エムズアソシエイツ施主様ブログ -3ページ目

エムズアソシエイツ施主様ブログ

岐阜の工務店エムズアソシエイツで建てる家づくり。
K様邸ブログです。

 引き渡しされてから1ヶ月ほど経ちました。

テレビとネットも開通し、少しずつ家にも慣れてきつつあります。

 

 

 

【温度・湿度】

 室温は朝夜で2022℃程度で、お昼だと23℃ぐらいです。家に入った時が1番暖かさを感じます。1.2階で温度差を感じることはありません(体温で1階が暖まった場合は、2階は-0.5℃-1℃ほど低いです)

 室内の湿度は晴れた日は50%前後、雨の日は60%前後を維持しています。1,2階とも湿度は変わらず。外の晴れた日の湿度は3040%でも室内は50%程度で第一種換気の恩恵を受けているのかな?と感じます。

 ビールセラーはよく冷えてます。エアコン18℃設定で室温は17℃程度になります。湿度も常に6568%ほどでビールにとっては良い感じです(家にとっては??ですが)。今はどの程度の保冷力あるか、エアコンを切り時間毎の温度差を確認している所です。

 

 

 

 

【音】

 ネガティブな要素ですが音は気になる事があります。リビングの音はドア2枚挟んだ2階でもよく聞こえます。洗濯機や食洗機の音が寝ていると気になったり、、、食べた後にすぐに食洗機をかけると気になったり、、、。

 第一種換気も意外と音が聞こえます。コーって感じの音です。普段は風量1で冷蔵庫の稼働音より小さな音ですが、料理をする時などに風量を3(MAX)に変更するとエアコンの風量が小〜中稼働程度の音の大きさになります。

 最初は気になりましたが、徐々に慣れてきました。きっとそんなもんですね。

 

【間取り等】

 快適です。特に洗濯と身支度が一緒になってるのがとても楽です。洗濯からの階段下サンルームで干し、干してからのサンルーム付近の収納へ。外着を干す場所も兼ねているので、平日はサンルーム付近で身支度が完了します。

 

 他にも家具やビールセラー、住設、収納、各種申請などまだまだ言いたいことがあります。ただ、総じてお家暮らしは快適で楽しいです。

 

 余談ですが先日、長野の白樺湖付近へ生ハム造りをしてきました。長野の山奥はこの時期でも昼で3℃程度、冬だと-15℃ととても寒いとのこと。そんなに寒いからこそ生ハム作りが出来るのだなと思いました。

生ハム作りの工程の説明や質疑応答、作業は血抜きと塩漬けを行ってきました。今回は黒豚の腕肉で6キロほどの重さがあります。(仕上りは3.5キロ)とてといい体験ができ、今後に活かせそうです。

 今回仕込んだ生ハムは、1年掛けて熟成され来年の今頃に届く予定でとても楽しみです。届いた後はビールセラーで保管したいと思います笑