【加古川大堰】サマーフェスティバルin加古川大堰③水質判定篇 | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

7月28日、加古川大堰で行われた「サマーフェスティバル in 加古川大堰」に参加してきました。

盛りだくさんで楽しい内容で、あっという間の半日でした。

 

生物調査」を行った後は、「指標生物」を使って、水質判定を行います。

川で見つかった水生生物が、水質階級のどこにいる生き物なのかを調べることで、川がきれいかどうかが分かるのです。

 

 

みんなで、見つけた生き物を上げて記入していきます。

思った以上にいろいろな生き物が見つかりました。

 

 

きれいな水と、きたない水では、生きられる生き物が違うので、この結果を「指標生物」の判定表に当てはめていくと、川がどれだけきれいなのかが分かるのです。

 

 

 

 

「全国水生生物調査」のサイトがこちら(スマホ対応はしていないそうです)

https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/mizu/suisei/suisei.html

指標生物」について抜粋引用させて頂きます。

 

表 水質階級と指標生物の関係
水質階級
種類数
指標生物
水質階級I
10種類
アミカ類、ナミウズムシ、カワゲラ類、サワガニ、ナガレトビケラ類、ヒラタカゲロウ類、ブユ類、ヘビトンボ、ヤマトビケラ類、ヨコエビ類
水質階級II
8種類
イシマキガイ、オオシマトビケラ、カワニナ類、ゲンジボタル、コオニヤンマ、コガタシマトビケラ類、ヒラタドロムシ類、ヤマトシジミ
水質階級III
6種類
イソコツブムシ類、タニシ類、ニホンドロソコエビ、シマイシビル、ミズカマキリ、ミズムシ
水質階級IV
5種類
アメリカザリガニ、エラミミズ、サカマキガイ、ユスリカ類、チョウバエ類

 

アメリカザリガニは、きたない水に分類されるのですね。

さて、加古川草谷川の分類はどうだったでしょうか。

 

 

加古川は「ややきれい」の分類ですね。

草谷川も「ややきれい」の分類になるかな。

 

単に「水質」を調べるのではなく、どんな生き物がいるかで水がきれいかどうか考える、というのは、分かりやすくなじみやすい考え方だと思います。

 

一方、最近では「環境DNA」という形で、水を分析することで、どんな生き物がいるかの判定まで出来るようになってきました。

先日「ひょうご環境創造協会」さんにお伺いしたところ、環境アセスメントの手法としても、この「環境DNA」分析が使われているそうです。

 

きれいな水環境を守るために、こういった最先端の技術が使われるのは、素晴らしいことですね。