ぬまでガマンをするしかなかった。
・ それが気にならない人もいるが、かなりの人が困っている。特に西洋では握手の習慣があるので、それで困る人たちがたくさんいた。
・
なのでヨーロッパのあたりでは、昔から外科的な治療が行われていたが、日本ではそこまでやっていなかった。
・ しかし、現在ではETS手術といわれる、交感神経遮断術が行われている。
上記に書かれている内容と同じく僕も、小さい頃から多汗症に悩まされている。僕の場合は、掌、足の裏、脇、まあ顔面や頭部もだが、これは散髪時に気を使う程度。
やはり手のひらが一番きつい。当然テスト用紙はびりびりに破れます。今はわからないが、当時は筆記用具以外の物は一切机の上に出してはいけなかったから、当然テスト時にタオルなんか置けないわけで。とにかく解答用紙が破れないように、問題用紙を何十にも折りたたんで、解答用紙の上に敷いたりしていた。
運動会や体育祭のフォークダンスなんかは、もう最悪のイベントである。
偶然にも僕はいじめられたりすることはなかったが、常にこんなことに気を使っているわけだから、性格が内向的になり引きこもりがちになる人も多いい。そんなぼくも女子がいないほうが気が楽だから、工業高校に進学したわけで。
昔は地元の皮膚科を転々としたが、医者ですらほとんど理解してくれません。『たかが汗ぐらいで』と、鼻で笑われることも。
働き出した頃、ETS手術を受けようと、大阪に手術の説明を聞きに行ったが代償性発汗と言われる後遺症が出る確率があり、ネットなので検索し、代償性発汗になった人の意見をみると、『悪魔の手術だ』とか、『この手術のせいで、私の人生は最悪なものになった』などの意見もあり、結局手術はやめて今も手汗でビタビタです。
この病気結構な確率で遺伝するようで、ぼくは自分のような悩みをもつと子供がかわいそうだという思いから、子供はいないほうがいいと思ってましたが、そんなぼくにもついに。。遺伝しないことを祈るのみです。
ブログネタ:ガラケー使ってる人、ガラケーのいいところを言おう!
参加中
ナビもそうなんだけど、タッチパネルの間に水滴があるから、反応しないんだよねwww
なんでガラケーです!
利用目的は電話ができて、競艇買えればいいだけだしねwww