EDF隊員にしてモンスターハンター、最近は錬金術に目覚めた
深紅の稲妻でございます
☆★☆★☆★☆★☆★☆《 近況 》★☆★☆★☆★☆★☆★

コンプまであとちょっとというところで収集物が周回ごとにリセットされるというドチャクソ面倒な仕様が発覚。
センサーにもかからないノーヒントの収集物。
プレイ人口の少なさから来る攻略情報の乏しさ。
変化するとはいえもう見たシナリオ。
主人公の紙装甲と低攻撃力から来る最低難度でも高すぎる戦闘難度。
ゲージ消費技なのにいちいち選択肢をつけるという謎の強化のパドル。
原作見たことあるからちょっと手を出してみようかなといったライトユーザーからトロコン大好きヘビーユーザーをも振り落とすような「対象としているユーザーはどこ層?」みたいな疑問が浮かぶ出来。
もうゴールしてもいいよね…とアンインストール。

錬金術始めました。
スイッチ同発なんでゲーム内容量に危惧はしていたがプレイしてみるとむしろ採取フィールドが以前の記憶(PS3時代にやったアトリエが最後)より大幅に広がっていて逆にビックリ。
ただゲーム的には申し分ないもののキャラの衣装に関してはやや難あり。
少ない…というかDLCをのぞけばデフォルトのみ。
DLCをプラスしても2着しかないキャラが出るなどどんだけやる気ないんだとも思うが、実は他作品購入の連動特典でのコスチュームはそれなりに多い。
他作品”も”買ってくれるお客様へのサービスといえば聞こえがいいが本作のコスチュームの少なさもあって他のソフトを買わなければ手に入らない(DLCで後に販売などもない)アイテムをバンバン出されても「なんで?」にしかならない。
☆★☆★☆★☆★☆★☆《 記事 》★☆★☆★☆★☆★☆★

前作は神ゲーとは言わないまでも楽しかったので期待を込めて購入。
前作と同じくらいは楽しめる出来ではあるが追加された要素が悉く悪い方向に振り切れている上に、それに引っ張られる形で基幹部分にも歪みが生じてなんともオススメしにくいゲームになっている。
トロコンの難度は低めだが今後DLCがあるとしてもこの出来の延長では買うかどうかはかなり迷うところ。
《 《 《 私的プラス点 》 》 》
【空中移動】:★★★★★
翼竜型機械のサンウィングをオーバーライドすることで空が飛べる。
オープンワールドといえば無駄に高い崖をサスケもかくやといった難度の高いアクションを駆使して登ることも少なくなく今回はそういったY軸移動や地表の障害物を気にせず旅ができるようになった。
垂直移動はもとより障害物のない空ならではの高速移動で主人公の移動しやすさが一気に上がる。
…わけだがよほどプレイヤーに地べたを這いつくばってほしいのかその開放は本当に最後の最後。
メインクエストをサクサクすすめてかつ一周しかしないようなライトユーザーともなればその存在は瞬き程にも感じられないだろう。
中盤くらいで解除してくれたらもっと喜べたと思う。
【ボルト連射】:★★★★★
前作のラトラーがボルトとして登場。
前作同様チャージするほど撃つ本数が増えるという某イカゲームの某スピナーのような使い方ができる。
手動のチャージでは最大数本ほどでたいしたこともないがゲージ消費スキルになると数十本単位での連射が可能になる。
まぁ連射ができる分威力はお察しだが…なんにせよ連続で弾を当て続けるというのはすこぶる気分がいい。
《 《 《 私的マイナス点 》 》 》
【敵の攻撃が強すぎる】:★★★★★
敵の攻撃が強い…というか正確に言えば辛い。
敵の全てが遠距離攻撃持ちで正確無比といっていいレベルのホーミング性能で弾を撃ってくる。
その追尾たるや進行方向に射撃を”置いて”来るという徹底ぶりで歩きはおろかダッシュでさえ適度に反転しないとほぼ必中。
加えてそれらのほとんどが着弾時に爆発を伴うためカス当たりは必至でその上よろけ持ち。
そういった高速・高誘導・高よろけというぶっ壊れ性能の射撃武器を割と連射してくる。
後半の敵ともなれば威力も上がり属性異常も付与されて
高威力・高速度・高連射・高誘導・広範囲・高よろけ・一発状態異常ともはや弓一丁で退治するレベルの敵ではない。
死にゲーのようにゲージ一本分持ってくほどの攻撃力やコンボがあるわけではないがなんにせよ凄い数のよろけを取られるのでキレそうになる。
近接に関してもタックルが横移動に合わせてくるのでほぼ回避は不可。
主人公の近くに来るとグルグルと尻尾を回す360度攻撃や謎の衝撃波でよろけを取ってきたりするので遠近どちらも甚だ不快な戦闘が待っている。
【武器スタミナ】:★★★★★
新しくスキルゲージが導入されスキルを使用することで普段の攻撃より強い攻撃が可能になる
しかし矢を3本束ねるなどの前作で特に制約なくできていたものがスタミナを消費するようになっただけで目新しさがない…どころかなんと被弾で減少する。
敵の攻撃を無駄に受け続けるとスキルすら使えなくなるといういわゆる”詰み”状態が容易に発生する。
そんな詰みを回避するべく武器スタミナ回復ドリンクが導入されたがこちらは命綱ともいえる回復薬と個数共有(最大所持数が10ならその10を回復役と折半)という制限を設けたせいで「便利だけど命綱の代わりほどではない」上に持っているだけで回復最大所持数が減るので早々に店に売られるか倉庫の肥やしと化す。
さらに武器スキルのゲージ容量は武器設定ではなく防具設定というなんとも意味のわからないところに設けられており、かつゲージ容量増加のスキルが付くのは極一部とこれまた面倒な仕様になっている。
【障害物が多すぎる】:★★★★★
グラフィックの綺麗さを表現するためにマップに大量に枝や草などを設置するのはまぁあること。
とはいえそれらが行動を阻害するとなれば素直に綺麗だな―とも言ってられない。
特に前述した苛烈な攻撃がある中でマップの引っかかりは簡単に死につながる。
…のだが本当に何も考えて無いんじゃないかというぐらい小物に引っかかる。
無駄に飛び出た鉄骨、トラップといわんばかりのコの字型の木々や嫌味で置いてあるとしか思えない岩、地形、etc…
よろけの嵐とクソ地形のラッシュ。
物陰はリアルさをウリにしているという建前で敵の攻撃で爆散して消えるのでまともに盾にできる遮蔽がない…
どんな地獄だここは。
【クソミニゲーム】:★★★★★
内容の嵩増しのために機上走、ストライクが追加されたがまるで面白くない。
◎機上走
・色んな機械が走る様を想像すると思うが実際はウシ型一択。
・コースの道が狭い上に引っかかり多数
・NPCのエイムがクソヤバいので全員が常に体勢を崩してずっと団子
・転んだ敵で狭い道がふさがれる
・そもそもプレイヤーはNPCより軽いので幅寄せされただけで詰む
・加速など補助アイテム取得にわざわざボタン押し必要
・踏ん張るとかいう謎のボタン。踏ん張り中は減速するので実質自分でスタンを発動してるだけで無意味。
・NPCの高精度エイムの弓矢一発で体勢を崩して減速するし体勢を崩すと補助アイテムもとれない
・アイテムを使ったわけでもないのにNPCが謎の追い上げをしてくる
◎ストライク
・駒は自分で集めないとない
・相手はルール全てを完全理解したうえで攻撃してくるのでこちらも同等に理解してないとまず勝てない。
・殲滅戦なので時間がかかる上に一発逆転要素などは無し。
・初級から相手がガチ強く、ゲーム難易度もあまり影響しない
・お互いが優位な待ち戦法を取りがちでターン制限もないので終わらない
・そもそも駒がダサい
そしてなにより成長の為のスキルポイントが賞品として乗せられているのでこれを全てクリアしないとスキルが埋まらない。
やるかやらないか自由…ではなくやらなければ成長すら止める勢いで本編に食いこんでくる。
【オーバーライド(笑)】:★★★★
このゲームの特徴として敵の機械をオーバーライドして味方に引き込むことができる。
が、かなり短い制限時間付きの上に攻撃重視でもその攻撃は緩慢で低威力。
結局は一時的なタゲそらしに尽き、正直前作から役に立ってるか立ってないかわからない立ち位置だったわけだが今作は更にオーバーライド不可の強化型機械・敵専用機械が出てきてさらにその意味自体があやふやに。
これ必要か?
搭乗できる機械もあるがこちらはぶっちゃけ戦闘には不向き。
戦闘しようものならいつのまにか死んでるレベル。
修理もできるが「新しく入れ替えた方がマシ」レベルの凄い勢いで修理費を取るのと変わりはいくらでもいるのでいっそ自分の手で始末して素材にした方がゲーム的には都合がいい。
仲間感ゼロの「所詮は機械」的な扱いはもはや地雷原に突っ込ませる奴隷に近い。
【人型の敵が弾の無駄】:★★★
敵は機械だけではなくもちろん人間も出てくる。
機械程の耐久力はないので手早くヘッドショットやステルスキルで葬ることも可能。
ただシナリオが進むにつれて重装化したり重火器やシールドを持ったりとゴリゴリ進化していく。
やたら近接をしかけてくるが迂闊に付き合うとカウンターアクションを取ってくるという鬼畜仕様なので槍は封じる方が吉。
終盤には必ずどんな矢も一回だけ守ってくれる謎の仮面をかぶるのでヘッショの難度が上がるなど討伐要求難度は上がるがどこまで行っても倒した報酬がお金か回復薬だけというショボさ。
まぁ人間をばらして肉素材にするわけにもいかんからな…せめてコイルの一つぐらい持て。
【不必要なアイテム取捨選択】:★★★
倒した機械からどのアイテムを取るか選択できるんだがそもそも所持超過分は自動的に倉庫に送られるシステムなので取捨選択は必要ない…
必要分しか所持したくないし倉庫にも置きたくない的な人間の為にあるのかもしれないが金策がほぼ機械からの素材一択のゲームでそんなことをする奴はただのバカか、途中で飽きてやめるバカの二択でしかない。
過去最高に無駄な選択なのだが現在のアップデートを持っても消えてはいない。
【バフ・デバフ】:★★★
攻撃は主に弱点属性を利用して進められる。
弱点属性で攻撃し続けるのではなく弱点属性で状態異常にしてから通常属性で撃つのがデフォルトの戦い方となる。
属性は強酸や火炎属性、機動力低下など多岐にわたるが一度にかけられるのは1種類までという謎の縛りがある。
故に機動力低下+炎上の様な複数の状態異常で畳みかけるような多彩な戦術はとれず、常にどれか一種類と無属性弾で延々同じ事を繰り返さなければならない。
【重火器】:★★★
敵の機械から切断してもぎ取った重火器を使用できるのだが重火器というだけあって移動力が低下する。
そこまではまぁ当たり前なのだがこのゲームでは敵の攻撃が当たるとストンと地面に落とす。
まぁそこも被弾の非があると笑って済ませることができる諸兄も少なからずいるだろうがなんとこのゲームは緊急回避でも落とす。
是が非でも重火器を持ったまま高速移動させんという意気込みを感じるが一体それで誰が喜ぶというのか…
【タスク不可】:★★★
このゲームで割と多くの他のゲームに広まってほしい要素として装備強化のタスク設定がある
これは武器の強化をタスク設定しておくとメイン画面に必要素材が貼り付けられスワイプ一つで呼び出せるばかりか該当の機械まで誘導もしてくれるという優れものシステム…だったのだが今作に登場した強化型機械の素材はタスク設定してもガイド不可という謎の縛りがある。
強化機械は普通種とスポーンの時間帯が違うだけで生息域は同じなのだがそれでもガイド不可という片手落ちもいい仕様になっている。
そもそも生息域マークだらけでクソ見づらいマップをタスク設定のおかげで見失わずにすんでいたところを突然のできません通知。
おかげでどのマークもほぼ白一色というバカが作ったとしか思えないクソマップとにらめっこして間違い探しのような小さいアイコンの違いから生息域を探すといったゴミ作業が追加されている。
【料理(笑)】:★★★
料理の要素が追加されたが主人公自体は料理をしない。
各拠点に料理人がおり、効能が違う様々な料理を素材と引き換えに購入可能。
料理はテイクアウトオンリーの上説明にはいろいろと書いてはいるがすべてが謎の小瓶に押し込められて料理要素はゼロ。
24時間戦えますか的な小瓶をくいっとやるモーションで発動できるんだが正直「料理?」と首をかしげてしまう。
オマケに店が散り散りでレシピもバラバラ。
いつも「あの効能の店どこだっけ?」とファストトラベルで彷徨うことうけあい。
拠点もあるんだからレシピだけくれたらいいのに…
============= 総評 ==============
新武器(笑):★★★★★
追加要素(笑):★★★★★
次回に続く(笑):★★★★★
オーバーライド(笑):★★★★★
様々な要素が追加されパワーアップを果たしたように見えるがそれらすべてが張りぼて。
ろくに練りもしないで考えなく突っ込んだ感が高い追加要素によって前作を下回る爽快感となってしまった。
前作からのオーバーライドにあまり意味のない感じもほぼいじらずに据え置きとかなり杜撰な出来。
新武器のシュレッダーガントレットも激しい戦闘のさなか敵とキャッチボールを強いるなどロマン武器を通り越してほぼ産廃。
ドリル槍やキャニスターロープ、機動低下のトリモチなどのギミックを多数設けながらも「結局は爆発すればいいんでしょ」みたいな雑なレジェンド群には渋面にならざるおえない。
近接方面も強化されたがそも狙い撃たなければまともなダメージが期待できないゲームでクソ槍を振り続ける意味はないし、対人型にしても浅い攻撃にガードやカウンターまでとってくる敵がいる中で「よしつかっていこう」とはならない。
ゲーム内容を左右するといってもいいパーツ切り取り不要設定がなんの説明もないままオフがデフォルトなど説明不足も多数。
破壊すると素材がもらえないので攻撃範囲が極端に狭くなるクロー系やベロウバック系など面倒な機械も前作から放置。
シナリオも唐突な「次回に続く」でプレイヤーはあんぐり。
クリア特典ゼロという舐め切った「プレイしてくれてありがとう」
進行不能バグも多数抱えてもはや地獄への坂を転がり落ちる火の車状態。
トロフィーのコンプリートしやすいのが唯一の褒めるべきところか。
次回作が奇跡的に出るなら個人的には槍の新技より盾の実装をしてほしいし、今作は何の役にも立たなかった拠点(笑)で料理を一括で作れたりオーバーライドした機械を主人公用に改造・強化できればと思う。
どっちつかずになっている遠近の攻撃を近接要素を切り捨ててレゾネーターブラストを矢弾化したり多重デバフで畳みかけれるようにするなどもあればなおいい。
ミニゲームは全く不要。成長要素を乗せるならなおさら。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
終了です。お疲れさまでした