エムズアソシエイツ施主様ブログ -13ページ目

エムズアソシエイツ施主様ブログ

岐阜の工務店エムズアソシエイツで建てる家づくり。
T様ブログです。

ご無沙汰しております。アロマグレーです🙋

先日、毎月メールで来るカテエネの電気利用明細を見てびっくり仰天だった話です。

エムズハウスで暮らす皆さんはどれくらいだったのだろう?すごく気になってますが、

我が家の今年2023年1月の電気代は、なんと!







29000円でした😨

(オール電化、太陽光発電あり、蓄電池なし)



年末年始は、(まだ一応)新築ということもありうちに親戚が集まったり、泊まったりでその約3日間だけは24時間電力使い放題であることは言い訳させて下さい。

去年も同様、1月だけずば抜けて高かった😅

ですが、去年の1月からも5000円アップ⏫

でもよくよく見ると去年と比べて今年の1月のが電気使用量は少ないのに、電気料金は高いんですよね。

これが電気料金値上がりという事でしょうか?

👈ここが結構ポイントですね!!


そういえば1年間エムズハウスで生活してみて、体感的には断熱・気密性能をひしひしと感じるのに、どうも(特に冬) 電気代に反映されてこないような??🤔🤔


これってなんかおかしい?こんなもんかな?

うちのエアコンの効率、使い方が悪いのかな?

電気料金の値上げのせいなの?


というわけで我が家では使用電力と蓄電池への関心が高まっています。


そう、設計中には①予算的に削りたいということ ②売電がある間は蓄電池は購入せず余った電気を売って、10年後もっと性能が良く価格も抑えられた蓄電池が出るだろう、という理由で蓄電池設置はパスしていました。



しかし一年の間でこれだけ電気代が上がると売っているより、貯めて使った方が賢いのかなと今になって真剣に考えています。

そうは言っても蓄電池自体高いし、製品寿命もある、実際のところ貯めた電気を無駄なく使い切れるの?という不安もありまだまだ勉強が必要です。


ここまで独り言のように書いてきましたが、次回さらに蓄電池深掘りして考えたいと思います。



今回は

・新築入居から一年&過去のアパート暮らしの電気料金の比較

・太陽光発電の発電量や売電収入

を載せます。

これらをまとめたことで色んなものが見えてきました👀


🔽2021年(アパート暮らし)& 2022年(エムズハウス)
  比較表
(エムズハウスはオール電化なので、
アパート暮らしの方は電気代+ガス代も入ってます。)

・一年分でエムズハウス電気代は、アパート暮らしより   −58102円の節約になっていました。
 これはエムズハウスの快適さと太陽光の発電効果。

・1月だけは逆転しておりますが。。


🔽月ごとの太陽光発電量、自家消費、売電量・収入

・太陽光発電の売電収入が年間84827円。
 本当にちゃんと売れてる!笑
 昼間も在宅が多いので、自家消費も発電の1/3。
 やっぱり太陽光発電付けてよかった!!

・冬場は晴れていても夏場に比べ発電量少ないですが、それでも半分を切ってないんだ。


では次回、蓄電池深掘りです🙋