【二十四節季】処暑(しょしょ) | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

2019年8月23日は二十四節季の一つ「処暑(しょしょ)」。
 
朝夕の暑さがだいぶ落ち着いてきましたね。
七十二候には、ようやく暑さがしずまり、稲も実り始める季節、とあります。
 

さて、「処暑(しょしょ)」のサルスベリやモクレンはどうなっているでしょう。

フジや、ジンチョウゲ、ハナミズキも見ておきましょう。

大暑(たいしょ)」「立秋」の時の写真とあわせてご覧ください。

 

サルスベリ

 

 

モクレン

 

フジ

 

ジンチョウゲ

 

ハナミズキ

 

サルスベリの花が満開です。まだまだ咲き誇っていますね。

モクレンには花芽が出てきたように見えます。

ハナミズキの実はまだ色付いていませんが、葉が少し色付いてきた気がします。

 

少し変わったところでは、水草の一種、ホテイアオイの花が咲いていました。

 

また、まだムクゲの花も咲いていますね。

 

フウセンカズラの実もなっていますよ。

 

 

さて、次の二十四節季は、9月8日の「白露(はくろ)」です。

同じ「つゆ」でも「梅雨」と「露」では趣が違います。

目には見えねど、秋は来にけり、ですね。

 

 

理科実験教室についてはこちら↓

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!