3月19日14時から、ZOOMにてLIVE配信した、タック先生の「オンライン・サイエンスショー」。
今回は『「くうき」であそぼう』の第3回です。
今回の実験も、家で簡単に出来るものを用意しています!
お子様と一緒に、おうちで科学実験を楽しんでみませんか?
第1回は、風船に空気を入れる、空気に重さがあることを知る、という実験でした。
第2回は、空気の重さを使って、モノをくっつけたり持ち上げたりしよう、という実験でした。
では、第3回は...
<実験ナンバー6>
【タイトル】流れる水を止めてみよう1
【用意するもの】からのペットボトル・キリ(穴を開けるもの)・洗面器(水を受けるもの)
【実験手順】
- からのペットボトルの下の方に穴を開ける。
- ペットボトルを洗面器の中におく。
- ペットボトルに水を入れる(穴から水がもれるが気にしない)
- ペットボトルのフタを開けたり閉めたりする。
家でする場合は、お風呂場でやっても良いかもしれません。
以前配信した、同じ実験の動画をあげておきます。
<実験ナンバー7>
【タイトル】流れる水を止めてみよう2
【用意するもの】からのペットボトル・キリ(穴を開けるもの)・洗面器(水を受けるもの)
【実験手順】
- <実験ナンバー6>で開けた穴の横に、もう一つ穴を開ける
- ペットボトルに水を入れる(穴から水がもれるが気にしない)
- ペットボトルのフタを開けたり閉めたりする。
穴を横に2つ開けたらどうなるか、の実験です。
横に、ということは、縦に開けたらどうなるか、という疑問も出てきますね。
あわせて実験したのがこちらです。
さて、では、なぜ水が止まったのでしょうか?
フタが開いている時、空気は自由に入ってきます。
ですから、水が流れ出るのに、何も問題はありません。
しかし、フタを閉めると、外からの空気が入ってこなくなります。
すると、外にある空気の力にまけて、水は外に出ることが出来なくなるのです。
穴を縦に二つにした時には、上の穴から空気が入ってくるのが分かりますね。
上の穴から空気が入ることで、左の図と同じ状態になり、下の穴から水が出てくるのです。
最後に、もう一つ、実験をお見せしましょう。
穴を3つにするとどうなるのか、の実験です。
自由研究などにする場合は、
- 穴の数をさらに増やす
- 穴を開ける高さを変える
- 水を炭酸水に変える
などしてみて、写真や動画でしっかり記録を取り、表にすると良いでしょう。
さて、この記事は、ZOOMを使って、3月19日14時から配信した実験に基づいています。
ZOOMは、スマホでもPCでも、リンクにアクセスするだけで、会議などにリアルタイムで参加出来るシステム。
今回、この場を提供してくださった「こねくとらいん」さんは、様々な「好き」や「特技」を持った人たちの世界をWeb会議ソフトZoomを使って皆さんとシェアしあうコンテンツ。