みなさん🤗
速く走る為に足裏のどの部分を
接地して走ってますか?
僕は園児から大人まで多くのアスリートや
生徒さんを見てきましたが、
明らかにカカトから接地する人が
多くをおりますね…
特にサッカー、野球をはじめとした
陸上競技以外のスポーツ選手や
少年少女に多いですね😰
足裏の接地面には3種類あります❗️
①フォアフット
②フラット
③カカト
それでは速く走るスプリントの接地の仕方を
お教えします❗️
基本的には小学生には、つま先で走ると言った方が
伝わりやすいかなと…
でも実際は、つま先ではないですが
ブレーキを踏まない走りで
【フォアフット】がオススメです❗️
日本人初9秒台を出した桐生選手は
フラット走法です。
僕の場合、フラットだと足首に体重が
乗り遅れるのでダメですね…
要は、速く走る事をテーマにするのであれば
カカトから接地をしなければ
ブレーキが掛からず体重移動がスムーズに
行われ速く走れるようになります。
カカト接地とはこういう事です↓
見てわかるように、つま先が上がり足が前で
身体が後ろ…体重移動がスムーズにできてない😰
また先日ブログで紹介しました【支持脚】が伸びず
腰が落ちる、不格好な走りになります😰
さらにこれに加えて前傾姿勢だとどうなるか…
足が後ろに流れカタカナの レの字になり
本当に最悪な走りでおもいっきりブレーキが
掛かってるのがわかりますよね。
史上最悪の走りと言っても過言ではない😱
これを繰り返し中学生以上になると
スピードが出ず、無理矢理な走りになるので、
ハムストリング(もも裏)が肉離れを起こします…
ランニングとスプリントの違いはわかりますか?
ランニングとは長い距離を走るの走法。
スプリントは短い距離を素早く走る走法。
ランニング走法で速く走ろうという、
少年少女、アスリートの方が多いようですが、
それは速く走ろうと思っても無理なんです。
カカト接地なんです😰
なので小さい時(8才から12才のゴールデンエイジ)
からランニングやマラソンをしてると
ランニングの走法が染みついてしまい、
足は速くなりません!
神経系が著しく発達する小学生は、
ぜひスプリントをオススメしますよ😃
スプリントを速く走る為の走法を
体得したい方やアスリートさん!
M's Styleのレッスンをぜひ受講ください😄