フライトを終えた翌朝。

 

少し町を散歩して、事前に宿のオーナーとやり取りしていたツアーのピックアップを待つ。

 

社会主義時代の面影を残す町並み。

大きな通りを一本入ると、見たことのある気がする景色が広がる。

 

まるでリトアニアのような、キルギスのような、

エストニアのような、ハンガリーのような、

キルギスのような、そんな感じ。

旧ソ連と関係のある国は、やっぱり作りが似ているのかな。

 

 

 

大通りには、立派な建物がたくさん。さすが首都。

 

朝ごはんがついていないので、コンビニでマントウを買う。

コンビニは韓国のチェーンのCU。GS25もある。

 

 

中身は羊肉だった。普段食べないからやや臭うが、全く許容範囲内だった。

 

プラプラして宿に帰ると、ちょうどピックアップが来ていた。

ツアーメンバーは2人。旅行会社でツアー添乗勉強中のモンゴル人と私。

 

ウランバートルの渋滞を抜けて、30分もすると大草原がすぐに広がる。

 

この時は「きた!大草原だ!」と思っていたけど、

何百倍も広い草原をこの後見ることになる。

 

 

ウランバートルから1時間ちょっとで、チンギスハーン像に到着。

モンゴルの象徴。

「チンギスハンがモンゴルを大きくしてくれた。これだけの草原を残してくれた」と

ガイドさんが言っていた。みんな、チンギスハンが大好き。

 

 

像の下はちょっとした博物館になっていて、伝統的なブーツの巨大像があったり、

馬頭琴や伝統衣装が飾られていた。

 

外から見ると、青い空に映えてとても立派に見える。

チンギスハン生まれ故郷の方角を向いていて、手には金の鞭を持っている。

 

そして像が見ているのは、モンゴルの大草原。

 

空も開けて、とても心地が良かった。

 

 

像を後にすると、まもなくテレルジ公園内へと入った。

ここでも、大自然の景色に圧倒された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
馬、羊、ヤギ、ラクダ、牛、犬、そして遊牧民が暮らすのどかな地域。
あまりの気持ちよさにハイキングに出かけたら、
スタートもゴールも草原で、終わりなき旅が始まってしまった。