さて、私の希望(野望)であるビールセラー2について。(需要のない話です)
ビールセラーに必要な条件は①温度②湿度③ランニングコスト④1部屋のみの断熱化であり、保存温度をどうするかが前回までの課題でした。
本場のビアパブの保管庫の写真です、憧れます。
並んでる瓶のビール達も素敵です。
冷やす場合、一般的な設備は以下が挙げられます。(個人的な見解も含んでいます)
①ワインセラー (大容量)
⇨大型のワインセラー。温度6〜20℃、設定温度を2つ選べる。(機種による)
メリット:設置場所を選ばない。温度帯。
デメリット:耐用年数。瓶を入れた場合の重量。瓶の形状により入らない可能性もあり。
②プレハブ庫
⇨飲食店、農家で見かける部屋内にパネルで密閉された大型冷蔵庫。温度は-20〜20℃。温度・湿度はエアコン性能に依存。
メリット:温度帯
デメリット:コスト(100〜)。専用施工(プレハブ庫重量、庫外の結露など)。
③中温用エアコン
⇨業務用の中温用エアコン。温度は10〜30℃。湿度は他で賄う必要あり。
メリット:温度帯。
デメリット:コスト(30〜)。耐用年数。壁内結露。湿度。
④家庭用エアコン
⇨温度は18〜30℃。調湿も可能な機種があり。
メリット:安価。施行安心。
デメリット:温度帯が高め。
話を戻して温度をどこを目指すかですが、専門店の店主に聞いたところ「K君は貯蔵したいのか熟成したいのかどっち?例えば熟成したいなら本場の熟成ビール専門店だと、室温=外気温27℃程度で熟成を進ませてる場合もある。貯蔵は本場だと地下貯蔵庫12〜15℃だけど、そこまでする必要があるか考えた方がよいよー。」と言われ、また別の店主に聞きましたが、「販売店舗兼保管で20℃にしてるよー」という、アドバイスを頂きました。
改めて温度は、家庭用エアコンの18〜20℃にしようと思います。理由として、温度とコストです。
・販売店の温度帯が20℃前後
→地下貯蔵庫は発酵含めた熟成ですが、瓶での熟成だと??と考えます。熟成されたビールも美味しいので、熟成も楽しみの一つと考えます。
・家庭用エアコンのコスト
→他のエアコンの場合、コストが、、、。今後のメンテコストもあるので。
家庭用エアコンだと湿度管理も可能な機種もあるので①温度だけでなく②湿度も管理が用意となります。③ランニングコストにおいても安価と考えますので、コスト分だけビール代金に充てたいのが本音。
あとは④1部屋のみの断熱化ですが、そこはエムズさんにお任せです。内壁・床内にも断熱材、扉も断熱扉で。(ニッチな要求の中でも、断熱扉を探してくれる佐野さんの調査力には脱帽です)
ビールセラーの様子は現場で確認したいと思います![]()







