【妖怪の科学】「龍」の自由研究 | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

さて、ここまで、何度かに分けて、「妖怪の科学」について考えてきました。

では、具体的に、夏休みの自由研究にするには、どんなアプローチの仕方があるでしょうか?

 


例えば、「」について考えてみましょう。

(「」を「妖怪」として語るのは抵抗がありますが…)

 

古生物学的な考え方としては、「」のモデルとなった生き物を考える、というアプローチがあります。

 

 

」について、ワニを基本のモデルとして考えるならば、ワニと「」の違いから考えてみると良いでしょう。

何が違い、何が同じなのか。

 

見た目の違いだけでなく、住むところ、食べるものについても考えてみましょう。

生物として考えるならば、手足のつき方に注目してみるのも良いでしょう。

 

ワニの化石について調べてみると、今よりもっと「」に似たワニがいたのかもしれません。

 


文化人類学、民俗学的なアプローチとして、

」と「Dragon」のイメージの違い、形態や役割について考えてみてはどうでしょう。

 

ヨーロッパの「Dragon」には翼があるようです。

では、インドに「」はいるのでしょうか?

その姿は「」と「Dragon」どちらに近いのでしょう?

 

中国の「」と日本の「」では違うのでしょうか? 

 

」の爪の数にも注目しましょう。3本爪や5本爪があるはずです。

実はこれにも意味があります。日本の「」は何本爪でしょうか?

違いがあると知った上で調べると、理解が深まります。

 

アジアの各国に「十二支」はありますが、そのすべてに「」は入っているでしょうか?

どの国にどのような「」の物語があるか調べてみるのも面白いでしょう。

 


また、漢字の「」という字の成り立ちを調べると、何か分かるかもしれません。

襲う」という字にも「」が含まれていますね。どんな成り立ちなのでしょう。

 

恐竜」はどうでしょう?

恐竜」の中に、「」のイメージに近いものはいるでしょうか?

 

タツノオトシゴ」はどうでしょう?

どのあたりが「」なのでしょうか?

 


少し変わったアプローチとして、ゲームや漫画に出てくる「」を比較してみても面白いかもしれません。

 

悪役なのか、主人公の味方なのか、願いを叶えてくれるのか?

どんな種類がいて、何色が強いとされているのか。

 


」という切り口だけでも、様々な自由研究が出来そうだ、と思って頂けたでしょうか。

同じように考えていけば、「河童」や「」も自由研究の対象に出来ますね。

 

もちろん、調べたことをもとに、オリジナルの「」や「河童」「」を作ってみるのも良いでしょう。

 


さて、キッズアースの実験教室では、教科書を読むだけでは得られない「何か」を感じてもらうことで、

生徒の皆さんの可能性を拡げたいと思っています。

 

」について勉強する機会は、残念ながら通常カリキュラムにはありませんが、

恐竜」や古生物、タツノオトシゴなどについては、触れる機会もあると思います。

 

また、自由研究の相談にも応じていますので、お気軽にお問い合わせください。

 

こういった経験・体験を通じて、未来の「科学者」の卵への一助となれることを願っています。