12冊目:頭は「本の読み方」で磨かれる―見えてくるものが変わる70冊② | 【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

読んだ本の感想とたまーに日常( ᐛ )

頭は「本の読み方」で磨かれる

見えてくるものが変わる70冊

茂木健一郎

2019/03/07

 
 

 

★ひとことまとめ★

本を読むことについて改めて考えさせられます

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】

脳は「言葉」と向き合うときに、
一番成長する!--茂木健一郎

本の読み方ひとつで、
人は大きく変わることができるのだ。

最新テクノロジーから、文学、芸術、経済学にいたるまで、
縦横無尽の知識と鋭い知性を持った
脳科学者の「頭の中」を明らかにする、完全読書ガイド!

◎頭のいい人は、何を、どう読んでいる?
◎「話のネタ」にしたい本を選べ
◎今の自分より「ワンランク上」と「ジャンル違い」を意識する
◎1日たった10ページ!「同時進行で、複数読む」
◎「積ん読」も、確実に脳の肥やしになる――その理由
◎今、読んでいる本が、「あなたはどういう人間か」を物語る

 

 

【感想】

続き◎

 

・どの本がどう役に立つということはわからないけれど、たくさん本を読むと、それが腐葉土のように発酵して脳の中にいい土壌ができる。千冊読んだ人、一万冊読んだ人、というのはそれだけの養分が脳の中に蓄えられるから、とてもおいしい果実ができる。

 

・本はネタバレOK

いい本はいくらネタバレしていても、おもしろいもの。

→これは私もネタバレブログ書いているわけだから、ネタバレってどうなのかなといつも思っていたことだけれど、ネタバレされてても、面白い本は面白いんだよね。

たぶん、私のブログを読んだからって、その本を読んだときの爽快感とか、充実感とか、満足感って得られないし、自分で読んで初めて得られると思うんだよね。

ネタバレによって、読みたいなって思うきっかけになるといいなと思ってる。

 

・一冊の本には何人ものチェックが入っているため、ネット上のメディアに比べて信頼性が圧倒的に高い。

一方で、その一冊だけが正しいわけではなくて、同じように情報を圧縮して作られた正反対の意見の本がある。

濃密で信頼性の高い文章に複数接していけば、自分の中にも確かな目がつくられていくはず。

→いろんな本は、いろんな作家さんから生み出されているわけで、いろんな作家さんの考え方などが反映されているわけだから、合う合わないがあっても、間違ってる・正しいはないはずなんだよねえ。

 

 

・「いい文章」「悪い文章」を知る

「自分の好みはさておき、この人の文章は、なぜ多くの人に評価されているのか」その理由が俯瞰的にわかるようになったとき、真の”読書通"の目が備わったと言えるようになるのであり、そのとき自分の言葉も人を動かす説得力を持ってくる

→あまりここまで深く考えていつも読んでないかもしれない。この文章のどこが良いのか、悪いのかをきちんと判断できるような目を養いたいな~。

そのためには自分の好きな本だけではなく、世の中で絶賛されている本や、ベストセラーを読むことも必要なんだろうな。

 

 

茂木さんが紹介していて、読みたいなと思った本。

・ご冗談でしょう、ファインマンさん

R.P.ファインマン/大貫晶子(訳)

理系の人の教科書のような本。文系の人が読むと理系の気持ちがわかるかな?

・枕草子

清少納言/池田亀鑑(校訂)

日本のかわいいところがぎゅっと詰まった本。日本人の感性のカタログを見せられているよう。

 

 

面白かったのは、コンピュータと人間の会話のところ。

ミツクと言うプログラムとの会話。

コンピュータの技術なら、人間と会話くらいもうできちゃうんじゃないかなって思ったけれど、ミツクとの雑談の例をみて、まだまだむずかしいんだなあと。間とか相手の期待に沿う回答とか、黙って聞いたり、コンピュータの計算を持ってしても、人間の無意識の計算にはまだ到達できないんだね。

 

 

あと、デフォルト・モード・ネットワークについて。

脳には、なにかに集中しているときよりも、むしろ何もしていないとき、休んでいるとき、リラックスしているときのほうが活動する部位があり、このおかげで勘定や記憶の整理がついたり、創造的になれたりする。

会議室にこもって集中するより、外の空気の中でリラックスしながらのほうがいいイメージが湧くという…。

ほんと、ぼーっとしたときに急に「あ!!」ってイメージが湧いてくるのに、ぼんやりしているからこそ書き留める前に消えたりもする…w

会議室での長時間会議よりも、みんなで体を動かしながら話したほうが良い会議になるのではないか…。

 

 

やはり本を読むことっていいことなんだな~と思ったし、もっと自分の読書力を鍛えるためには、自分に少しむずかしいかな?って本にも挑戦していくことが重要だなと感じました~!