【1月14日】「タロ・ジロの日」極地への挑戦 | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

日本人で初めて南極を探検したのは、白瀬 矗(しらせ のぶ)隊長率いる白瀬隊。

 

1912年に初の南極点到達を達成したノルウェーのアムンセン隊、それと競ったイギリスのスコット隊と同時期のことでした。

 

(アムンセン隊が乗ったフラム号の写真@ノルウェー)

 

 


それから時が経って、1956年。

第一次南極地域観測隊が編成されました。

1957年には昭和基地が設立され、初めての越冬が行われます。

犬ぞりをひくために連れてこられた樺太犬19頭も一緒でした。

 

1958年、第二次観測隊と交代し、犬たちは引き継がれる予定でしたが、

悪天候のため、第二次観測隊は上陸を断念せざるを得ず、第一次観測隊を収容したものの、

15頭の犬は残したまま、第一次・第二次観測隊は、帰国の途につきました。

 

それから1年経った1959年1月14日、15頭全ての死を覚悟していた第三次観測隊が見たのは、

2頭の兄弟犬、タロとジロの生きている姿でした。

 

この日を記念して、1月14日は「タロ・ジロの日」となったのです。

 


この物語は『南極物語』という映画にもなり、大ヒットを記録しました。

南極物語 [DVD] 南極物語 [DVD]
3,955円
楽天

私も映画館に観に行った覚えがあります。

 

なお、1991年、南極環境保護の観点から、犬を含めた動物は一切南極に持ち込まないと定められています。

 


南極や北極については、国立極地研究所が研究を行っており、

一般向けには「南極・北極科学館」もあります。

 

上記サイトでは、「どうしたら観測隊員になれるか」も書かれていますよ!

 

また、中高生向けには「南極・北極科学コンテスト」も実施されています。

 

なかなか行けることのない「極地」ですが、こういうサイトを通じて、疑似体験してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

旅行に犬連れて行ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう