ご縁と行動が自己実現のログポース -6ページ目

■自分の軸が見つからない…→心で探すと難しいよね!

【質問者】
大学3年生ですが自分の軸が見つからず、ふらふらして悩んでいます。周りの友達にわたしのことを聞くと「色んな事に興味を持っているのはいいけど、長続きしないよね」と言われます。自分でも分かっていて、もっと1つのことに集中して深い知識を身につけたいと思っているのですが、大学のうちは色んなことに挑戦することもいいと思うし・・・でも持続力のない人間になるのはいやだし・・・解決手段がわかりません。


【回答】
今回はサクッと行きましょう!!!

自分軸つまりモチベーション!
大げさに言えば、生きる意味とは生まれた意味とか・・・


こういうのって自分一人で、自分の心と向き合っても見つかりますが、正直言って難しい~と感じる人が多いようですね!

僕に依頼してくれればすぐ見つけますが(笑)


でもこういう言葉知ってますか?

心身一如

心と体は繋がっているんです!
心が健康で身体が不健康な人はいません。
逆に心が不健康で身体が健康な人もいません。


だから!!!!


身体に軸通しちゃえばいいじゃん!!

では、そのやり方です!

1つ目
踵をつけて真っ直ぐ立ち、脳天から糸で真上に引っ張られている感覚で背伸びをします。
そしてゆっくり踵を下ろしていきます。

はい~軸通りました~!!!!!!


2つ目
輪ゴムをこんな→∞形にして輪の部分に足の親指と人差指をはめる!両足ね!それだけ!

はい~軸通りました~!!!!!!


身体に軸が通ると、精神もシャキッとします!
この状態で自分と向き合って見て下さい!!!


信じるか信じないかはあなた次第!!!




プレゼント企画!高橋聰典書下し!
無料レポート『人生を好転させるために知っておくべき4STEP』

■モチベーションとは?→いよいよ説明します!(笑)

倉科カナが好きだ!!!!



おっと失礼・・・つい本音が(*ノωノ) イヤン


そんなことでこの画像使ったんちゃうわ~(ノ`Д´)ノ彡┻━┻

今回は先に答えを!
この写真見てモチベーション上がるわ~とはならないでしょ!
でもテンション上がるわ~となる人はいるはず!(俺のように…)

更に・・・
この写真見せられて、街中の掃除したらデート出来るよ!と言われたら!
最高のモチベーションになるわけで・・・・


さッ!今日のブログもいってみよ!!



【質問者】
モチベーションとは?
人間、卑屈になったりネガティブになったりせずに、ポジティブになったり高揚感を持続させて、失敗してもめげずに行動していければ、確実に成功に近づいていくのだ、ということはよく著名人などが揃って口にしていますよね。

ではなぜ、人間の脳はいつまでたってもそういう気持ちが持続しないのでしょうか。個体差もあると思いますが、どうすれば、マイナスな気持ちにさいなまれたり、あとから自分を恥じて臆病になってしまったりせずにいられるのか。

やる気になって行動して、ドッと疲れてしまい、ガクンと落ちてしまう。
そして怠惰になってしまう。

どうすれば、いわゆる揺り戻しのような落ち込みがないように、うまくドーパミンのような脳内物質を継続して出し続けて、勢力的に努力、行動をしていけるのでしょうか。
科学的な観点でも、精神論でもよいので、仕組みを知りたいです。


【回答】

まず『高揚感と落ち込み』や『ポジティブとネガティブや』『ドーパミン』については前回のブログを読んで下さい!では、そんな上げ下げあるテンションではないモチベーションについて説明しましょう!


『Motivation』を和訳すると・・・
多くの辞書では『動機付け』と出てきます!

ねっ!これだけでもモチベーションが上がるとか下がるという表現が違うことが分かりますよね!


続いて『モチベーション』を国語辞書で調べると・・・
これまた『動機付け』


ならばこんなのはどうだ!
[人材労務用語辞典]ドーン!!!!
[「動機づけ」と訳されます。人間の行動を喚起し、方向づけ、統合する内的要因を動機といい、モチベーションは、その動機の状態になることを促す心理的エネルギーを表す概念です。]


(: ゚д゚)ハッ!そんなことはない!
多くの人がモチベーションが上がる下がるって言っているのだから、どこかに僕の意見を覆すものがあるはずだ――!!!(笑)


・・・ね!無いのよ!


じゃあ何でモチベーションが上がり下がりある解釈になってテンションと混同されるようになってしまったのか?その答えがこれ!

モチベーションという言葉が日本で使われだしたのが1990年代に外資系の会社で使われたのが始まりで、その後Jリーグの選手や監督が使い出し、特に1998年のFIFAワールドカップフランス大会(日本が本戦に初出場した)が開催された時なんかには、この言葉がマスコミで頻出した。
※こういった経緯は『ビジョン』なんて言葉もそうだよね・・・


つまり流行り言葉が、いつの間にか定着してしまったってこと!
ま~誰かがテレビで、意味も分からずモチベーションが低いとか高いとか言ったのでしょう。

とにかくテレビが白と言ったら、事実が黒であれ白と思ってしまうのが今の日本人の救いようの無いダメダメなところだね・・・(ー_ー;)


だから、そもそも動機づけを上げる!とか動機づけを下げるとか、言わないでしょ!
大多数がモチベーションが上がるとか下がるとか言ってるのはテンションのこと!!
そしてテンションのコントロールについては前回のブログで脳科学的視点から解説したとおりです!


では『モチベーションとは?』をまとめます!

動機付けと言う意味ですが、『信念』『自分軸』とも言えるかもしれませんね!

つまり・・・
「あなたは、なぜこの仕事をしているのですか?」の答えであり
「あなたは、なぜその夢を追いかけるのですか?」の答えであり
「あなたは、日々どうありたいのですか?」の答えであり
「あなたが、その目標を達成することには、どんな意味があるのですか?」の答えであり

究極・・・
「あなたの生まれてきた意味はなんですか?」の答えであり
「あなたが生きる意味はなんですか?」の答えです。


だから人は、モチベーションが分かっているか否かでは大違い!
質問者の『どうすれば、マイナスな気持ちにさいなまれたり、あとから自分を恥じて臆病になってしまったりせずにいられるのか。』も、自身のモチベーションが明確なら、信念に従った選択をしているから自分を恥じるようなことも、間違えることも少なくなるし、テンションのコントロールもしやすくなる!しょんじょそこらで折れなくなるし、いざという時の踏ん張りもきく!!


あなたのモチベーションは何ですか?


プレゼント企画!高橋聰典書下し!
無料レポート『人生を好転させるために知っておくべき4STEP』




追録
ちなみに僕の人生におけるモチベーションは「子供達がありのままで自己実現していける世の中を創造すること!」です(*´艸`*)

■モチベーションの波を一定に保つ方法ってありますか?→無いです!なぜなら…

【質問者】

モチベーションの波を一定に保つ方法はありますか?

私はピアニストになりたくて練習を毎日しているのですが…
モチベーションが浮いたり沈んだりしています。

今はとても練習が楽しいですが、練習が時に苦痛に感じたりします。
でもピアノは大好きです。

モチベーションを保つ方法があれば教えてください。



【回答】

今回は前回のブログで予告した内容と質問者の質問が一致したので『モチベーションの浮き沈み、または上がり下がり』についてお話しましょう!

モチベーションの波を一定に保つ方法はありますか?

まずこれね・・・(ー_ー;)
モチベーションの有無によって発する波動という波はありますが、
モチベーションの波という言い方がまず違います!

その後の質問内容にもあるように、質問者はおそらく、モチベーションは心電図の波形のように浮き沈みするもの!と思っているかもしれませんが、そこがそもそもの間違いです!


浮き沈み!上がり下がり!
それは、モチベーションではなく・・・

テンションです!!


テンションであれば、浮き沈み上がり下がりします!
では脳内ホルモンで極々簡単に説明しましょう!

『練習が楽しい~』なんて時はドーパミンやベータエンドルフィンが出ていますが、こんな脳内ホルモンも無限ではありません。

休息や補給が必要です!

ところが、質問者は『ピアノが大好き~(実はここにモチベーションのヒントがある!)なので、ドーパミンやベータエンドリフィンが枯れるまで練習してしまうのでしょう!

そうすると、脳は休息補給を必要とするので、今度はテンションとは別の精神に働きかけ『練習が苦痛』と感じさせて、休息を取らせようとします!

なので・・・前回同様これも、人の正常な心身の反応なのです!!


だから『意欲的な楽しい練習』をするためには、休息をとることが一番大切!
一番いいのは、練習が苦痛と感じたら
寝ることです!


この世は陰陽です!
身体も締める(ナトリウム)緩める(カリウム)で動きます。
右があるから左があるのです!
光が射すから影が出来るのです!

人の身体は常にバランスを保とうと必死です!



ではでは、モチベーションてなんぞや!!!?
それは信念や自分軸、更には生きる意味とも言えるかもしれません!
詳しくはまた別の機会に!





プレゼント企画!高橋聰典書下し!
無料レポート『人生を好転させるために知っておくべき4STEP』