あのコンサートに参加した怒涛の週末から、もう1週間経っちゃったんですねえ…。


生誕100周年でも、当然ながらご命日はやってきます。

今日2月8日は、伊福部昭大先生が旅立たれた日です。2006年ですから、もう8年になります。


あの日、大先生の訃報を聞いた時、「いずれ来るとは分かっていたけど、とうとうその日が来たか…」という感じでしたが、やはり頭の中が真っ白になって、全身から力が抜けてしまいました。
でも、涙は出ませんでした。前の年に父が亡くなった時もそうでした。"自分の人生の一部"が失われたことによる喪失感があまりにも大きくて、悲しいとかの感情を通り越してしまっていたのでしょう。


しばらくして、ある曲が頭の中でエンドレス再生を始め、それが一日中続きました。
それは、映画『コタンの口笛』のメイン・タイトルの曲です。
巨匠・成瀬巳喜男の1959年の作品。伊福部さんと成瀬監督のコラボはほとんどありませんでしたが、ご承知のように伊福部さんは少年時代にアイヌの人々と親しくしながら過ごし、音楽にも多大な影響を受けています。『シンフォニア・タプカーラ』などアイヌを題材にした作品もあります。そういったことからの、ごく自然な人選だったと言えます。


なぜ『コタン』が脳内再生されたのか、その日はまったく分かりませんがでした(そもそも、それを考える精神的余裕などありませんでしたから)。『ゴジラ』の音楽から好きになったのですから、一作目の『帝都の惨状』でも、『ゴジラVSデストロイア』でゴジラがメルトダウンする時のレクイエムでもおかしくなかったはずなのに、なぜか『コタン』だったのです。


私が中学生の頃、SF特撮もの以外の作品も網羅した伊福部さんの映画音楽作品集のレコードが発売されました。全10枚を買い揃えるのは、中学生には当然難しいことだったので、気になる作品が収録されているものから順に買っていきました。理由は忘れましたが、最初に買ったのは第9巻。その一曲目が『コタンの口笛』でした。つまり、私が初めて入手した、非特撮ものの伊福部音楽、と言える曲でもあります。でも、それでも合点がいかない。


翌日になって、ようやくあることに気がつきました。『コタン』のタイトル曲は、その3年前に伊福部さんが作曲した『アイヌの叙事詩に依る対話体牧歌』という歌曲の中の第2番の歌が基になっています。その曲の題名は『北の海に死ぬ鳥の歌』。


そのことを思い出した瞬間、ハッとしました。


その直後に一瞬連想したのが、『コタン』と同じ年に公開された映画『日本誕生』のラストシーンでした。政敵に謀殺された日本武尊(三船敏郎)の魂が白鳥に姿を変えて、尊の体から抜け出して上空に飛び立ちます。途端に近くの山が噴火して溶岩流と洪水が押し寄せ、尊を殺した軍勢を飲み込んでしまいます。白鳥は尊の故郷の上空に現れると、ゆかりの人たちに別れを告げるかのように飛び回った後、遥か上空へと飛び去ります。


それから、再び『コタン』の曲が脳内再生を始めました。今度は映像付きで。


伊福部さんの魂が白鳥に姿を変え、生まれ故郷の北海道にやってきます。先生が林野官の仕事をしながらたくさんの作品を生み出した厚岸の森、凍てつくオホーツクの海。それらの上空を飛び回った後、天国へ向かって飛び去る…。


自分でも意識しないうちに、こんな場面を脳内で作り上げていたのでしょう(タイトルとは微妙に違いますが…)。

その瞬間、ようやく、堰を切ったように涙が溢れ出てきました。


勝手に自分の中で作り上げた"映画"ですが、伊福部大先生にかなりのめり込んでいないとできない"選曲"だったと思います。

今年は、日本を代表する作曲家・伊福部昭大先生が誕生してちょうど100年。
それを記念して、今年は各地でいろいろな形のコンサートが企画されています。

その中の一つが、『伊福部昭生誕百年紀コンサートシリーズ』です。今年のうちに3回行なわれることになっているようですが、その1回目が、昨日(2月1日)、東京のすみだトリフォニーホールで開催されました。


今回は、大先生が担当した映画音楽の中から数本を選び、それぞれの作品に使われた曲の代表的なものを、元の楽譜をほぼそのままの形で組曲に構成したものが演奏されました。


で、はるばる行ってまいりました!


司会は、80年代に伊福部作品をはじめSF特撮映画の音楽をシンセサイザーで演奏した『ゴジラ伝説』で知られる井上誠さん。


1曲目は、大先生が手がけた最初の映画音楽『銀嶺の果て』。当時、大先生のカバン持ちとして録音に立ち会った芥川也寸志がピアノの演奏を担当した、というのは有名な話で、本編中には何箇所もピアノのソロが出てきます。
今回の組曲の中にも登場する、メイン・タイトルや雪山の中での強盗追跡のシーンの曲は、最初がピアノ・ソロで始まります。
また、やはり本作で監督デビューを飾った谷口千吉と大論争になったというこれまた有名な話のきっかけとなった、スキー・シーンに付けられた寂しげな曲も、この組曲に登場します。


2曲目は、伊福部大先生が結構たくさん担当した記録映画の中で、国鉄(現・JR)を題材にした『つばめを動かす人たち』、『雪にいどむ』、『国鉄~21世紀をめざして~』の3作品の楽曲から構成された『国鉄組曲』。
機関車の律動を表現した曲など、SF特撮作品に通じるタッチの曲がたくさん出てくるので、なかなか聴き応えがありました。


3曲目にいよいよ登場、第1作『ゴジラ』からの楽曲です。60年前の録音技術では伝わりにくかった曲の細かいニュアンスがあっきり伝わりました。
また、最後の『平和への祈り』のために女声コーラスが登場。気のせいか、原曲の合唱の声質にかなり似ていたような感じでした。そこまで考えた人選だったとしたら、すごい!


休憩を挟んで、後半はいわゆる「伊福部マーチ」が堪能できる2作品で、かなりテンションが上がりました。


まずは『海底軍艦』。東宝SFを代表するスーパーメカ・轟天号が初登場した作品です。
轟天号絡みの楽曲はとにかく重厚で大迫力。『挺身隊出動』の部分では、原曲ではピアノ・ソロが印象的だった間奏部分が、ここでは打楽器が鳴り響いて迫力が倍増していました。


そして、プログラムの最後を飾ったのが『地球防衛軍』。
これのマーチもエキサイティングでした。83年の『SF交響ファンタジー』の時にも思ったのですが、サビの部分でのバイオリンが激しくて、女性奏者が大変そうだなあ、というのが、実際に演奏されるところを見ることで実感できました(『SF交響ファンタジー』の場合は、クライマックスに行くに従ってどんどんテンポがアップするので、さらに大変そうでした)。


『地球防衛軍』の演奏の前に、70年代に発売された『ゴジラ』などのオムニバス・レコードの構成で有名な西脇博光氏と、平成ゴジラ・シリーズの特撮を担当した川北紘一監督が登壇してスピーチしました。
西脇氏があのレコードを出してくれなかったら私が伊福部音楽の素晴しさを知ることもなかったでしょうから、私にとってはまさに恩人。
川北監督が『地球防衛軍』を観て感動し特撮の道に進んだという有名なエピソードも披露されました。


演奏が終わり、拍手と歓声がいつまでも鳴り止みません。当然、アンコール曲の演奏となります。
曲は『交響ファンタジー「ゴジラVSキングギドラ』の後半からの抜粋。
キングギドラもテーマは、オケの人数のせいか、今までになくものすごい音になっていたような気がします。
個人的に大好きな闘争のモチーフの部分は拍子が目まぐるしく変わるので、ついつい指揮棒の動きに注目してしまいます。
本編には登場しない、『ロンド・イン・ブーレスク』からの引用、というより『怪獣大戦争』のメロディを挟んで、ゴジラのテーマでこのコンサートは締めくくられました。


やはり総勢100名近いオーケストラという物量の迫力は、ナマで体感して正解でした。
イケメン指揮者の斎藤一郎氏の指揮もよかったですね。アンコールでは、大先生に敬意を表して「伊福部モデル」の長い指揮棒を振ったのは嬉しかったですね。

事前に謳われていた通り原曲のイメージはほとんど損なわれていませんでした。譜面通りだった上に、テンポも現在聴くことができるオリジナルの曲のものを忠実に再現していたのかも知れません。
また、普通のコンサートではソロはやらないような楽器をフューチャーしたものや特殊奏法を使用した曲も結構登場しましたね。

ところで、大先生が担当した映画では、大半がエンドマークのところで「ジャーン、ジャーン」という独特のコーダが鳴り響きますが、これは純音楽作品ではほとんど使われなかった手法です。つまり、ほとんどが純音楽作品を演奏するコンサートにおいては、この「ジャーン×2」の響きは、まず聴かれません。
それが、今回はきっちり出て来ました。つまり、ようやく生「ジャーン×2」を聴くことができたわけです。


そのせいか、曲の雰囲気自体はオリジナルとあまり変わらなかったような気がしました。これは、今回の演奏をけなしているわけではありません。
つまり、原曲がすでに交響曲として完成されていたからじゃないかと思うのです。
世間一般の「映画音楽をフル・オーケストラで聴く」系のコンサートでは、原曲を分厚いオケで演奏することで迫力を増しているものがほとんどですが、今回の伊福部音楽や、やはり私がたびたび聴きに行ったジェリー・ゴールドスミスのコンサートでかかる曲は、原曲の段階ですでに緻密なオーケストレーションが行なわれているので、それを忠実に演奏するだけで、立派な交響曲になってしまうのではないか?と思ったわけです。


コンサートの後で、井上氏や西脇氏、そして数々の伊福部本を執筆されている小林淳氏、特撮関係のサントラで解説を執筆された早川優氏や大塩一志氏、特撮映画音楽のサントラを多数発売してくれている東宝ミュージックの岩瀬社長など、錚々たる顔ぶれの皆さんとお話させて頂くという、夢のような体験もさせて頂きました。


いろいろな意味で、本当に素晴しいコンサートでした!




開場直後の、すみだトリフォニーホールの前。ブレてしまったので分かりにくいですが、すごい長蛇の列でした。



先月の『特撮ニッポン』を経て、ついにソロで出版しました!

…と言っても、電子書籍の自費出版ですが。

(あ、直接的には一銭もかかってないので、厳密には“自費出版”でもありませんね)


Amazonの電子書籍「kindle」で、『なつかしの70年代パニック映画の世界』という読み物を出版致しました。


1970年代は、アメリカを中心に世界各国でパニック映画が製作されました。それらは劇場公開に加えて、私の少年時代=昭和50年代にはテレビでも頻繁に放映されました。


私は小学2年生の時に『タワーリング・インフェルノ』を劇場で10回観た(おいおい)のをはじめ、これらのパニック映画を見まくりました。A級超大作からB級トホホ作品まで、出来もまちまちでしたが、私はそれらの映画をきっかけにしてディープな映画マニアになったのです(その経緯につきましては、話せば長くなるので、改めて)。

それで、いつかこれらの作品の紹介や、それらにまつわる個人的な思い出をまとめてみたいと思っていたのです。


最近、着々と普及している電子書籍の中で、kindleは比較的簡単に、自分の出したい形で書籍が出版できるということだったので、思い切ってやってみることにしました。


70年代に作られたパニック映画の中から、映画史的に外せないもの、個人的に強く印象に残っているものに限定して、ジャンル別にまとめる…という、結構大掛かりなものになりそうです。


1巻目は、当時のパニック映画ブームの火付け役となった『大空港』から始まった『エアポート』シリーズと、それに深い関係がある作品群を取り上げました。


まさしく同人誌のような内容で、質的にも不安は大きいのですが、興味があられる方はぜひお読みください!


<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mryk0221-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00HAIQUJ0&nou=1&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr " style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


ミスターYKの秘密基地(アジト)

以前ご紹介した本が、いよいよ明日11月11日に発売されます!

宝島社さんのHP『宝島チャンネル』をご覧になると、目次から最初の数ページぐらいまでお読み頂けるようです。
http://tkj.jp/read/index/bookcode/20208901/maxpage/15/pagedir/2


知り合いの作家・編集者の岸川真さんから最初にお声をかけていただいた時は、「伊福部昭の特撮映画の音楽について書いて欲しい」というご依頼でした。そのちょうど一ヶ月ぐらい前に、ブログとかで『SF特撮映画音楽の夕べ』なんかの話を熱(苦し)く書いていたからかも知れません。


大喜びで二つ返事でお引き受けしたものの、実は大きなプレッシャーも感じていました。

まずは、何と言っても伊福部大先生について私ごときが文章を書くなんて、畏れ多くておこがましい、という悩み。
大先生については、すでに多くの評論家などの皆さんが、緻密なリサーチに基づいた素晴しい文献を多数発表されています。そこに私なんぞがのこのこ加わって何を書けばいいのか?
そこまで考えた時、「しゃーない、高尚な文章は書けないけど、こうなったら個人的な思いを書き連ねてみよう!」と腹を括った(開き直った?)のです。

そうなると、今度は新たな心配が生まれてきました。「規定の字数内に収められるのか?」
まあ、これは今回に限らず、私は不器用なのでいつも文章が長くなってしまい、毎回縮めるのに苦労します。
しかし、これはネタがネタだけに、刈り込むのにいつも以上に苦労しました。


大先生について書き始めた頃、岸川さんから新たな連絡を頂きました。「追加で、以下のネタについて書いて欲しい」。
その「以下」を見て愕然としました。何と10項目近くあるじゃありませんか!
まあ、その7割ぐらいは得意ネタだったので、これも腹を括って引き受けさせて頂きました。
おかげで、分量に差はあるものの、東宝をはじめ大映、東映、松竹、日活、新東宝と、黄金期の日本映画の大手6社すべてをネタに書かせて頂くことになりました。


確かに、質・量ともに私にとっては今までにない大仕事になりました。
書き進めては縮め、の繰り返しで、睡眠不足と胃痛に苦しみました。
でも、さすがに得意分野のお仕事ですから、何だかんだ言っても楽しんでました。まさに、汚水を得たヘドラ(爆)。


「苦労して楽しむ」という、不思議な体験をさせて頂きました。

すみません、またまた長いこと放置しておりました…。

しかし、今回は(私にとっては)大仕事にかかっていたものですから…。


それが、来月発売される別冊宝島『特撮ニッポン』です!


樋口真嗣監督はじめ、特撮関係のビッグネームや豪華執筆陣がいろいろな文章を書かれているのですが、なぜかその中に私も紛れ込んでいます。しかも、結構たくさん書かせて頂いております。


詳細は追ってアップさせて頂きますが、ご興味がある方は↓からぜひ!


<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mryk0221-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4800218373&nou=1&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_top&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr " style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>