一年前に市内で引っ越して、長男の園が変わったのですが、入ってすぐにモヤることがちょいちょいあって。
入ってすぐ転園も考えたのですが、なかなか途中入園できる保育園が近くになく。
幼稚園も見学行ったけど、初期準備費用とか弁当つくりやら思うと、このままでいっかとなったのですが。
来年度一年生でやっと子供のコミュニティーが出来てきたところで、もうこのタイミングでの転園は子供にかわいそうすぎるのでしませんが、やはりさっさと転園しとけばよかったなと、ぐるぐる考えてしまいます。
園長が好きになれない😅
水遊びの体温表が、7月8月のみあるのですが、それを帰りに各々の連絡帳ポケットから出して持って帰り、朝手渡しで体温表を先生に確認してもらうシステム。
体温表を持って帰り忘れると、
何度も園から着信あり。その日は豪雨。
気づいたのが閉園間際の7時とかであっても、
園長『お母さん?今から取りに来てくださる?』
って、豪雨の最中でもさも取りに来て当然のごとく。
『お父さんが帰りによってくるとか難しいかな?』
いやいや、逆方向。
体温表とはまた別にある、連絡帳に書いていけばよくないか??
わざわざ紙ペラ一枚のために、5歳時と一歳児を連れて、暗い豪雨のなか行くの?それが無理なら、夫が仕事終わりに紙ペラ取りに来いと?
飽きれてものがいえなくなってしまいました。
この他にもこまかーいけれどもモヤることが多々。
んで。この園長、めちゃくちゃ保育の現場にいるんです。前の園の園長先生は朝の挨拶に立っている程度であとは現場に任せて見守るスタイル。
正直、担任の先生などは園長が現場におられるとやりずらいのでは?と思います。
あと半年、心を無にして、いちいち反応しないように、過ごしたいと思います。
文句垂れてますが、安全に保育してくださり、おいしいお昼を作ってもらって、育休中でも9時~16時までしっかりみてもらってることにまず感謝ですね。
でも、違和感って見逃したら良くないなと、違和感を脇で感じつつもスルーしてしまいがちなので。