31冊目:世界で一番やさしい会議の教科書 | 【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

読んだ本の感想とたまーに日常( ᐛ )

世界で一番やさしい会議の教科書

榊巻亮

2017/04/23読了

 

・ファシリテーション=(会議を)促進する技術

 

1.決まったこと、やるべきことを確認する

→結局なにも決まっていない、具体的に何をすればいいのか

わからない、ということを防ぐ。

誰が、いつまでに、何をするかはっきりする。

 

2.会議の終了条件を確認する

→どういう状態になったら会議終了と言えるのか、

誰もがイメージできる状態を考える

 

3.議題ごとの時間配分を確認する

→時間内に収まりそうなのか確認する

途中で残り時間を宣言する。

 

4.書く(スクライブする)

→会話が言いっぱなしになってしまうことや、

同じことを何度も説明しているのを防ぐ。

・意見:発言をそのまま書く

・論点:質問や議題を「問」として明記する

・決定事項:決まったことを「結」として明記する

(終了条件、時間配分、結論、やるべきこと)

 

☆スクライブのスピードを上げるコツ

1.記号を使う 「上がる」→↑

2.カタカナを使う 「顧客」→コ客

3.略字を使う 

4.アルファベットを使う 「オペレーター」→OP

5.キーワードを拾って語尾等をはしょる

 

・発散-収束のプロセスを踏む

→1つの論点について、考えていることを全部出してから

次の議論に行く。

出しきらずに次の議論に入ると、論点が行ったり来たりしてしまう

 

・課題解決の5つの階層を意識する

5 どの施策が効果が大きいのか

4 どんな解決策があるのか

3 なぜそれが発生するのか

2 具体的にどう困るのか

1 何が起こっているのか

 

下の階層で意見があっていないと、

上の階層で絶対に意見が合わない。

 

・黙っている人の5分類

A.議論についていけない

B.何かモヤモヤした思いがあるが、まとまっていない

C.何か言いたいことがあるが遠慮している

D.他の人と同じ意見なのでわざわざ話さなくても良い

E.議論に興味がない

 

黙っている人にしゃべってもらえないと、

会議に納得感は生まれない。

 

・全員ファシリテーターが理想

 

・prepの重要性

会議に向けた準備は重要である。

準備が完了したといえるのは4つのPが揃った状態である。

 

Purpose(終了条件)

どうなったら終了と言えるのか?

 

People(参加者)

 

Process/Property

・議題

終了条件に向けてなにを議論するのか?

・議論の進め方

具体的にどう議論を進めるか?

・必要なもの

何を用意しておくか?

・時間配分