こんにちは〜*えむず*です(・ω・)b
息子がやっと高校卒業・・・
お弁当地獄から解放!!・・・と思ったのに
専門学校でも要るんだってー。:゚(。ノω\。)゚・。 ウワァーン
「家から通うからよろぴくね♪」
「バイトはするけど学食代は無理!!」
・・・はいはい(−_−#)
少しは落ち着いたか?
いえいえ、まだまだバッタバタの3月です!!
昨日は息抜きで語学教室の仲間とランチしてきました♪
めっちゃ美味かったー(*´艸`*)
もう少し落ち着いたら語学教室もちゃんと通うんだ!!
・・・てことで、気合を入れ直す意味での自分にご褒美を作ろう♪
本日作ったのは「ペンケース」!
革で作ったよー♪
ファスナーも金具も使わない巻くだけ仕様(*´σー`)
手抜きバリバリのイッピンです(笑)
革ってさー作るのに買うにはハードルが高いイメージない?
革製品自体がお高いしね・・・。
ちと良いものを買おうとしたら2〜3,000円しそうな勢い(あくまでもイメージね)
でもね(・ω・)b
出来上がりを見て300円ならアリでしょ?
ボタンとコードを買ったとしても総額500円!
家にあったものを使ったので300円!!(わかったって・・・)
近所のイオンに入ってる手芸屋さんの片隅から拾ってきた端革♪
この大きさで300円でした。
色合いがまだらで革の薄さが均等じゃないからね。
穴が空いてる部分もあるし(笑)
でも*えむず*のハートをドキュンな革でした(*´艸`*)
こんな端革が*えむず*家にストックされています。
革の上に乗ってるのはスマホね(・ω・)b
大きさ比較で載せて見ました。
ここからペンケース型に切り出していきます。
ペンと消しゴムを入れるのに必要なサイズは幅20cm×高さ6cm。
高さ6cmは革を折り込むので12cmとしました。
革につけた印は22cm×短い方の辺12cm(左側の辺)
右側の辺は包む部分になるので何センチでも大丈夫!!
上方向にある余った革は包み込み部分(ふた?)になります。
*えむず*の説明・・・大丈夫?(;・`ω・´)
まぁ、難しい話は抜きにして(・ω・)b
あとは縫うだけです。
*えむず*は革用の目打ちと針を使いました。
革用の特別な道具がなくても大丈夫ですよー!
100均の千枚通しで印をつけて&穴を開けて・・・
お裁縫箱にある針で縫えます。
刺繍用の針の方が縫いやすいかも(*´艸`*)
縫うときに革を挟むスタンドもないので体育座りで足に挟んで縫ってます(笑)
あくまでも*えむず*のやり方なので皆さんは気をつけてくださいね!
あっ、上記の縫い方は糸の両端に針をつけてばってんこに縫ってます。
縫い終わりはこんな感じ↓
この後、糸の両端は木工ボンドを使って穴に埋め込みました。
ダイソーのボタンとコードを使って留め具を作っていきます。
ただ、縫い付けるだけだけど・・・(*´艸`*)
縫う前に千枚通しで革に穴を開けておくと簡単に作業が進みます。
縫い込んだコードは裏で始末をします。
*えむず*はこんな風にしたよ!↓
あとはペンを入れて巻くだけー!!
本体にコードをくるくるしてボタンに巻き巻きして出来上がりー♪
革の裏はあえて処理せずボソボソのまま。
ステンシルもせずシンプル仕上げにしました。
使い込んで良い色になるのにどのくらい?(*´艸`*)
今から楽しみです♪
さて、勉強しよっかなー(フリだけ)
お昼寝の用意して・・・しーゆー
(寝るんかーい)
LIMIAを始めました(*´艸`*)
「フォロー&コメント」大歓迎です♪