67冊目:今より全部良くなりたい 運まで良くするオーガニック美容本
福本 敦子
2021/09/21
68冊目:こっそりマスク内美容
監修:Tommy・間々田佳子・川上愛子
2021/09/21
69冊目:力尽き美容
田中 愛
2021/09/21
【感想】
またまた美容本~
読んだ本が溜まっていってるので早急にブログを書かないと…
次から次に本を読みたくなるのですが、読んだ感想を書くことを後回しにしていると地獄を見るので、同時進行でチマチマ書くようにしています…
。。。
前回のブログ同様、気になった内容や、試してみたいコスメをメモしておきます。
まずは1冊目から~
存じ上げなかったのですが、インスタで人気な美容コラムニストさんだそうです。
読み終わった後一応(?)フォローしてみました
・Soaptopia Face Brush 4,180円(税込)
職人さんが山羊毛を丁寧に植毛して作られた洗顔ブラシ!
こういう、毛が密になっているブラシって前にも購入したことあるんですが、根本のほうが水が乾ききらずカビ生えちゃったんですよね~…
これはどうなんでしょう
公式だと水を切ったら湿気の少ないところで吊り下げて乾かすとありますが…
使用感が良くてもお手入れが大変だとちょっと躊躇しちゃいます~
・product フェイシャルクレンザー
ザ・プロダクトのヘアワックス(バームのやつです)は使ったことがあるのですが、夕方頃に酸化したような匂いがするのが嫌でした…使い心地はとても良かったんですけど~
あと冬は冷え性で、全然手の温度で溶かせませんでした
いまは、酸化臭のしないルベルのモイバームを使ってます~ザ・プロダクトよりは少し軽めな使用感かな?
ということでザ・プロダクトはヘアワックスしか使ったことがなかったのですが、こちらの商品は洗顔、特に毛穴汚れに特化しているようなので気になっています
茶色の瓶って理化の授業とかの薬品を思い出しますね~。
・product ローズヒップエキス
こちらもザ・プロダクト。ローズヒップは毛穴、シワなどに効果的だそうです。
けど、ローズヒップオイルならiHerbでトリロジーを買おうかな…。
ただ、私はオイルはNUXE(ニュクス)のプロディジューフローラルオイルが劇推しで…
何がいいって、もう、香りです、香り!!!
めちゃくちゃ好きな香りで、日本のNUXE公式に、香水出してください…ってDMも送ったくらいなのですが、そしたら今年フランスでフローラルオイルの香りの香水が発売されたみたいで
日本未発売なのでウキウキして輸入ショップで買ったんですが、確かにフローラルオイルの香りがするのですが、秒で香りが消えてしまう。。。オードパルファムなのに…。(パルファムの次に濃度が濃くて、5~7時間香りが持続するはずなのに。。。)
フローラルオイルを髪に塗っているときのほうがまだ香り残っているのでは…?という感じで悲しかった
NUXEはフローラルオイルも最高ですが、通常のプロディジューオイルの香りも好きです。
↑の瓶だと結構大きいので、小さいサイズ試したい方はメルカリとかで売ってますよ~。超オススメ
・マルティナ シアーナフェイシャルローション
水、セイヨウニワトコ花水、ダマスクバラ花水の3種類のシンプルな成分みたいです。エタノール苦手なので、エタノールフリーは嬉しい
@コスメなどで調べてみると、塗ったあとはペタペタ感が残るみたいですね。
ローズの香りが強いのがマイナスな人もいましたが、私はローズの香りが好きなので顔がローズ臭になるのは嬉しいかもしれない(ジュリークのローズバランシングミスとの香りとか好きでした。)
化粧水は必要最低限な成分で、美容液で補う感じがいいのかな~
・trilogy クレンジングクリーム
こちらも、ローズヒップオイル配合のクレンジング。
@コスメを見ると濃いメイクは落ちなそうですね~匂いもきつそうだなぁ
粘土の香りがするって酸化してるのかな~?
いきなり大容量は怖いので小さいサイズで試したいです。
・ARGITAL ヘリクリサム ハンドクリーム
柑橘系の香りだそうで、何度も塗りたくなる絶妙な香りと書いてあり気になりました
cosme kitchenにあるかな~??と思い早速見に行きました。
レモングラスのような…その中に黒糖のような甘い香りもかすかに…たしかに絶妙でうまく言い表せない香り。
(成分見ると、たぶんレモンの香りがメインなんだと思います。)
好きな香りかと聞かれたら、私はNUXEの香りのほうが好きですが、ハーブ系が好きな人は好きそう。
使用感はしっとりもっちりなのに、ベタベタはしない
多少ペタペタくらいはします。ミニサイズ欲しいなあ〜
ハンドクリームってなんだかんだ買ってしまうのですが、全然消費しない…。。
昨年購入したTHE BODY SHOPのヘンプのハンドクリームはすごく潤って良かったです~!
ただ、香りがあんまり好みではなかった
2冊目~
マスクの中でできる美容法の本です。
・パウダー作戦でマスク摩擦による化粧落ちを防止
①マスク内側の上下左右の端に、ブラシまたはパフで軽くフェイスパウダー(ベビーパウダーでもOK)をはたく
②マスクの内側の頬が当たる部分に、ブラシで軽くチークをはたく。
→マスクにチークが擦れてしまい、チークは取れるわマスクは汚れるわでげんなりすることがありますが、「それなら最初からマスク側にチークをつけちゃおう★」っていう発想は…すごいですね。。。
・マスクをホチキスでとめるだけで、顔の輪郭すっきり!
①不織布マスクを用意する。両側の横の部分を折りたたんで、ホチキスでとめる。
②マスクをフェイスラインに沿わせながらつける。
→これはインスタで見かけて、いいな~と思って実際やってます
どのマスクでも、マスクの両側が浮いちゃって、これではあまり感染対策になっていないのでは…?と思っていました
フェイスラインに沿わせるように折って、肌側にホチキスの上部(-の部分)・外側にホチキスの下部(- -の折れ曲がる部分)が来るようにパチンととめるだけでフェイスラインにぴったり沿うようになるので良いです
役に立ちそうな情報が少なかったのですが、その中でもこれはオイオイ…と思ったものが…
「ホットマスクで毛穴汚れをやさしくオフ」というページ。。
「布マスクを水で濡らして、絞って、ファスナー付きの保存袋に入れる。保存袋ごと湯船に入れてマスクを温め、あたたまったマスクを装着して湯船に浸かる。」というもの。
それ…ホットタオルで良いのでは…?ww
さらに、「風呂で使ったマスクを冷凍庫で冷やして、ひんやりマスクで引き締め」というものもあるのですが、それ…タオルでいいn(以下略
どーーーしてもマスクを使った裏技的なものを考えなくちゃいけなくて、やっつけで出した案という感じがします
3冊目~
今の体力(HP)に合わせた美容法というのが面白かったので読みました
5%、20%、60%、80%の4段階で分かれています。5%なんて、スマホで言ったら早く充電しなきゃヤバイ…とハラハラする残量です
一刻も早く充電(寝てェ)したい時ってことですね。
【残りのHP5%】スキンケアがめんどうなときは、保湿クリームの2倍塗りで一晩乗り切る。
→ベタベタなるまでとにかく塗っとく!だそうですが、寝るときに寝具にくっつかないかな~といつも不安になってしまいます
みなさんどうしているんでしょうか…枕にタオル敷いて、洗っているんでしょうか??布団についちゃうのも嫌なんですよね~。
今日、メイクを落としただけですでにえらい!と書かれていましたが、それは私も良く思います
こんな疲れててもメイクは落とした自分偉いよ…って心の中でよくつぶやいていますww
【残りのHP20%】てっとり早く小顔になれる ふとしたときに舌をまあるく動かす
→口を閉じた状態で歯茎をなぞるように舌をぐるりと動かす。口元をぷくりと膨らませる。
これくらいなら忘れず出来そうです!1分間やるだけでも口角があがる、と書いてあったので、Youtubeを見ながら気が向いた時にやるくらいでも良さそう
【残りのHP20%】帰宅後のハア~を癒しに お気に入りの香りグッズを玄関にセット 帰宅後即リラックス
→今の私の家、玄関に棚がないんですよね。なので、アロマグッズなども置けないのですが、帰宅して手を洗ったらお気に入りの良い香りのハンドクリームを塗るというのは良さそうです
お誕生日プレゼントでもらった、SABONの良い香りのハンドスクラブが残っているので、疲れて帰ってきた日はそれで手を洗おうかな~
まずは、ソープトピアのブラシとアルジタルのハンドクリームを買っちゃいそうです