【理科実験教室(high)】魚の解剖① | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

理科実験教室ハイクラスの授業は、3回使って「魚の解剖」を行います。

 

1回目は解説。

生き物の分類や進化についてのお話です。

キッズアース本校では、過去にネズミやカエルの解剖も行っています。

 

ネズミは「哺乳類」、カエルは「両生類」、魚は「魚類」と、

全く違う生き物ですが、一方で、「脊椎動物」という動物の仲間でもあります。

 

生物の分類は、形態(見た目の特徴)で行う分類から、

DNAの分析による分類へと変わってきています。

 

例えば、サメとマグロと人間を比べると、

見た目ではもちろん、マグロとサメが近いように感じますが、

DNAで分析すると、マグロはサメより人間に近い仲間なのです。

(この話の元ネタはこちら↓)

 

哺乳類の分類も、30年前とはずいぶん変わってきています。

 

 

図鑑での分類にも驚かされましたが、

2019年に国立科学博物館で行われていた「大哺乳類展2」での分類は、

今まで見たことのない、地域を基準とした分類方法で、分類の世界もずいぶん変わるものだと驚きました。

 

さて、今回、解剖を行うのは「魚類」です。

良いアジとタイが手に入りました。

 

では、哺乳類/鳥類/爬虫類/両生類/魚類/昆虫類

それぞれの特徴を比べてみましょう。

 

魚のヒレを手足だと考えると、手足はそれぞれ何本でしょうか。

目の数、口の数は同じでしょうか?

どうやって呼吸をしているのでしょう?

子どもを産むのは、卵で産むのでしょうか、違う産み方でしょうか?

 

哺乳類の中でも、爬虫類の中でも、魚類の中でも、いろいろと違いはあります。

しかし、同じ「類」に入っている生き物には共通した特徴があります。

他の「類」との違いから、その特徴を見つけてみましょう!

 

 

理科実験教室についてはこちら↓

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!